タグ

2006年4月18日のブックマーク (8件)

  • 女子中高生の支持集め月間15億PV 無料Web「フォレストページ」

    携帯向けコンテンツのビジュアルワークスは4月17日、無料Webサービス「フォレストページ」の月間ページビュー(PV)が3月末時点で15億PVを達成したと発表した。女子中高生のコミュニティーツールとして人気を集めており、70%強が携帯電話からのアクセスだった。 同サービスは2003年7月にスタート。掲示板や日記などを備えたホームページを携帯電話から作成でき、小説や詩を公開できる「ブック」機能などで女子中高生の支持を獲得。ユーザーの90%以上が10代の女性という。 3月末時点のアクセス数は、携帯電話からが11億5000万PV、PCからが3億7000万PV。ホームページ数は96万で、「ほとんどがアクティブなHP」(同社)という。来年6月に月間20億PV、200万ホームページへの拡大を目指している。

    女子中高生の支持集め月間15億PV 無料Web「フォレストページ」
    s-feng
    s-feng 2006/04/18
    ホームページを携帯電話から作成でき、小説や詩を公開できる「ブック」機能などで女子中高生の支持を獲得。
  • 「ソースコードを見せて,と創業者のラリーとサーゲイは言うんです」---Google アンジェラ・リー氏:ITpro

    優秀なエンジニアをかき集め,革新的なサービスを次々とリリースしてきたGoogle。「エンジニアエンジニアによるエンジニアのための会社」(梅田望夫氏)といわれる同社の研究開発はどのように行われているのか。インターナショナル・プロダクトマネジャ アンジェラ・リー氏に話を聞いた(聞き手はITpro発行人,浅見直樹) ---Googleは自前主義と言われます。 リー氏: 当に1からコードを開発している。メモリーの深い部分をどう効果的にコントロールするか,から始めて,ハッシュテーブルをどうするか,ユーザーインタフェースの部分まで,最後の1バイトまで自分たちで書いています。 買ってきたものだと限界にぶつかる なぜかといえば,他社のプラットフォーム上にコードを書いていると最終的にはどこかで壁に突きあたるんです。私の場合,国際化を担当していますが,日付の順番などが各国の言葉によって異なるところが,プラ

    「ソースコードを見せて,と創業者のラリーとサーゲイは言うんです」---Google アンジェラ・リー氏:ITpro
    s-feng
    s-feng 2006/04/18
    区別はありません。作った人が最後まで面倒を見るのが一番効率がいい。考えた人が自分で作って,リリースして,ケア(保守)していく。一段落したらまた次のプロジェクトに取り掛かるというサイクルです。
  • 一家に1枚ヒトゲノムマップ」公開#l_yuo_monbu.jpg#l_yuo_monbu.jpg

    文部科学省はこのほど、ヒトゲノムに含まれる遺伝子の一部を解説するマップ「一家に1枚ヒトゲノムマップ ここまでわかった!! ヒトゲノム」をPDFファイルで公開した。マップに載せられなかった詳細情報もWeb版で公開する。 4月17日に始まった科学技術週間に合わせて公開した。ヒトゲノムに含まれる全2万6800個の遺伝子のうち、1%分の名称や染色体上の位置、通称名などを表記。一部は詳しい解説も加えた。 PDF版はA3とA2の2種類で、Webサイトからダウンロードできる。A1版も、全国の主要科学館などで先着順に配布する。Web版の情報は順次追加していく。

    一家に1枚ヒトゲノムマップ」公開#l_yuo_monbu.jpg#l_yuo_monbu.jpg
    s-feng
    s-feng 2006/04/18
    意図が良くわからないけど、将来の研究者(今の子供)に関心を持ってもらいたいということかな・・・。
  • Hotwired Japan - スティーブ・ジョブズ名言集(下)

    スティーブ・ジョブズ名言集(下) 2006年3月31日 コメント: トラックバック (1) Owen Linzmayer 2006年03月31日 (3/30から続く) 「マイクロソフト社がマックをコピーすることに長けていたわけではない。マックが10年もの間コピーしやすい製品だっただけだ。それはアップル社の問題だ。独自性は消えてしまった」――『アップル・コンフィデンシャル2.0――栄光と挫折の30年』 「デスクトップ・コンピューターの業界は死んだ。イノベーションなど存在しないも同然だ。技術革新とほぼ無縁のマイクロソフト社が支配している。もう終わった。アップル社は敗者だ。デスクトップ市場は暗黒時代に突入しており、あと10年はこの時代が続くだろう。少なくとも、1990年代の終わりまで続くのは確かだ」――『ワイアード』誌1996年2月号 「私がここに戻ってから、当社を呑み込もうとする連中がいなくな

  • 現代に生きる「船場商法」 -第4回「『出がけの挨拶 帰りの報告』人づくりは社長の仕事」

    今、日マクドナルドで働いているクルー(店員)は約14万人。その3分の1が1年で入れ替わる。これがマックのダイナミズムでもあり、弱点でもある。マックを復活へと導いたサラ・カサノバ社…続き 「夜マック」 誰も信じなかったマクドナルドの盲点 [有料会員限定] マクドナルド入り80日 女性マーケッターの実力 [有料会員限定] マクドナルド復活 カサノバ氏と2人の異端児 [有料会員限定]

    現代に生きる「船場商法」 -第4回「『出がけの挨拶 帰りの報告』人づくりは社長の仕事」
    s-feng
    s-feng 2006/04/18
    ただの「人材」を、貴重な「人財」に磨きあげることの大変さ、電話などで済ませたら申し訳ないという、社員に対する熱い思いが、会社を支える“人”をつくったのである。
  • 「リアルな店舗にWebサービスが近づいた」 Amazon.co.jpの「なか見!検索」

    「日経パソコン」4月10日号の特集1「検索上手はパソコン上手」では、インターネットからデスクトップまで、さまざまなシーンにおける検索の活用法を紹介した。誌の記事中では紹介できなかったが、数年前から書籍の全文をスキャンして検索可能にする機能が話題になっている。 米アマゾンでは2003年から「Search Inside!」、米グーグルでは2004年から「Google Print(現在は「Google Book Search」に名称を変更)」と呼ばれる、英語版の書籍全文検索サービスをそれぞれ提供している。 日ではアマゾン ジャパンが2005年11月から「Search Inside!」の日語版、「なか見!検索」を公開した。開始から数ヶ月が経過した今、反響はどうなのか。同社の友田雄介コンテンツ開発統括部長に聞いた。 ■「なか見!検索」で検索可能なデータの種類は。 全文検索が可能なのは出版社の了

    「リアルな店舗にWebサービスが近づいた」 Amazon.co.jpの「なか見!検索」
    s-feng
    s-feng 2006/04/18
    米アマゾンでは書籍の中から必要なページを購入できる「Amazon Pages」や、購入済みの書籍をインターネットでデータとしても読めるようにする有料オプション「Amazon Upgrade」を計画中だ。
  • http://japan.internet.com/finanews/20060414/5.html

    s-feng
    s-feng 2006/04/18
    ターボリナックス、USENのコンテンツ配信子会社、メディアと VoIP で、法人向けサービスで協業。
  • http://japan.internet.com/busnews/20060417/2.html

    s-feng
    s-feng 2006/04/18
    駅前情報にブログを載せるサービス。 ブログを載せる側のシームレス加減と、時系列の管理、利用シーンとのうまいマッチングなど、いろいろと課題はありそう。