ブックマーク / myself-shizen100.hatenablog.com (33)

  • 瘀血をとる!簡単!紅藍花酒の作り方! - Maety Diary

    瘀血をとる!簡単!紅藍花酒の作り方! 1.紅藍花酒の薬膳解説 紅花の薬膳解説 酒の薬膳解説 総合的解説 2.紅藍花酒のレシピ 3.完成!紅藍花酒 ※瘀血について 瘀血をとる!簡単!紅藍花酒の作り方! 紅藍花酒とは紅花をお酒に漬け込んだ、薬酒のことです。紅花酒と呼んでも良いかもしれません。 1.紅藍花酒の薬膳解説 原料は、紅花と酒だけです。 紅花の薬膳解説 紅花は、体を温める性質を持ち、味は甘味、辛味で、心と肝を補います。瘀血の生理不順、生理痛などに良いです。 酒の薬膳解説 酒は、体を温める性質を持ち、味は甘味、辛味で、心と肝、肺、胃を補います。行氣活血と言って、氣の巡りや血の流れを調節する作用があります。また、関節や筋肉の痛みにも良いです。 総合的解説 紅花で瘀血をとります。酒も血の巡りをよくしてくれます。 そして、どちらも体を温めます。体を温めることで、瘀血もとりやすくなります。 2.紅

    瘀血をとる!簡単!紅藍花酒の作り方! - Maety Diary
    s-johnny
    s-johnny 2023/10/09
  • 余計な水分を(水毒)出す!蓮の実とハト麦のご飯! - Maety Diary

    余計な水分(水毒)を出す!蓮の実とハト麦のご飯! 1.蓮の実とハト麦のご飯の薬膳解説 蓮の実の薬膳解説 ハト麦の薬膳解説 総合的解説 2.蓮の実とハト麦のご飯のレシピ 3.蓮の実とハト麦のご飯の完成! 余計な水分(水毒)を出す!蓮の実とハト麦のご飯! 1.蓮の実とハト麦のご飯の薬膳解説 蓮の実の薬膳解説 蓮の実は、平(温めも冷やしもしない)の性質を持ち、味は甘味(渋味もあり)で脾(消化器官)、腎、心を補います。頻尿や夜尿、不眠などにも良いです。 ハト麦の薬膳解説 ハト麦は、少し体を冷やす性質を持ち、味は甘味と淡味で脾、胃、肺を補います。利水作用をもち、余計な水分を体から出します。むくみ、下痢、にきび、咳、痰などにも良いです。 総合的解説 蓮の実で腎を補う作用と、ハト麦の利水作用で、余計な水分(水毒)を体から出します。両方とも、胃腸に優しいので、べやすいです。 2.蓮の実とハト麦のご飯のレ

    余計な水分を(水毒)出す!蓮の実とハト麦のご飯! - Maety Diary
    s-johnny
    s-johnny 2023/09/23
  • 体の熱を取りながら潤す!卵とトマトの炒め丼!夏バテにも! - Maety Diary

    体の熱を取りながら潤す!卵とトマトの炒め丼!夏バテにも! 1.卵とトマトの炒め丼の薬膳解説 卵の薬膳解説 トマトの薬膳解説 米の薬膳解説 総合的解説 おまけ 2.卵とトマトの炒め丼のレシピ 3.卵とトマトの炒め丼、完成! お盆明けても暑いですね~! 今日は体の熱をとりつつ、体の乾燥も防ぎ潤す、丼ぶり🍚です! 体の熱を取りながら潤す!卵とトマトの炒め丼!夏バテにも! 1.卵とトマトの炒め丼の薬膳解説 卵の薬膳解説 卵は、平(温めも冷やしもしない)の性質を持ち、味は「甘味」で脾(消化器官)、心、肺、肝、腎を補います。また、血を補給する性質もあり、体を潤すことができます。 トマトの薬膳解説 トマトは、微寒の性質を持ち、体を冷ましてくれます。味は「甘味」「酸味」で脾、胃、肝を補います。欲不振や消化不良、喉の渇きにも良いです。夏に最適ですね。 米の薬膳解説 米は、平(温めも冷やしもしない)の性質

    体の熱を取りながら潤す!卵とトマトの炒め丼!夏バテにも! - Maety Diary
    s-johnny
    s-johnny 2023/08/20
  • 夏でも冷え性の人にオススメ果物とは!? - Maety Diary

    夏でも冷え性の人にオススメ果物とは!? 1.夏でも冷え性の人にオススメ果物は!? 2.オススメ果物で作ってみた! ①生ハムで巻いてみた ②はちみつレモンに漬けてみた 夏でも冷え性の人にオススメ果物とは!? 1.夏でも冷え性の人にオススメ果物は!? はい、答えは桃です! 夏の果物で、梨やスイカは体を冷やしますが、桃は体を温めます。 クーラーで体が冷え切ってる人なんかにも良いかも! 桃の薬膳的解説を書いていきますね。 桃は、体を温める性質を持ち、味は「甘味」「酸味」で肺、肝、胃、大腸を補います。益氣生津作用があり、氣を増やして津液(水)を作ります。大腸乾燥の便秘にも良いです。 暑い時期に必要な水分も作りながら、体も温めるイメージですね! 2.オススメ果物で作ってみた! ①生ハムで巻いてみた ちょっと、言いにくいけど🤣生ハム桃! 生ハムに、八等分した桃を巻いていきます。 レタスやベビーリーフの

    夏でも冷え性の人にオススメ果物とは!? - Maety Diary
    s-johnny
    s-johnny 2023/07/16
  • 氣を増やして、巡らせる、キャベツ玉葱ご飯! - Maety Diary

    氣を増やして、巡らせる、キャベツ玉葱ご飯! 1.キャベツ玉葱ご飯の薬膳解説 キャベツの薬膳解説 玉葱の薬膳解説 米の薬膳解説 総合的解説 1.キャベツ玉葱ご飯のレシピ 3.キャベツ玉葱ご飯、完成! 氣を増やす事、氣を巡らせる事を同時にできる、組み合わせのご飯です! 氣を増やして、巡らせる、キャベツ玉葱ご飯! 1.キャベツ玉葱ご飯の薬膳解説 キャベツの薬膳解説 キャベツは、平(温めも冷やしもしない)の性質を持ち、味は「甘味」で胃、腎を補います。欲不振や胃の弱さからくる疲れ、胸焼けに良いです。 補氣類の材で、脾(消化器官)の氣を増やします。 玉葱の薬膳解説 玉葱は体を温める性質を持ちます。味は「甘味」「辛味」で脾(消化器官)胃、肺、心を補強します。理氣類の材で、氣を巡らせます。腹部の張り、下痢、ゲップ、吐き氣等に良いです。 米の薬膳解説 米は、平(温めも冷やしもしない)の性質を持ち、味は

    氣を増やして、巡らせる、キャベツ玉葱ご飯! - Maety Diary
    s-johnny
    s-johnny 2023/07/06
  • 色の濃い痰、咳に、アサリと春菊の和風スープ! - Maety Diary

    色の濃い痰、咳に、アサリと春菊の和風スープ! 1.アサリと春菊の和風スープの薬膳解説 アサリの薬膳解説 春菊の薬膳解説 昆布の薬膳解説 総合的解説 2.アサリと春菊の和風スープレシピ 3.アサリと春菊の和風スープの完成! 色の濃い痰、咳に、アサリと春菊の和風スープ! 1.アサリと春菊の和風スープの薬膳解説 アサリの薬膳解説 アサリは、体を冷ます性質を持ち、味は「甘味」「鹹味」で脾(消化器官)、胃、肝、腎を補います。熱邪による咳、黄色い痰に良いです。 春菊の薬膳解説 春菊は、平(温めも冷やしもしない)の性質を持ち、味は「甘味」「辛味」で肺、胃を補います。熱邪による咳、黄色い痰に良いです。 昆布の薬膳解説 昆布は、体を冷やす性質を持ち、味は「鹹味」で肝、腎、胃を補います。熱邪による黄色い痰等に良いです。 総合的解説 全部、熱邪による咳、痰によい材ですね。体を冷やす傾向に傾きますので、その点

    色の濃い痰、咳に、アサリと春菊の和風スープ! - Maety Diary
    s-johnny
    s-johnny 2023/06/17
  • 食欲不振や腹の張りに、大根とオクラの煮物! - Maety Diary

    季節の変わり目ですね。疲れたり、欲不振とかなってないですか? 欲不振や腹の張りに、大根とオクラの煮物! 1.大根とオクラの煮物の薬膳解説 大根の薬膳的解説 オクラの薬膳解説 鰹節の薬膳解説 昆布の薬膳解説 総合的解説 2.大根とオクラの煮物のレシピ 3.大根とオクラの煮物、完成 欲不振や腹の張りに、大根とオクラの煮物! 1.大根とオクラの煮物の薬膳解説 大根の薬膳的解説 大根は、体を少し冷ます性質を持ち、味は「甘味」「辛味」で胃と肺を補強します。消化不良による胃や腹の張り、吐き氣、下痢、便秘に良いです。(他、大根は咳、痰、熱による鼻血等にも良い) オクラの薬膳解説 オクラは、平(温めも冷やしもしない)の性質を持ち、味は「辛味」「苦味」で肝、肺、胃を補います。欲不振や、虚弱による腹の張り、便秘に良いです。 鰹節の薬膳解説 鰹は、平(温めも冷やしもしない)の性質を持ち、味は「甘味」で腎

    食欲不振や腹の張りに、大根とオクラの煮物! - Maety Diary
    s-johnny
    s-johnny 2023/05/11
  • 咳や痰に、タケノコと昆布の炊いたやつ! - Maety Diary

    咳や痰に、竹の子と昆布の炊いたやつ! 1.タケノコと昆布の炊いたやつの薬膳解説 タケノコの薬膳的解説 昆布の薬膳的解説 総合的解説 2.タケノコと昆布の炊いたやつのレシピ 3.タケノコと昆布の炊いたやつ完成! 春ということもあり、タケノコを頂きました! 有難うございます😊 咳や痰に、竹の子と昆布の炊いたやつ! 頂いたタケノコ 1.タケノコと昆布の炊いたやつの薬膳解説 タケノコの薬膳的解説 タケノコは、体を冷ます性質を持ち、味は「甘味」で胃と大腸を補強します。胃もたれや便秘に良いです。また、清熱化痰と言って、熱邪による咳や痰(黄色)を改善する性質を持っています。 昆布の薬膳的解説 昆布は、体を冷ます性質を持ち、味は「鹹味(しょっぱい味)」で腎、肝、胃を補強します。化痰類という分類の材で、熱邪による黄色い痰を改善する性質を持ちます。 総合的解説 タケノコも昆布も、熱邪による黄色い痰を改善し

    咳や痰に、タケノコと昆布の炊いたやつ! - Maety Diary
    s-johnny
    s-johnny 2023/04/22
  • 簡単!陳皮の作り方! - Maety Diary

    簡単!陳皮の作り方! 1.陳皮の作り方 2.陳皮の薬膳的解説 簡単!陳皮の作り方! 1.陳皮の作り方 今日は陳皮の作り方を紹介します。 陳皮(チンピ)とは、ミカンの皮を乾燥させたものです。 厳密には乾燥させたものを橘皮(キッピ)と言い、さらに寝かしたものを陳皮と言います。しかし、一般的にミカンの皮を乾燥させたものを陳皮と言うことが多いので、それを採用して書いていきますね。 まず、できるだけ無農薬のミカンの皮を用意し、半日は水につけて、しっかり洗います。 しっかり洗ったら、これを細かーく切っていき、それを1週間、天日干しします。 すると、こんな感じになります。 ちっちゃくなりましたね~😊😊 乾燥させると、こんな感じなので、大量に作ってOKです。 ジップロックに入れて保管しておきましょう。 野菜炒めなんかに、入れて炒めると、良い風味がついて美味しいです。 調味料があまりいらなくなりますよ~

    簡単!陳皮の作り方! - Maety Diary
    s-johnny
    s-johnny 2023/04/15
  • 血の巡りを良くする!青梗菜(チンゲン菜)の酢漬け! - Maety Diary

    血の巡りを良くする!青梗菜(チンゲン菜)の酢漬け! 1.青梗菜の酢漬けの薬膳的解説 青梗菜の薬膳的解説 酢の薬膳的解説 総合的解説 2.青梗菜の酢漬けのレシピ 3.青梗菜の酢漬け完成! ※瘀血について 血の巡りをよくする簡単な副菜! 血の巡りを良くする!青梗菜(チンゲン菜)の酢漬け! 1.青梗菜の酢漬けの薬膳的解説 青梗菜の薬膳的解説 青梗菜は、少し体を冷ます性質、または平(温めも冷やしもしない)の性質を持ち、味は「辛味」「甘味」で肺と脾(消化器官)を補強します。チンゲン菜独自の性質として肝も補い、散血消腫と言って、(※)瘀血による各種出血に良い性質を持ちます。 酢の薬膳的解説 酢は体を温める性質を持ち、味は「酸味」「苦味」で肝を補強します。酢独自の性質として、胃を補強したり、「活血散瘀」という(※)瘀血を改善する作用があります。瘀血を改善すると血流がよくなります。 総合的解説 青梗菜と酢

    血の巡りを良くする!青梗菜(チンゲン菜)の酢漬け! - Maety Diary
    s-johnny
    s-johnny 2023/04/09
  • 疲れを取りながら血の流れを良くする!菜の花と豆腐、鮭のとろみ煮! - Maety Diary

    春ですね~。旬の菜の花を使って薬膳料理、やってみました! 疲れを取りながら血の流れを良くする!菜の花と豆腐、鮭のとろみ煮! 1.菜の花と豆腐、鮭のとろみ煮の薬膳解説 菜の花の薬膳解説 豆腐の薬膳解説 鮭の薬膳解説 生姜の薬膳解説 総合的解説 2.菜の花と豆腐、鮭のとろみ煮のレシピ 3.菜の花と豆腐、鮭のとろみ煮、完成! ※瘀血について 疲れを取りながら血の流れを良くする!菜の花と豆腐、鮭のとろみ煮! 1.菜の花と豆腐、鮭のとろみ煮の薬膳解説 菜の花の薬膳解説 菜の花は体を温める性質を持ちます。味は「辛味」で肺を補強します。菜の花独自の性質として、脾(消化器官)、肝も補強します。活血化瘀と言って(※)瘀血をとる作用もあります。 豆腐の薬膳解説 豆腐は体を冷ます性質を持ちます。味は「甘味」で脾(消化器官)、胃、大腸を補強します。疲れや欲不振、便秘等にも良い材です。 鮭の薬膳解説 鮭は体を温

    疲れを取りながら血の流れを良くする!菜の花と豆腐、鮭のとろみ煮! - Maety Diary
    s-johnny
    s-johnny 2023/03/18
  • 体が弱った時は、山薬料理でもどうですか? - Maety Diary

    今日は、漢方薬にも入っているヤマイモについて紹介します! 体が弱った時は、山薬料理でもどうですか? 1.山薬という生薬について 山薬とは 山薬の入った漢方薬 山薬の薬膳的性質 2.山薬料理の例 山芋と牛肉の野菜炒め 山芋の短冊 3.体が弱った時は、山薬料理でもどうですか? 体が弱った時は、山薬料理でもどうですか? 1.山薬という生薬について 山薬とは 山薬という生薬、中薬は、いわゆる「山芋(ヤマイモ)」のことです。薬膳的には長芋も同じと考えて問題ありません。 厳密には、山芋の皮の除いて乾燥したものが、「山薬」となります。滋養強壮に良いので、体が弱った時にオススメ材です! 山薬の入った漢方薬 山芋は品でもありますし、漢方薬の原料、生薬でもあります。腎という臓を補強する、「八味地黄丸」や「牛車腎気丸」に配合されています。 例↓↓↓ 【第2類医薬品】「クラシエ」漢方 八味地黄丸料エキス錠(5

    体が弱った時は、山薬料理でもどうですか? - Maety Diary
    s-johnny
    s-johnny 2023/02/26
  • 疲れた時は、舞茸人参の味噌汁でもどうぞ! - Maety Diary

    みなさん、疲れてませんか~(^^)/ 疲れた時は、舞茸人参の味噌汁でもどうぞ! 1.舞茸人参の味噌汁の薬膳解説 人参の薬膳解説 舞茸の薬膳解説 豆腐の薬膳解説 味噌の薬膳解説 総合的解説 2.舞茸人参の味噌汁のレシピ 3.舞茸人参の味噌汁、完成! 疲れた時は、舞茸人参の味噌汁でもどうぞ! 1.舞茸人参の味噌汁の薬膳解説 人参の薬膳解説 人参は「平」(温めも冷やしもしない)、または少し温める「微温」性質を持ちます。味は「甘味」で脾(消化器官)、肺、胃、肝を補強します。また、養血作用があるため、血を増やすことができます。 舞茸の薬膳解説 舞茸は体を少し温める性質を持ちます。味は「甘味」で脾を補強します。五臓を補い、体を養うとされています。 人参と舞茸 豆腐の薬膳解説 豆腐は体を冷ます性質を持ちます。味は「甘味」で脾、胃、大腸を補強します。また、疲れや欲不振に対して効果も期待できます(益気和中

    疲れた時は、舞茸人参の味噌汁でもどうぞ! - Maety Diary
    s-johnny
    s-johnny 2023/02/18
  • 竜眼肉とナツメの安眠クッキー! - Maety Diary

    クッキーを焼いてみたよ! せっかくなので、薬膳的なクッキーを! 眠りの浅い人、不眠の人におすすめのクッキーです。 竜眼肉とナツメの安眠クッキー! 1.竜眼肉とナツメの安眠クッキーの薬膳解説 小麦の薬膳解説 竜眼肉の薬膳解説 棗(ナツメ)の薬膳解説 卵の薬膳的解説 はちみつの薬膳解説 バターの薬膳解説 総合的解説 2.竜眼肉とナツメの安眠クッキーのレシピ 3.竜眼肉とナツメの安眠クッキー完成! 竜眼肉とナツメの安眠クッキー! 1.竜眼肉とナツメの安眠クッキーの薬膳解説 小麦の薬膳解説 小麦は、体を少し冷ます性質を持ち、味は「甘味」で脾(消化器官)、心、腎を補強します。また、清熱除煩(イライラ、精神不安の改善)、養心安神(不眠、多夢の改善)、補益脾胃(欲不振、下痢の改善)といった性質を持っています。 竜眼肉の薬膳解説 竜眼肉(りゅうがんにく)は、体を温める性質を持ち、味は「甘味」で脾(消化器

    竜眼肉とナツメの安眠クッキー! - Maety Diary
    s-johnny
    s-johnny 2023/02/12
  • 貧血や冷え、瘀血の悩みに、海鮮人参炒めのあんかけ! - Maety Diary

    貧血や冷え、瘀血の悩みに、海鮮人参炒めのあんかけ! 瘀血とは? 1.海鮮人参炒めのあんかけの薬膳解説 エビの薬膳解説 人参の薬膳解説 イカの薬膳解説 酢の薬膳解説 総合的解説 2.海鮮人参炒めのあんかけのレシピ 3.海鮮人参炒めのあんかけ、完成! まだまだ寒い日が続きますね~調子崩してないですか~。 さて、今日は、貧血と冷えと瘀血。 けっこう、複合的な悩みをかかえている人が多いためです。 貧血や冷え、瘀血の悩みに、海鮮人参炒めのあんかけ! イラスト屋 瘀血とは? 東洋医学には、瘀血(おけつ)という概念があります。 ケガや病氣、運動不足等、さまざまな原因で、血流が悪くなった状態を血瘀(けつお)状態と言い、血瘀状態によって生じる血のかたまりを瘀血(おけつ)と言います。 イメージとしては、瘀血は、血流が悪いとか、古い血が溜まっているというような感じになりますかね。 瘀血になると、針を刺すような痛

    貧血や冷え、瘀血の悩みに、海鮮人参炒めのあんかけ! - Maety Diary
    s-johnny
    s-johnny 2023/02/05
  • 食欲ない時は、鶏肉のはちみつレモンバターソテー! - Maety Diary

    欲が出そうな薬膳を考えてみました! 欲ない時は、鶏肉のはちみつレモンバターソテー! 1.鶏肉のはちみつレモンバターソテー薬膳解説 鶏肉の薬膳解説 はちみつの薬膳解説 レモンの薬膳解説 バターの薬膳解説 総合的解説 2.鶏肉のはちみつレモンバターソテーのレシピ 3.鶏肉のはちみつレモンバターソテー、完成! 欲ない時は、鶏肉のはちみつレモンバターソテー! 1.鶏肉のはちみつレモンバターソテー薬膳解説 鶏肉の薬膳解説 鶏肉は、平(温めも冷やしもしない)の性質(または温める性質)を持ち、味は「甘味」で、脾(消化器官)胃を補強します。「補中益気」と言って、脾胃の虚弱による欲不振、無気力等を改善する性質があります。 はちみつの薬膳解説 はちみつは、平(温めも冷やしもしない)の性質を持ち、味は「甘味」で、脾(消化器官)、肺、大腸を補強します。「補中緩急」と言って、脾胃虚弱による疲れや、べる量が

    食欲ない時は、鶏肉のはちみつレモンバターソテー! - Maety Diary
    s-johnny
    s-johnny 2023/01/29
  • ちょっと咳が出るときにレモン鍋はどうですか? - Maety Diary

    無農薬のレモンを頂いたので、レモンを使った薬膳を紹介! ちょっと咳が出るときにレモン鍋はどうですか? 1.レモン鍋の薬膳解説 レモンの薬膳解説 春菊の薬膳解説 人参の薬膳解説 豚肉の薬膳解説 総合的解説 2.レモン鍋のレシピ 3.レモン鍋、完成! ちょっと咳が出るときにレモン鍋はどうですか? 1.レモン鍋の薬膳解説 レモンの薬膳解説 レモンは、平(温めも冷やしもしない)の性質を持ち、味は「甘味」「酸味」で、脾(消化器官)胃、を補強します。レモン独自の性質として、喉の渇きや空咳を改善する性質(生津止渇)を持ちます。 春菊の薬膳解説 春菊は、「平」(温めも冷やしもしない)の性質を持ち、味は「甘味」「辛味」で肺、胃を補強します。春菊独自の性質として、熱邪による咳、痰を治める「清肺化痰」という性質を持っています。 人参の薬膳解説 人参は、「平」(温めも冷やしもしない)、または少し温める「微温」性質

    ちょっと咳が出るときにレモン鍋はどうですか? - Maety Diary
    s-johnny
    s-johnny 2023/01/16
  • 貧血対策、第2弾!鶏レバーと干しブドウ、ナツメ煮込み! - Maety Diary

    明けましておめでとうございます! 年も、よろしくお願いします。 新年、最初の薬膳ブログは、貧血対策、第2弾です! 貧血対策、第2弾!鶏レバーと干しブドウ、ナツメ煮込み! 1.鶏レバーと干しブドウ、ナツメ煮込みの薬膳解説 鳥レバーの薬膳的解説 干し葡萄の薬膳的解説 棗(ナツメ)の薬膳的解説 総合的解説 2.鶏レバーと干しブドウ、ナツメ煮込みのレシピ 3.鶏レバーと干しブドウ、ナツメ煮込みの完成! 4.貧血の人の注意点 貧血対策、第2弾!鶏レバーと干しブドウ、ナツメ煮込み! 1.鶏レバーと干しブドウ、ナツメ煮込みの薬膳解説 鳥レバーの薬膳的解説 鳥レバーは、体を温める性質を持ち、味は「甘味」「苦味」で肝を補います。養血補肝明目と言って、血を補給しながら、視力低下や目のかすみにも良い材になります。 干し葡萄の薬膳的解説 葡萄は、平(温めも冷やしもしない)の性質を持ち、味は「甘味」「酸味」で、

    貧血対策、第2弾!鶏レバーと干しブドウ、ナツメ煮込み! - Maety Diary
    s-johnny
    s-johnny 2023/01/08
  • 寒い季節の乾燥に小松菜料理はどうですか? - Maety Diary

    寒い季節の乾燥に小松菜はいいですよ。 寒い季節の乾燥に小松菜料理はどうですか? 1.小松菜の薬膳的解説 2.小松菜の味噌汁 3.小松菜入りスクランブルエッグ 4.小松菜料理2種完成 寒い季節の乾燥に小松菜料理はどうですか? 小松菜料理 冬は寒くて乾燥しますよね。 こんな時期に良い材の1つが小松菜です。 1.小松菜の薬膳的解説 小松菜は、体を温める性質を持ち、味は「辛味」「甘味」で肺、脾(消化器官)、肝、胃、大腸も補います。 基的に大腸乾燥による便秘や、肺虚弱による咳、等に良いです。 小松菜は漢方の理論上の「陰虚」という状態を改善する作用を持ちます。 陰虚とは、血も水(津液)も少なくなり、体が潤いをなくし乾燥している状態です。 しかも、体を温めながら、乾燥にも良いという材です。冬の季節に最適ですね。 また、肺という臓は、皮膚にも対応しているため、小松菜は乾燥肌にも良いと考えています。

    寒い季節の乾燥に小松菜料理はどうですか? - Maety Diary
    s-johnny
    s-johnny 2022/12/25
  • あったかーい鍋でアンチエイジング!牡蠣(カキ)の味噌鍋! - Maety Diary

    寒い季節!あったかーい鍋でアンチエイジング(老化防止)しませんか? あったかーい鍋でアンチエイジング!牡蠣(カキ)の味噌鍋! 薬膳的なアンチエイジングとは? 1.牡蠣の味噌鍋の薬膳的解説 牡蠣(カキ)の薬膳的解説 味噌の薬膳的解説 昆布(出汁)の薬膳的解説 ブナシメジの薬膳的解説 人参の薬膳的解説 キャベツの薬膳的解説 卵の薬膳的解説 酒(調味料として)の薬膳的解説 総合的解説 2.牡蠣の味噌鍋のレシピ 3.牡蠣の味噌鍋、完成! あったかーい鍋でアンチエイジング!牡蠣(カキ)の味噌鍋! 牡蠣の味噌鍋 薬膳的なアンチエイジングとは? 薬膳的にアンチエイジング(老化防止)とは、五臓(肝、心、脾、肺、腎)の働きを衰えさせないようにすることです!これらの臓を補強する料理を考えます。 特に「腎」は、先天の氣(生まれつきの元氣)や先天の精(生命の源)を保管している臓器です。先天の氣がなくなると人は寿命

    あったかーい鍋でアンチエイジング!牡蠣(カキ)の味噌鍋! - Maety Diary
    s-johnny
    s-johnny 2022/12/18