タグ

ブックマーク / www.yomiuri.co.jp (28)

  • 国内最大級の広告賞で「五冠」、スーパー中学生登場に広告業界は騒然…意外な将来の夢「子どもが好きなので」

    【読売新聞】 国内最大級の広告コピーコンテスト「宣伝会議賞」の中高生部門で、東京都に住む私立富士見丘中学1年の山 詩絵 ( しえ ) さん(13)がグランプリ、準グランプリを含む五つの上位賞を独占し、広告業界を驚かせている。審査に

    国内最大級の広告賞で「五冠」、スーパー中学生登場に広告業界は騒然…意外な将来の夢「子どもが好きなので」
    s-feng
    s-feng 2024/04/02
  • 大阪から来たボランティア2人、避難所に「簡易シャワー」設置…プールや川の水を繰り返し浄化可能

    【読売新聞】 約2万1500戸で断水が続いている石川県七尾市で、避難所となっている山王小学校(七尾市山王町)には4日、大阪府から来たボランティア2人によって簡易シャワーが設置された。約40人の避難者が、4日ぶりの入浴で体を温めた。

    大阪から来たボランティア2人、避難所に「簡易シャワー」設置…プールや川の水を繰り返し浄化可能
    s-feng
    s-feng 2024/01/06
  • 読解力高い子が「国語なんか、勉強したことありません!」という訳…水島醉<2>

    【読売新聞】 「これからの受験には、質的な学力が必要である」、また「質的な学力を持った子供は、例外なく読解力が非常に高い」という事実を踏まえた上で、前回、私は「読解力を上げる明確な方法がある」と述べました。もちろん、他のさまざま

    読解力高い子が「国語なんか、勉強したことありません!」という訳…水島醉<2>
  • 大本営発表はなぜ「ウソの宣伝」に成り果てたか : 深読みチャンネル : 読売新聞(YOMIURI ONLINE)

    【読売新聞】 8月15日は終戦の日。先の大戦での軍部の独善・ 欺瞞 ( ぎまん ) の象徴として語り継がれるのが「大営発表」だ。当時、最高レベルのエリート集団だった大営はなぜ、繰り返しウソの戦果を並べるに至ったのか。真相を探ると

    大本営発表はなぜ「ウソの宣伝」に成り果てたか : 深読みチャンネル : 読売新聞(YOMIURI ONLINE)
  • 自衛隊、サイバー反撃能力保有へ…武力伴う場合 : 政治 : 読売新聞(YOMIURI ONLINE)

    反撃するのは、通常兵器などによる物理的な攻撃も受けた場合に限定する。敵の攻撃拠点となるサーバーに大量のデータを送りつけ、まひさせるDDoS(ディードス)攻撃を駆使する案が有力だ。政府は今年末にまとめる防衛政策の基指針「防衛計画の大綱」への明記を検討している。 政府はサイバー攻撃能力について、中期防衛力整備計画(2014~18年度)に「相手方によるサイバー空間の利用を妨げる能力の保有の可能性についても視野に入れる」と記し、保有の可否を検討してきた。その結果、「国家の意思に基づく我が国に対する組織的・計画的な武力の行使」と認められるサイバー攻撃への反撃能力は、専守防衛の原則に矛盾しないと判断した。

    自衛隊、サイバー反撃能力保有へ…武力伴う場合 : 政治 : 読売新聞(YOMIURI ONLINE)
  • ポケGOブーム沈静化、若者離れ利用者6割減 : 経済 : 読売新聞(YOMIURI ONLINE)

    スマートフォン向けゲームポケモンGO」の国内配信が始まり、22日で1年を迎える。 利用者は大幅に減っており、ゲームの運営会社は新機能でテコ入れを図る考えだ。 配信当初はブームを巻き起こし、運転中の利用者が交通事故を起こすなど、国内外で社会問題にもなった。 調査会社ヴァリューズの推計では月1回以上、GOのアプリを開いた利用者は2016年7月に1100万人に上ったが、今年6月には6割減の442万人に落ち込んだ。特に20~30歳代が離れているという。 ゲームを運営する米ナイアンティックでGOの開発責任者を務める野村達雄氏は20日、読売新聞のインタビューで、今後、希少性が高いポケモンを登場させるほか、利用者同士でポケモンを交換するなどの新機能を検討していることを明らかにした。継続的にゲームを使ってもらえる環境を作る考えだ。

    ポケGOブーム沈静化、若者離れ利用者6割減 : 経済 : 読売新聞(YOMIURI ONLINE)
    s-feng
    s-feng 2017/07/21
    MAUベースで6割減程度で収まっているの凄い。感覚的には8割減でもおかしくないと思っていた。ただ、DAUベースだと9割減くらいになっていないか?そうしないと、街中で見かける風景が説明つかない。
  • イチローの日米通算安打~新記録が語らない真実 スポーツ : 深読みチャンネル : 読売新聞(YOMIURI ONLINE) 1/3

    米大リーグ・マーリンズのイチロー選手が日米通算の安打数でピート・ローズ氏の大リーグ記録を超えた。だが、メジャーでのヒット数に加え、日のプロ野球時代のヒット数を加えた「日米通算」の数字は、大リーグの公式記録には残らず、ローズ氏人からも「それなら自分のマイナー時代のヒット数も加えるべきだ」などと異論も出ている。イチロー選手の打ち立てた記録の意味を、ノンフィクション作家・佐山和夫氏に解説してもらった。 選手の価値は「記録」のみにあるか 9回2死1塁、イチローは2塁打を放ち、大リーグ最多記録を超える4257安打を日米通算で達成した(6月15日、米カリフォルニア州サンディエゴで)=伊藤紘二撮影 イチロー選手の快記録に日中が沸いている。日米通算で4257の安打を積み重ね、ピート・ローズ氏が持つ大リーグ記録を超えたのだ。 その記録のすごさは言うまでもないが、それのみをもってイチローの偉大さの証明

    イチローの日米通算安打~新記録が語らない真実 スポーツ : 深読みチャンネル : 読売新聞(YOMIURI ONLINE) 1/3
  • 「夢の国」東京ディズニーリゾートに異変の兆し : 深読みチャンネル : 読売新聞(YOMIURI ONLINE) 1/3

    作りこまれたアトラクション、おもてなしの心にあふれたキャスト、ディズニーグッズを身にまとった来園者――。東京ディズニーリゾート(TDR)といえば、テーマパーク業界のトップをひた走る「夢の国」というイメージが強い。しかし、そんなTDRに異変の兆しがあるという。法政大学経営大学院の小川孔輔教授は、この傾向が続いた場合、TDRが苦戦の続くファストフード大手「マクドナルド」と同じ道をたどりかねないと警鐘を鳴らす。 暫定順位でトップ10落ち…顧客満足度 サービス産業生産性協議会が実施している「日版顧客満足度指数(JCSI)」という日の小売サービス業32業種・上位企業約400社を対象にした日最大規模の消費者調査がある。筆者も改善・運営委員会の座長として関わるこの調査で、顧客満足度(CS)上位企業のランキングに変化が起こった。2009年以来、劇団四季とトップを争ってきたTDRが、あくまで暫定値では

    「夢の国」東京ディズニーリゾートに異変の兆し : 深読みチャンネル : 読売新聞(YOMIURI ONLINE) 1/3
    s-feng
    s-feng 2016/01/12
    >> 最も気になるのは「一緒にいる客のマナーが良い」のスコアが、連続して落ち込んでいることである。これはTDRの施設内で次第に「客層が悪くなっている」ことを指している。
  • 増え始めたタブレット所有者…Androidがシェアを拡大 : スマホ : ニュース : ネット&デジタル : YOMIURI ONLINE(読売新聞)

  • 「国債44兆円以下」民主に波紋、参院議員反発 : 政治 : YOMIURI ONLINE(読売新聞)

    菅副総理・財務相が2011年度の新規国債発行額を今年度の44・3兆円以下に抑える意向を示したことが、政府・民主党内で波紋を広げている。 12日、首相官邸で開かれた政府・民主党の「政権公約会議」(議長・鳩山首相)の第2回会合では、昨年の衆院選の政権公約(マニフェスト)になかった財政健全化の項目を新たに参院選公約に盛り込む方針を確認した。菅氏は司会役ながら、「ギリシャの財政危機に関心を持っている」と、公約が「バラマキ」路線とならないようクギを刺した。 菅氏は10日夜、東京都内のホテルで、財政健全化への強い意欲という点で共通している仙谷国家戦略相や玄葉光一郎同党衆院議員、細野豪志副幹事長らと会した。この時も、将来の消費税率引き上げも視野に、公約に財政健全化目標をどう盛り込むかについて協議したとみられる。 新規国債発行額を44・3兆円以下に抑える目標は、国債発行の「30兆円」枠にこだわった小泉政

    s-feng
    s-feng 2010/05/13
    毎年、発行額をイチから議論するのは時間の無駄。短期的には景気を考慮し、長期的には財政再建を目指す必要があるので、最大と最低で幅を持たせた形で今後10年の国債発行可能枠を示す必要があるだろう。
  • 国会答弁メモやっぱり作って…官邸側、省庁に指示 : 政治 : YOMIURI ONLINE(読売新聞)

    首相官邸の事務方が臨時国会での鳩山首相らの「答弁資料」作成を各省庁に求めた文書について、平野官房長官が「政治主導に逆行する」として一度は各省庁に廃棄するよう求めたが、その後、官邸側が各省庁に改めて答弁メモを作成するよう指示していたことがわかった。 もともとの文書は、臨時国会召集前の10月22日、内閣総務官室が各省庁に送付した。自公政権での慣習を踏襲し、答弁作成の留意事項として「一文は2行半まで」「総理答弁等にふさわしい格調高い表現を」など、細かい点まで指示した。 平野長官は、各党による代表質問が始まる前日の27日になって、事務方の「指示」を把握し、文書の撤回を指示。各省庁への配布文書のほか、メールなどのデータの消去も求めた。 ところが、その日夜、官邸から一転して各省庁に「廃棄せず、そのまま使ってほしい」との新たな指示が伝わった。従来のように、答弁者が国会でそのまま読み上げるような文書ではな

    s-feng
    s-feng 2009/11/02
    では、官邸だけで作れるようにするにはどのような人員体制が必要で、いつからなら実現できるのかを検討した上で、現状が回避措置であることを国民に説明するのが筋だろう。
  • 「新聞は必要」91%…読売世論調査 : 社会 : YOMIURI ONLINE(読売新聞)

    読売新聞社が15日からの第62回新聞週間を前に実施した面接方式の全国世論調査で、情報や知識を得るために新聞は必要だと思う人は91%に達し、昨年の90%と同様の高い数値を記録した。 新聞の報道を信頼できると答えた人は85%(昨年85%)に上り、国民の多くが新聞を評価していることがわかった。 新聞について「必要とする情報や日常生活に役立つ情報を提供している」と思う人は88%(同86%)、「事実やいろいろな立場の意見などを公平に伝えている」は69%(同66%)、「国民の人権やプライバシーを侵さないように気を配っている」は74%(同70%)だった。いずれも昨年を上回る評価を得た。 「ニュースの背景や問題点を掘り下げて解説する」という点で、大きな役割を果たしていると思うメディアを複数回答で聞くと、「一般の新聞」を挙げた人は61%(同76%)で最も多かった。「社会の懸案や課題に対する解決策を提案する」

    s-feng
    s-feng 2009/10/15
    新聞の情報は必要。ただ、紙で配る必然性は無い。それだけ。
  • 橋下知事、批判メールの女性職員に厳重注意 : 社会 : YOMIURI ONLINE(読売新聞)

    大阪府の橋下徹知事は8日、全職員に一斉送信した知事メールに対し、批判する返信をした保健所勤務の40歳代の女性職員と、上司の所長(管理監督責任)を厳重注意処分にすることを明らかにした。 橋下知事は1日夜に全職員に送信したメールで、府が約380億円の損失を被った紀の川大堰(和歌山市)事業を巡り、「恐ろしいくらい、(職員の)皆さんは冷静です。民間なら、組織あげて真っ青ですよ!」などと、公金に対する意識の低さを指摘した。 これに対し、この職員は「このメール配信の意味がわかりません」「文も論理的でなく、それなりの職についている人間の文章とも思えません」と知事に返信。「愚痴はご自身のブログ等で行ってください」「(この)メールを読む時間×全職員の時間を無駄にしている」などと記した。 橋下知事は府庁で報道陣に対し、「上司に対する物言いとして非常識。民間ならあり得ない」と怒りをぶちまけ、「府民の代表に物を言

    s-feng
    s-feng 2009/10/09
    これでは問題なのは、「言い方(format)」であって、「内容(contents)」では無いことになってしまう。知事は、反論とはどういうもので、建設的な意見とはどういうものなのかをメールで全員に返信すべきだった。
  • 民主・仙谷氏の入閣有力…国民新「亀井総務相」要求 : 政治 : YOMIURI ONLINE(読売新聞)

    民主党の鳩山代表は10日、社民、国民新両党との連立政権合意がまとまったことを受け、閣僚・党役員人事の格的な検討に入った。 これまでの調整で、仙谷由人・元政調会長の入閣が有力となった。国民新党は入閣する亀井代表の総務相起用を求めている。社民党は同日の常任幹事会で、福島党首への入閣要請を受け入れることを決めた。 鳩山氏は10日午前、幹事長に内定している小沢代表代行と党部で会談した。小沢氏と距離を置く仙谷氏の入閣で、内閣を支える挙党態勢を築きたい考えだ。 国民新党幹部は9日夜、鳩山氏に対し、亀井氏の総務相起用のほか、総務、農林水産の両副大臣を同党から出すよう求めた。同党が重視する郵政民営化の見直しを自ら実現する狙いがある。ただ、総務相は地方分権などの重要政策も所管するため、民主党には「他党に渡すわけにはいかない」という声がある。 社民党は10日午前の三役会議、常任幹事会で、福島氏の入閣を決め

    s-feng
    s-feng 2009/09/10
    国民新党は、やはりというか利権狙いなんだな。
  • 民主300議席超す勢い…衆院選情勢調査 : 総選挙2009 : YOMIURI ONLINE(読売新聞)

    読売新聞社は30日投票の第45回衆院選を前に18日から20日までの3日間、全国の有権者約11万人を対象に世論調査を行い、全国総支局などの取材を加味して、序盤の情勢を探った。 民主党は小選挙区選、比例選ともに自民党を圧倒しており、単独で過半数を確保し、300議席を超す勢いだ。 自民党は、都市部に加え、伝統的な保守地盤である農村部でも、民主党候補に支持を奪われ、公示前議席の300議席から激減する見込みだ。 公明党は公示前議席を固めきれず、苦戦している。投票態度を明らかにしていない人が、小選挙区選、比例選ともに2割前後おり、情勢は終盤にかけて変わる可能性がある。 衆院選には、小選挙区選(定数300)に1139人、11ブロックの比例選(定数180)に888人(比例単独候補は235人)の計1374人が立候補している。 小選挙区選に271人を擁立した民主党は、全体の7割強を占める200人弱の候補者が当

    s-feng
    s-feng 2009/08/21
    小泉郵政選挙といい、どうも極端だな。日本は自民大勝と民主大勝が繰り返される2大政党制になるのか・・・?
  • 親の収入高いほど子供は高学力、でも… : 社会 : YOMIURI ONLINE(読売新聞)

    昨年度の全国学力テストの結果を、文部科学省の委託を受けたお茶の水女子大の耳塚寛明教授らが分析した結果、そんな傾向が出ていることが4日、明らかになった。全国学力テストの結果と親の所得の関連を追った調査は初めて。絵の読み聞かせなども成績向上に効果があり、耳塚教授は「経済格差が招く学力格差を緩和するカギになる」と話している。 調査は、全国学力テストに参加した小6のうち、5政令市から100校、計約8000人を抽出し、親と教師を対象に学習環境など調べた。 世帯収入と平均正答率(国語と算数)の関係を見ると、高所得ほど点数も高い傾向がみられ、最も平均正答率が高かったのは、1200万円〜1500万円未満の世帯。200万円未満の世帯と比べると平均正答率に20ポイントの開きがあった。 親が心がけていることについて調べたところ、高学力層の子供の親は、「小さい時から絵の読み聞かせをした」「博物館や美術館に連れ

  • 米有権者の61%「原爆投下は正しかった」 : 国際 : YOMIURI ONLINE(読売新聞)

    【ワシントン=黒瀬悦成】米キニピアック大学(コネティカット州)の世論調査研究所は4日、米国による64年前の広島と長崎への原爆投下について、米国の有権者の61%が「正しい行為だった」と回答したとする全国世論調査の結果を発表した。 「間違いだった」は22%で、米国人の圧倒的多数が原爆投下を支持していることがわかった。 年齢別で原爆投下に対する支持が最も高かったのは55歳以上で、73%が「正しかった」と回答。一方、35〜54歳の支持率は60%、18〜34歳では50%に低下した。同研究所のピーター・ブラウン副部長は、「第2次世界大戦の惨禍を記憶している人は、トルーマン大統領(当時)の原爆投下の決断を圧倒的に支持している」とする一方で、「第2次大戦や冷戦を知らない世代ほど、原爆投下を支持しない傾向が強い」と指摘した。 党派別では、共和党員の74%が支持したのに対し、トルーマン大統領と同じ民主党員の支

    s-feng
    s-feng 2009/08/05
    ここは突つきすぎると退役軍人会が出てきてキャンペーンを始め逆効果になってしまう。今は原爆投下の判断を問うのではなく、戦争時における核兵器使用の問題点を地道に啓蒙していくことが結局は近道になると思う
  • 「Wii」人気に陰り?任天堂が大幅減益 : 経済ニュース : マネー・経済 : YOMIURI ONLINE(読売新聞)

    任天堂が30日発表した2009年4〜6月期連結決算は、売上高が前年同期比40・1%減の2534億円、税引き後利益が60・6%減の423億円と大幅な減収減益となった。 09年3月期には、家庭用ゲーム機「Wii(ウィー)」の好調で最高益を記録したが、4〜6月期は「Wii」の世界販売台数が前年同期比で57%減り、好調ぶりに陰りが出てきたようだ。 任天堂は、ソフト「Wiiスポーツリゾート」の国内発売が6月末、海外発売が7月にずれ込んだ影響だとしている。携帯ゲーム機「ニンテンドーDS」の販売台数も14%減の597万台だった。 一方、10年3月期については売上高が1兆8000億円、税引き後利益が過去最高の3000億円とする業績予想を据え置いた。

  • グラフで直感的に把握――“データ版YouTube”狙う「vizoo」公開 : CNETニュース : ニュース : ネット&デジタル : YOMIURI ONLINE(読売新聞)

    フィルモア・アドバイザリーは5月13日、経済統計や企業決算などのデータをグラフ化して共有できるウェブサイト「vizoo」をベータ版として公開した。同社は“データ版YouTube”を目指すとしている。 vizooは株価・為替・金利といった市場データ、上場企業の財務データ、GDPなどの主要経済指標を組み合わせてグラフにして表示させることができる。上場企業であれば、株価と財務データ、経済統計と財務データというように、種類や頻度が異なるデータを同一画面上に描画することができる。表示するグラフの種類は折れ線や縦棒、面、円などさまざま種類が用意されている。またデータを表示する期間を設定して、たとえば「最新のものまで3期分」といった形での描画が可能。データの更新タイミングに合わせてグラフの内容も更新されるようになっている。 作成されたグラフは、タイトルや解説を加えて保存するとともに、共有することもで

  • GM、売上高が半減…破産法申請の観測強まる : 経済ニュース : マネー・経済 : YOMIURI ONLINE(読売新聞)

    売上高は前年同期比47%減の224億3100万ドル(約2兆2200億円)に半減、純損失は同1・82倍の59億7500万ドル(約5900億円)と7四半期連続の赤字となり、米連邦破産法11章(日の民事再生法に相当)の適用申請に追い込まれるとの観測がますます強まっている。 北米市場の急速な冷え込みで、1~3月期に工場稼働を長期休止したことが大幅な売上高の落ち込みにつながった。3月末時点の債務超過額は905億2000万ドルに達し、昨年12月末から約50億ドル増えた。 従業員の給与や取引先への支払いに使う手元資金の残高は3月末現在で116億ドルと、昨年12月末時点(140億ドル)から減少。事業継続には110億ドル程度が必要とされ、米政府から受けている資金支援で命脈を保つ状況が続く。 破産法申請を避けるには6月1日までに負債の大幅削減などの経営再建策を政府に提出しなければならない。4月27日に示した