タグ

2009年10月15日のブックマーク (16件)

  • CNN.co.jp:ネットにも階級格差が存在? 年収とSNSが関係と 米調査

    (CNN) 年収によって、インターネットのソーシャル・ネットワーキング・サービス(SNS)の選び方が変わってくると傾向があるとの調査結果を、米調査会社ニールセンが発表した。富裕層が多いのが「フェイスブック」や「LinkedIn(リンクトイン)」で、「マイスペース」では低所得者の割合が大きくなっていたという。 ニールセンは利用者の多いSNS「マイスペース」と「フェイスブック」、「LinkedIn」、さらにひと言ブログサービス「Twitter」で、利用者の性別や年代、年収を調べた。 その結果、年収10万ドル以上の利用者はLinkedInでは約38%に達しているが、フェイスブックでは約23%、マイスペースでは約16%と、大きな違いがあった。 また、年収7万5000ドル以上の層を比較すると、LinkdInが58%と過半数を超え、Twitterが43%、フェイスブックが42%だったが、マイスペースで

    s-feng
    s-feng 2009/10/15
    利用者の年齢層の違いにもみえる。年代を合わせるとどうなるのかな?
  • ワラノート - FC2 BLOG パスワード認証

    ブログ パスワード認証 閲覧するには管理人が設定した パスワードの入力が必要です。 管理人からのメッセージ 閲覧パスワード Copyright © since 1999 FC2 inc. All Rights Reserved.

  • URLを作った男のたった1つの過ち、それは“//”をつけてしまったこと|デジタルマガジン

    photo:pashasha URL、HTTP、HTMLを作った世界初のウェブブラウザ『WorldWideWeb』の生みの親、ティム・バーナーズ=リー。彼にはたった1つ、その設計に過ちがありました。それは、http://と“//”をつけてしまったこと。 先週木曜日、ワールドワイドウェブコンソーシアムの責任者としてシンポジウムに参加した際、バーナーズ=リー氏はニューヨーク・タイムズの記者にこんなことを聞かれました。 記者「もしも今からあることをやり直せるなら、どんな間違いを訂正したいですか?」 バーナーズ=リー氏は笑って1つの間違いを訂正したいと答えました。それは――httpのあとに続く二重のスラッシュ、“//”を消すこと。 当時は慣例として“//”をつけていましたが、あとになって全く必要ないことが分かりました。しかし、あとの祭りです。 バーナーズ=リー氏は「すべての新聞や紙を見て欲しい。そ

    s-feng
    s-feng 2009/10/15
    そういえば、昔は、よくラジオで、「エイチ、ティー、ティー、ピー、 コロン、スラッシュスラッシュ、 ダブリューダブリューダブリュー・・・」って言ってたな。
  • 暮らしの情報サイトnanapiはサービスを終了いたしました | nanapi [ナナピ]

    2020年8月31日(月)をもちまして、nanapiに関わるすべてのサービスは終了いたしました。 nanapiは、2009年のサービス開始より「みんなで作る暮らしのレシピ」という考えのもと、ユーザーの皆さまに生活に関する様々な「ハウツー」を投稿していただく投稿型ハウツーサービスとして運営してまいりました。 約11年間にわたって皆さまからご支援をいただきサービスを継続できたこと、nanapi編集部一同、心より御礼申し上げます。 掲載されていたコンテンツなどのnanapiについてのお問い合わせは、nanapi@supership.jp までお願いいたします。 長きに渡りnanapiを応援してくださり、当にありがとうございました。

    暮らしの情報サイトnanapiはサービスを終了いたしました | nanapi [ナナピ]
  • 会社を設立しよう (その1) : 管理人@Yoski

    さて、例の Joker Racer プロジェクト。 いろいろと箱が必要になってきたので(重い腰を上げて)法人設立を開始しました。 まぁ、出資受けること前提なので株式会社化してもいいのですが、とにかくいろいろ面倒なことは今先送りにしたいので、まずは合同会社で設立することに。あとで株式会社への変更も可能だし。 いわゆる LLC というやつで、海外(特にアメリカ)だと非常に一般的な形です。 合同会社は信用力の点で・・・という話もあるのですが、日語の名刺も多分作らないし、ま、これでいいや、と。 で、この合同会社なんですが、もう株式会社作るのに比べたら格段に簡単です。 簡単すぎて不安なくらい。 みんなもとりあえず会社つくっといたら?と思うくらいです。いやつくりましょう何も考えず。 副業禁止規定のある企業でも、会社設立することは禁止されてないケースが多いと思うので(当か?w) で、まず書類をそろえ

    s-feng
    s-feng 2009/10/15
    LLC の設立について。
  • ke-tai.org > Blog Archive > ケータイ3キャリアに対応するためのDOCTYPE宣言について

    ケータイ3キャリアに対応するためのDOCTYPE宣言について Tweet 2009/10/14 水曜日 matsui Posted in 全キャリア対応, 記事紹介・リンク | 11 Comments » XHTMLを使ってケータイサイトを作成する際には、HTMLの冒頭にDOCTYPE宣言を記述する必要があります。 先日からこの「DOCTYPE宣言」に関するブログエントリーが人気を集めているようなので、当サイトも触れてみようと思います。 下記2つのサイトでは、どちらもif文でユーザエージェントを判定して、DOCTYPEを出し分けるという処理を紹介しています。 → ma-san.org 携帯サイトをHTMLではなくPHPで組むときのDOCTYPE分岐方法 [ma-san.org] → ある人のぼやき 携帯サイトのDOCTYPE分岐方法 [d.hatena.ne.jp] DOCTYPE宣言とは

  • 広告業界人が読む、人気ブログランキング 2009

    ファインドスター広告ニュースメルマガ読者が選ぶ、人気ブログランキングを発表します! 調査の方法は、メルマガ上のアンケートを集計、読者属性は広告会社の企画・営業、広告主宣伝担当者、媒体社の営業。アンケート回答数は214件。 《広告業界人が読んでいる人気ブログランキング2009》 1位(32票) 渋谷ではたらく社長のアメブロ 2位(21票) Mediologic/weblog 3位(19票) Ad Innovator 広告の近未来 4位(18票) アドマン2.0@デキる広告マンの作り方 5位(16票) 広告業界“革命”ブログ 6位(15票) 広告会議 7位(14票) www.さとなお.com 8位(12票) イケダノリユキのCOMMUNITAINMENT Blog 8位(12票) 業界人間ベム 10位(11票) 風とロックブログ 11位(10票) smashmedia 11位(10票) ネタフ

    広告業界人が読む、人気ブログランキング 2009
  • ペパボのSNS「キヌガサ」終了 採算合わず

    paperboy&co.は、SNS「キヌガサ」のサービスを11月13日に終了する。「採算が合わなかったため」としている。現在の登録者数は6万8409人。 キヌガサは、mixiやGREEが急成長していた2004年8月、冗談で告知をしたことから始まったSNS。 ユーザー向けには、これまで書き貯めた日記や写真をダウンロードできる機能を提供。11月13日の午後2時に全サービスを終了する。

    ペパボのSNS「キヌガサ」終了 採算合わず
  • iPhoneをプロジェクターに接続してプレゼンを──「即プレゼン」

    サイバーウェアは10月13日、iPhone/iPod touch向けプレゼンテーションアプリ「即プレゼン」の販売を開始した。 即プレゼンは、インストールしたiPhoneやiPod touchをモバイルプロジェクターや大型ディスプレイにすることで、プレゼンテーションを行えるようにするアプリ。iPhone内に保存されたPDFMicrosoft PowerPointのスライドをそのまま表示できる。タッチ操作と加速度センサーを利用したバーチャルレーザーポインター機能を搭載しており、iPhoneを傾けたり、スライド上で指したいポイントをタッチ操作することで、ポインティングできる。 価格は1200円で、10月25日までは900円で提供。即プレゼンの発売を記念して、同社のiPhoneアプリ「CO・GI・TO」シリーズの全アプリも10月25日までセール価格で販売する。ライフログアプリ「Today+」は通

    iPhoneをプロジェクターに接続してプレゼンを──「即プレゼン」
  • 拡張現実ARの実用化を目指したのではない,“セカイカメラ”が作りたかった

    App Storeで配信を開始してから4日で10万ダウンロードに到達した。想定していたよりも圧倒的に大きな反響だった。その結果として“事件”ともいうべき,さまざまな現象が起きている。 秋葉原では「姉ヶ崎...」(ゲームに登場するキャラクタの名前)というエアタグが大量に作られて,ネット上で話題となっている(関連記事)。秋葉原の店頭には,このエアタグを真似たリアル・エアタグが並んでいる。まさか現実世界にまで,エアタグが波及するとは思わなかった。 「姉ヶ崎...」のユーザーは,自分にノルマを課して千葉県の姉ヶ崎市などでも同様のエアタグを張り付けているようだ。ここまで来ると,メディア・アートととらえてもいい。大量に書き込む行為はテロリズムなどと言われるが,フィルタをかければ実用上はそれほど害はないはずだ。 ほかにも“事件”はある。セカイカメラが公開されたその日に,あるユーザーのお子さんが生まれた。

    拡張現実ARの実用化を目指したのではない,“セカイカメラ”が作りたかった
    s-feng
    s-feng 2009/10/15
    >>このような現実空間を触ったり,操作できるという環境を「クリッカブル・ワールド」と呼んでいる。
  • 大手新聞社グループのTwitterへの取り組みまとめ :Heartlogic

    大手新聞社グループのTwitterへの取り組みまとめ 大手新聞社系のTwitterが最近目立っている感じがするので、記憶にある範囲でまとめてみました。 毎日 毎日jp編集部 (mainichijpedit) on Twitter 毎日jpニュース速報 (mainichijpnews) on Twitter 毎日jp選挙 (japanelection) on Twitter Mainichi Daily News (mdnjp) on Twitter 「緊張してつぶやいている」--毎日新聞、Twitterへの取り組み:スペシャルレポート - CNET Japan 広瀬香美 (kohmi) on Twitter 広瀬香美の大人の音楽の時間 - 毎日jp(毎日新聞) 勝間和代 (kazuyo_k) on Twitter 勝間和代のクロストーク - 毎日jp(毎日新聞) 勝間和代×広瀬香美×西原理

  • Web アプリの MVC 設計まとめ - もやし日記

    MVC 設計について考えていたときに、ちょうどその辺りの話をされている方々が居たので、今の考えをまとめてみました。 目次 前提 肥大化するコントローラを避ける ビジネスロジックをどこに書けば良いのか コントローラとモデルの間にもう一つの層があるとうまくいく? まとめ 前提対象は Web アプリケーションで、画面数(ビューの数)は数個〜100個程度の規模です。WordPressTwitter、37signals のサービスのようなものを作ろうとするとき、どういう MVC 設計をしていくかについて考えます。巨大なシステム、金融系システム、基幹系システムなどを作る場合とは異なる考え方もあると思います(そもそも MVC を使わない、など)。 肥大化するコントローラを避ける例えば、八百屋さんで「60円で仕入れたリンゴ1つを100円で売った」こと(Sales Transaction)を記録する場合を

  • 「許諾を得た出版社もある」 「コルシカ」運営会社に聞く

    雑誌をスキャンしてデータをネット販売するエニグモのサービス「コルシカ」が、出版社から「著作権を侵害している」と抗議を受けるなどし、開始から約1週間でサービスを中止した。 同社は再開に向け、出版社との話し合いを進めている最中。「せっかく多くのみなさんに知っていただいたサービス。半年、1年というスパンではなくもっと早く再開したい」と同社広報担当の桐山雄一さんは話す。 「雑誌業界に貢献したかった」 14日現在のコルシカトップページ。コルシカは、ナポレオンが生まれた土地の名。「ナポレオンのように世に名を残すサービスにしたい」と名付けたという コルシカは、同社がスキャンした雑誌データを、Webブラウザ上の専用ビューワ(DRM付き)で読める電子雑誌販売サイトだ。販売額は紙の雑誌と同額。同社は販売数と同数の雑誌を取り次ぎから購入しているといい、ユーザーは別途配送料を支払えば、雑誌を送ってもらうこともでき

    「許諾を得た出版社もある」 「コルシカ」運営会社に聞く
  • テクノラティ | technorati

    Technorati テクノラティ We will be back soon...

  • はてなグループの終了日を2020年1月31日(金)に決定しました - はてなの告知

    はてなグループの終了日を2020年1月31日(金)に決定しました 以下のエントリの通り、今年末を目処にはてなグループを終了予定である旨をお知らせしておりました。 2019年末を目処に、はてなグループの提供を終了する予定です - はてなグループ日記 このたび、正式に終了日を決定いたしましたので、以下の通りご確認ください。 終了日: 2020年1月31日(金) エクスポート希望申請期限:2020年1月31日(金) 終了日以降は、はてなグループの閲覧および投稿は行えません。日記のエクスポートが必要な方は以下の記事にしたがって手続きをしてください。 はてなグループに投稿された日記データのエクスポートについて - はてなグループ日記 ご利用のみなさまにはご迷惑をおかけいたしますが、どうぞよろしくお願いいたします。 2020-06-25 追記 はてなグループ日記のエクスポートデータは2020年2月28

    はてなグループの終了日を2020年1月31日(金)に決定しました - はてなの告知
  • 「新聞は必要」91%…読売世論調査 : 社会 : YOMIURI ONLINE(読売新聞)

    読売新聞社が15日からの第62回新聞週間を前に実施した面接方式の全国世論調査で、情報や知識を得るために新聞は必要だと思う人は91%に達し、昨年の90%と同様の高い数値を記録した。 新聞の報道を信頼できると答えた人は85%(昨年85%)に上り、国民の多くが新聞を評価していることがわかった。 新聞について「必要とする情報や日常生活に役立つ情報を提供している」と思う人は88%(同86%)、「事実やいろいろな立場の意見などを公平に伝えている」は69%(同66%)、「国民の人権やプライバシーを侵さないように気を配っている」は74%(同70%)だった。いずれも昨年を上回る評価を得た。 「ニュースの背景や問題点を掘り下げて解説する」という点で、大きな役割を果たしていると思うメディアを複数回答で聞くと、「一般の新聞」を挙げた人は61%(同76%)で最も多かった。「社会の懸案や課題に対する解決策を提案する」

    s-feng
    s-feng 2009/10/15
    新聞の情報は必要。ただ、紙で配る必然性は無い。それだけ。