タグ

2006年4月13日のブックマーク (12件)

  • 「ネット証券2.0」──GMOが新規参入

    GMOインターネットは4月13日、ネット専業証券会社を設立して5月12日から取引サービスを始めると発表した。業界最安レベルの手数料に加え、サービスAPIの公開や同社のコミュニティーサービスとの連携などにネット事業のノウハウを活用。初年度に10万口座の獲得と単月黒字化を目指す。 「GMOインターネット証券」を資金4億8000万円で設立。4月24日から口座開設の申し込みを受け付け、5月12日から東証、大証、JASDAQの現物株式取引と制度信用取引のサービスを始める。今後、為替証拠金取引や先物・オプション取引なども順次追加する。 現物株式の手数料は、1注文の約定代金が20万円以下の場合で105円(税込み)、300万円以下まで1050円(同)など5段階に設定。デイトレーダー向けに定額制も検討する。 システム関連には数億円を投資したが、オープンソースソフトを活用するなどして安価にでき、その分手数料

    「ネット証券2.0」──GMOが新規参入
    s-feng
    s-feng 2006/04/13
    「他社と同じサービスを安く運営し、その分手数料を安くし、差別化に技術的な仕組みを導入する」という「ごく普通の戦略」で挑む。
  • 中央日報日本語版 エラー

    중앙일보 일본어판 サービスをご利用中のお客様にご迷惑をおかけして申し訳ございません ホームに戻る Copyright by Joongang ilbo Co.,Ltd. All Rights Reserved.

  • 「Web 3.0の時代を作り上げる」──日本SGIの見据えるコンテンツの時代

    「ネットワークやハードウェアといったインフラが整った今、当に重要なのはそこを流れるコンテンツ」と日SGIの和泉氏は話し、包括的なソリューションを提供できる同社の強みを示した。 日SGIは4月13日、都内で「VizImpress ビジネス・パートナー・フォーラム」を開催した。同フォーラムには、昨日日SGIが発表した、次世代型のコンテンツ表示機能の普及を目指す「VizImpressイニシアティブ」の参画企業がそれぞれのVizImpressソリューションを展示していた。 冒頭、日SGI代表取締役社長CEOの和泉法夫氏は、ネットワークやハードウェアといったインフラが整った今、当に重要なのはそこを流れるコンテンツであり、CIOの役割も、企業内に間違いなく存在しているすばらしいコンテンツをビジネスにどう役立てていくかを強く意識したものに変わっていく必要があると話す。 続けて、「最近よく耳に

    「Web 3.0の時代を作り上げる」──日本SGIの見据えるコンテンツの時代
    s-feng
    s-feng 2006/04/13
    本当に重要なのはそこを流れるコンテンツであり、CIOの役割も、企業内に間違いなく存在しているすばらしいコンテンツをビジネスにどう役立てていくかを強く意識したものに変わっていく必要がある
  • 総務省 ブログ及びSNSの登録者数(平成18年3月末現在)

    s-feng
    s-feng 2006/04/13
    2006年3月末現在ブログ登録者数:868万人、SNS登録者数:716万人に。
  • 2008年以降、検索連動型広告の成長速度は鈍化する - CNET Japan

    昨年11月に東証マザーズ市場に上場した、検索エンジンマーケティング(SEM)を専業とするアウンコンサルティング。検索連動型広告(Pay for Performance:P4P)を中心にSEM事業を拡大していくという同社の今後とSEM市場について、代表取締役の信太明氏に話を伺った。 --現在、御社の事業の売り上げのほとんどがP4Pからとなっています。この先P4Pの売り上げをもっと強化していくのか、新しい事業を展開していくのかを教えてください。 2007年末までと2008年以降とではちょっと考え方が違います。2007年まではP4Pマーケットは非常に伸びますので、それまではその周辺にある何かしらのサービスの売り上げ、利益を上げるという考え方が強いです。2008年以降については、P4Pの市場成長速度は鈍化する――成長はするのですが鈍化すると考えているので、そこに依存しすぎない第二、第三の柱を作ると

    2008年以降、検索連動型広告の成長速度は鈍化する - CNET Japan
    s-feng
    s-feng 2006/04/13
    アウンコンサルティング社長が、検索連動型広告の成長速度鈍化を予想。
  • グーグル、噂の「Google Calendar」をついに公開

    Googleが、期待の高まっていたオンラインカレンダーをついに公開したが、これを受けてYahooMicrosoftとの競争がますます過熱すると思われる。 この「Google Calendar」は無料で利用できるウェブベースのカレンダーアプリで、ユーザーが特定の個人やグループと予定を共有できるようになっている。なお、Google Calendarを利用するにあたっては、Gmailのアカウントを持っている必要はない。 ユーザーは、このプログラム内で予定を検索したり、カレンダーの標準仕様に対応しているか、もしくはGoogle Calendarボタンを搭載している他サイトから発行された情報を追加したりすることができる。また友人と共有するカレンダーに保存された予定の検索や、Microsoft Outlookからの情報のインポートも可能になっている。 Google Calendarのユーザーは、キー

    グーグル、噂の「Google Calendar」をついに公開
    s-feng
    s-feng 2006/04/13
    使ってみました。Yahoo! とかぶるだろうなぁ。 使ってみて足りないと思った機能は、携帯との連携と、アラームお知らせ機能、祝日表示機能、くらいかな。 Google Maps との連携はいいですな。
  • Gmailの検索演算子一覧(隠れコマンド含む)。高度なフィルタ作成に!

    after:2006/03/31 before:2006/04/1 ※世界標準時。日の日付とズレる。

    s-feng
    s-feng 2006/04/13
    Gmail のコマンド一覧。
  • MSが学術文献検索サービス、リサーチツールとしての独自機能で勝負

    Microsoftは4月11日 (米国時間)、学術文献検索サービス「Windows Live Academic Search」のベータ提供を開始した。現時点では英語のみだが、米国、日、英国、ドイツ、イタリア、スペイン、オーストラリアなど7カ国で利用できる。初期ベータでは検索対象分野が、コンピュータ科学、電子工学、物理学などに制限されている。 学術文献検索というと、2004年11月からGoogleが「Google Scholar」というベータサービスを提供している。Google Scholarでは検索結果として、リンクと簡単な説明が並ぶ。Web検索と同じスタイルだ。一方、Academic Searchはリサーチツールとしての使い勝手が追求されており、検索結果を吟味するための様々な機能が組み込まれている。 左側の検索結果にカーソルを合わせると、右側に詳細情報が表示される Academi

    s-feng
    s-feng 2006/04/13
    MS版、Google Scholar
  • Expired

    Expired:掲載期限切れです この記事は,ダウ・ジョーンズ・ジャパンとの契約の掲載期限(90日間)を過ぎましたのでサーバから削除しました。 このページは20秒後にNews トップページに自動的に切り替わります。

    s-feng
    s-feng 2006/04/13
    Felicaのような近距離と指向性がないと、消費者の不安を軽減するのは、難しい。 UHF帯なら、なおさらか。。。
  • [を] スクロールする地図が貼れる ALPSLAB slide

    スクロールする地図が貼れる ALPSLAB slide 2006-04-12-4 [WebTool] ALPSLAB[2006-02-21-7]に新しい機能が登場していました。 ALPSLAB slide http://www.alpslab.jp/slide.html 以下のようにJavaScriptファイルを読み込んで、 地図を貼りたい場所に div で緯度と経度を指定するだけ。 <script type="text/javascript" src="http://slide.alpslab.jp/scrollmap.js"></script> <div class="alpslab-slide">35/9/23,136/58/34</div> 緯度経度は ALPSLAB base http://base.alpslab.jp/ で分かります。 35/9/23,136/5

    s-feng
    s-feng 2006/04/13
    Google Maps、ALPS版? これは、便利。
  • Webmaster Eyes - This Website is For Sale

    This Domain/Website is For Sale See it with Webmaster Eyes Browse the web and see the Page Rank of all links in a page Home - Bookmark (Ctrl+D) - Tip: Enter google.com and use the search! Enter url Go

    s-feng
    s-feng 2006/04/13
    リンク先のページのページランクがいくつなのか、オーバーレイして表示.
  • http://japan.internet.com/busnews/20060412/11.html

    s-feng
    s-feng 2006/04/13
    『Orion を使うと、検索エンジン Web サイトから離れることなしに、検索対象トピックの完全な大要を素早く得ることができる。』 サマライズ?