タグ

ブックマーク / www.ryuzee.com (37)

  • アジャイル関連書籍ベスト100(2013年度版)

    アジャイル開発に取り組むチーム向けのコーチングや、技術顧問、認定スクラムマスター研修などの各種トレーニングを提供しています。ぜひお気軽にご相談ください(初回相談無料) みなさんこんにちは。@ryuzeeです。 今年1月に行われたScrum Regional Gathering Tokyo 2013で基調講演をしていただいたJurgen Appelo氏による2013年度版のアジャイル関連書籍ベスト100に邦訳書籍の情報を加えました。 書籍選びの参考までに。 Jurgen氏といえば、How to Change the Worldという組織に関する短いが日語で既に翻訳されていますので興味がある方は読んでみると良いと思います。 達人出版会から500円という格安の値段で出ています。詳細はこちら ※なお、これ日語版出てるんじゃ?という書籍がありましたら日語タイトルまたはISBNを教えていただけ

    アジャイル関連書籍ベスト100(2013年度版)
    s-kic
    s-kic 2013/08/13
  • DevOpsに関する12のアンチパターン

    みなさんこんにちは。@ryuzeeです。 DevOpsGuysというサイトのTwelve DevOps Anti-Patternsという記事が秀逸です。 作者の方に許可を頂き翻訳しましたので公開します。 原文も軽妙なタッチで読みやすいと思いますのでぜひご参照ください。 また文で様々なスライドや資料へのリンクがありますので、そちらも見ていただくと理解が深まるんじゃないかと思います! えっとDevOpsを始めたいのかな?おっけー。ただ始める前に、やってはいけないいくつかのことについて見ておこう。 古き良き時代には単に「良くないアイデア」って呼んでいたんだけど、外交やポリティカル・コレクトネス運動の結果、ブレストやアイデアシャワーをして、最近は「アンチパターン」と呼ばれるようになった。 パターンが絶対的に正しいのであれば、すなわち「アンチパターン」は間違いということになる。そして間違いを避ける

    DevOpsに関する12のアンチパターン
    s-kic
    s-kic 2013/08/02
  • 【資料公開】いつまで開発のやり方ばっかり語ってるの?

    アジャイル開発に取り組むチーム向けのコーチングや、技術顧問、認定スクラムマスター研修などの各種トレーニングを提供しています。ぜひお気軽にご相談ください(初回相談無料) みなさんこんにちは。@ryuzeeです。 2013年1月15日、16日にScrum Alliance Regional Gathering Tokyo 2013が開催されました。 まずは実行委員として、ご来場頂いた参加者の皆様、登壇者の皆様、スポンサー各社様、様々なコミュニティの皆様、ほかご協力いただいた全ての方に感謝したいと思います。ありがとうございました。 僕は1日目の達人に聞けのセッション、2日目のScrum The Next Generationに登壇させていただきましたが、2日目の資料について以下で公開しておきます。 大胆不敵にもイベントの実行委員長(僕らはプロダクトオーナーというロールにしています)が基調講演の

    【資料公開】いつまで開発のやり方ばっかり語ってるの?
    s-kic
    s-kic 2013/01/17
    「開発手法だけを変えるんじゃダメです」ってことかな…。組織文化とか、意思決定の方法とか、契約形態とか、評価基準とか、手法だけじゃなく変えなきゃならんものは沢山ある。
  • プレゼン用の写真をFlickrでいい感じに探す方法

    みなさんこんにちは。@ryuzeeです。 僕のプレゼンでは写真を一杯使います。写真が一杯あると、記憶に残りやすく伝わりやすいというメリットがあります。 また隠れメリットとして、写真を多めにして文字を少なくすると、時間に応じて聞いている人に悟られることなく内容を調節することも可能です(僕がいつも時間通りに終えられる理由です)。 写真はFlickrで無料のものを探すのと、iStockPhotoで有料の画像を購入するのとを組み合わせていますが、今回はFlickrでいい感じに探す方法を紹介します。 なお、FlickrのWebサイトはあまり軽くない感じなので、専用のツールを使います。 何個かツールを仕込んでおくと移動中の空き時間に画像を探しておいてあとで一括でダウンロードすることも可能です。 iPadで探すFlickStackrというツールを使います。無料版もありますが、機能制限が多いので有償版を使

    プレゼン用の写真をFlickrでいい感じに探す方法
    s-kic
    s-kic 2013/01/16
  • Agileカルタ

    是非印刷して会社の新年会でどうぞ。 無理やり書いているところもあるので語順がおかしかったりするとこともありますが、ご愛嬌ということで(笑) 【あ】 あっというまに出来るわけじゃない 【い】 いきなりコードは書かない 【う】 動くソフトウェアが大事 【え】 影響範囲だって調べる 【お】 おまかせとは違う 【か】 カイゼンを続ける 【き】 君がやるかやらないか 【く】 クラウドと相性がいい 【け】 継続的インテグレーション大事 【こ】 コードは一度書いたら終わりなわけじゃない 【さ】 サインアップの形でタスクをこなす 【し】 Jenkinsさん、あーJenkinsさん 【す】 スクラムアジャイル開発のやり方の1つ 【せ】 全員同席が基 【そ】 相対見積りを使ったりする 【た】 タイムボックスに切って進める 【ち】 チームですすめる 【つ】 追加の要求にも優先順位をつける 【て】 テスト自動

    Agileカルタ
    s-kic
    s-kic 2012/12/03
    是非、絵をつけてカルタにしてみたい…。
  • 書評 スクラムを活用したアジャイルなプロダクト管理

    スクラムを活用したアジャイルなプロダクト管理―顧客に愛される製品開発 著者/訳者:ローマン・ピヒラー 出版社:ピアソン桐原( 2012-11 ) 定価:¥ 2,100 Amazon価格:¥ 2,100 単行 ( 139 ページ ) ISBN-10 : 4864010978 ISBN-13 : 9784864010979 原著者のローマン・ピヒラー氏は認定スクラムトレーナー。 こちらのブログを書かれていて僕も普段から記事を参考にさせてもらっています(かなりおすすめのブログです。ただし勿論英語)。 このの特徴 このの特徴は以下でしょう。 プロダクトオーナーの観点でScrumを説明したで、とても簡潔(日語版だと文はわずか118ページ)。 あくまでプロダクトオーナーの軸で書いてあるので、Scrumの全てを余すところなく解説しているわけではない。 とはいえ、プロダクトオーナー以外のスクラ

    書評 スクラムを活用したアジャイルなプロダクト管理
    s-kic
    s-kic 2012/12/03
  • ReVIEW + Jenkinsでドキュメントを常時ビルドする

    アジャイル開発に取り組むチーム向けのコーチングや、技術顧問、認定スクラムマスター研修などの各種トレーニングを提供しています。ぜひお気軽にご相談ください(初回相談無料) ReVIEWはマークアップ言語でソースを記述することで、html形式やPDF形式の綺麗な体裁の文書を作れるオープンソースのツールです。入手はhttp://github.com/kmuto/review から可能です。例えば = 章 == 節 === 項 * 箇条書き * 箇条書き のような書き方をするとhtmlであれば、それぞれh1〜h3に変換されたり、ulに変換されたりします。PDFの場合は予め規定された体裁に変換されます。 今回は、Windows Azure上の仮想マシン(Ubuntu12LTS)上で、このドキュメントを常時ビルドする方法を紹介します。 ReVIEWのインストールReVIEWは動作にrubyが必要です。ま

    ReVIEW + Jenkinsでドキュメントを常時ビルドする
    s-kic
    s-kic 2012/10/24
  • 資料公開 ざっくりわかるScrum

    普段あまりシステム開発に携わっていない人やアジャイルな開発の経験がない人向けに色々資料を作って説明しているのですが、今回のモノは個人的に結構しっくり来ているので参考までに公開します(7月くらいから何回か使って検証しました)。 エレベーターピッチ並とはいきませんが、ページ数をかなり削っているので、5分くらいでScrumのおおよその雰囲気は分かるのではないかと思います。 ご意見や感想等がありましたらページ下部のMessageLeafからお知らせいただけるとありがたいです(僕個人にしか見えません)

    資料公開 ざっくりわかるScrum
    s-kic
    s-kic 2012/09/21
  • チームへの期待を明らかにする

    アジャイル開発に取り組むチーム向けのコーチングや、技術顧問、認定スクラムマスター研修などの各種トレーニングを提供しています。ぜひお気軽にご相談ください(初回相談無料) 1.はじめにアジャイルコーチという職業柄もあって今まで多くのチームを見てきた。良いチームもあれば、「うーん、これは単なる人の集団で、チームじゃないなぁ」と嘆きたくなるようなことも中にはあった。稿では私自身がチームに期待することを明らかにしつつ、読者のチームでもこのような整理をすることをお勧めするものである。 2.1 私がチームのメンバー個人に期待すること給料をもらえるのは、自分が会社に所属しているからではなく、その先にお金を払ってくれるお客様がいるからだ、ということを理解しよう。したがって、お客様の期待に応えられるようにふるまう責任があることを理解しよう。 こんなの当たり前じゃないか!と思うかもしれない。しかし、コマンド・

    チームへの期待を明らかにする
    s-kic
    s-kic 2012/08/29
    チームの重要性について説く際に参考になるかも。
  • スクラムでの初期の見積り

    アジャイル開発に取り組むチーム向けのコーチングや、技術顧問、認定スクラムマスター研修などの各種トレーニングを提供しています。ぜひお気軽にご相談ください(初回相談無料) みなさんこんにちは。@ryuzeeです。 よくスクラムで初期見積りってどうやるの?って聞かれますので、思ったことをツラツラと書いておきます。 ちなみに見積りはあたらないので(もちろん当てる努力はしますし、当たった方がいいのは勿論ですが)、そのつもりで考えたほうが良いでしょう。 例えば競馬で一点買いして毎回的中すると思う幸せな人はあまりいませんが、一方で開発の見積りは毎回当たると考えちゃうのはどうかしてるということです。 1. 開発初期に全体を見積もるそもそも一発であたる見積りをするのは不可能であるのは不確実性コーンのグラフ等を見れば分かります。 だからといって見積りをしなくてよいわけではありません。 この時点では、分かってい

    スクラムでの初期の見積り
    s-kic
    s-kic 2012/08/17
    一番最後のコメントが参考になった。そうだよね…。
  • 翻訳 アジャイル関連書籍ベスト100(2012年度版)

    来年1月に行われるScrum Regional Gathering Tokyo 2013で基調講演をしていただく予定のJurgen Appelo氏による2012年度版のアジャイル関連書籍ベスト100に邦訳書籍の情報を加えました。書籍選びの参考までに。 なお、リストに入っていて年新たに訳されたは、リーンスタートアップ、Clean Coder(@kdmsnrさん翻訳)、継続的デリバリー(和智さん、高木さん翻訳)、アジャイルゲーム開発(@ebacky_jaさん翻訳)、アジャイルソフトウェアエンジニアリング(@tomohnさん監訳)だと思われます。Specification by Exampleとかは是非訳されると良いですねー。Management3.0は進んでいるという噂があるとかないとか。 それからJurgen氏といえば、How to Change the Worldという組織に関する短

    翻訳 アジャイル関連書籍ベスト100(2012年度版)
  • スクラムのアンチパターン「ScrumBut」とは?

    みなさんこんにちは。@ryuzeeです。 意外と日語でScrumButのことが紹介されているページがないので紹介しておきましょう。 Jurgen氏のScrumButs Are the Best Part of Scrumの冒頭を抜粋・意訳しました。 ScrumButとは以下のようなものだ。 「我々はスクラムを利用している。だけど」「我々には特殊な事情がある」「それゆえにスクラムを変更する必要がある」(原文) “We use Scrum, but” “we have these unique circumstances” “so we have had to modify Scrum so it works here”もっと短く言うと、 ScrumBut = (したがっていないプラクティス)(ロジカルな言い訳)(回避方法)さらには以下のようにも定義できる。 scrumbut [skruhm

    スクラムのアンチパターン「ScrumBut」とは?
    s-kic
    s-kic 2012/08/11
  • 【発売のお知らせ】How to Change the World

    みなさんこんにちは。@ryuzeeです。 もうすでにご存知の方も多いかと思いますが、Jurgen Appelo氏が書かれたHow to Change the Worldの日語版を達人出版会より発売開始しました。 電子書籍形式(PDFとepub)で、価格も500円とコーヒー1-2杯の価格でお求めやすくなっていますので、是非ご覧になってみてください。 達人出版会のサイトでは、第1章の途中までをサンプルとして見ることができるようになっています。

    【発売のお知らせ】How to Change the World
    s-kic
    s-kic 2012/08/02
  • プランニングポーカーのやりかた | Ryuzee.com

    かわぐちさんが簡単ガイドを作られていたので僕も普段研修とかコーチングで使っているマテリアルを晒しておきます。 色々なやり方があるので、どれがあってるとか間違っているとかは無いですし、認定スクラムマスター研修なんかでも講師によって若干やり方が違ったりします。一例ということで。 なお、僕が普段コーチをする上でよく言っている点を以下に書いておきます。 大きすぎると見積り精度はどんどん落ちる。ストーリーがでかいと思ったら分割するそれに関連して僕は1,2,3,5,8,13,?くらいしか使わない。20は使う必要ないなぁみんなが似たような数字出したからといって中身の完成イメージが同じとは限らない。見積もる際の議論大事タイムボックス大事。だらだら時間かけてやらないプロダクトバックログの見直し(リファインメント)同様に、見積りも定期的に見直す追記 いま日でプランニングポーカーを入手する方法は以下の通りです

    プランニングポーカーのやりかた | Ryuzee.com
    s-kic
    s-kic 2012/08/02
    メンバーの教育用に。
  • スクラムを1枚で説明する資料7選

    アジャイル開発に取り組むチーム向けのコーチングや、技術顧問、認定スクラムマスター研修などの各種トレーニングを提供しています。ぜひお気軽にご相談ください(初回相談無料) みなさんこんにちは。@ryuzeeです。 スクラムを1枚の絵で説明する資料はいろいろ出回っているので、整理をしてみました。 どれもちょっとずつ内容が異なったりしているので比較してみると面白いです。 是非自分用のものを作ってみると良いのではないでしょうか。 http://www.axosoft.com/ontime/videos/scrum/#scrum-diagramCC-3.0のライセンスで公開されている。ダウンロードは前述のページの下部から可能です。 The War Room - Does your Scrum room have the best Scrum image?Free Intro To Scrum Wall

    スクラムを1枚で説明する資料7選
    s-kic
    s-kic 2012/08/01
    印刷して壁に張ろう。
  • プロダクトバックログにおけるよくある質問と答え | Ryuzee.com

    アジャイル開発に取り組むチーム向けのコーチングや、技術顧問、認定スクラムマスター研修などの各種トレーニングを提供しています。ぜひお気軽にご相談ください(初回相談無料) みなさんこんにちは。@ryuzeeです。 スクラム道FullBoostで出ていた質問と議論で若干うずうずするところがあったので、好き勝手に答えてみます。 なお、回答はあくまでコーチとしての勝手な見解であり、全てのコンテキストに有効な絶対解では決してありません。 そもそも自分達のおかれたコンテキストを踏まえた上で、どうやったらもっとうまくいくのかを考え続け改善していけばよいのです。 「パーキンソンの法則」を「ストーリーポイント」で防ぐ事はできるのか?パーキンソンの法則とは、「ある資源に対する需要は、その資源が入手可能な量まで膨張する」という法則で、開発にあてはめれば、確保した時間は、それを使い潰すまでつ使ってしまう、ということ

    プロダクトバックログにおけるよくある質問と答え | Ryuzee.com
    s-kic
    s-kic 2012/08/01
  • 「塹壕よりScrumとXP」その後とテスト自動化順序の決め方

    みなさんこんにちは。@ryuzeeです。 「塹壕よりScrumとXP」はHenrik Kniberg氏が書いた無料書籍で、日語を含めて13ヶ国語で読まれている最も有名なスクラムとXPに関する導入事例の1つです。 日語訳はInfoQの以下のページからダウンロード可能です。 http://www.infoq.com/jp/minibooks/scrum-xp-from-the-trenches そのHenrik氏が、Agile Israele 2011で行ったキーノートが、非常に良いものなのでご紹介します。 資料は氏のサイトからダウンロードできます。 このスライドでは、Henrik氏がもし記事を書いた2006年に戻ったら今度は違うやり方をするであろう項目について説明しています。 項目は以下の15個です。 キューを制限するチーフプロダクトオーナーのロールを設けるバックログの項目はユーザースト

    「塹壕よりScrumとXP」その後とテスト自動化順序の決め方
    s-kic
    s-kic 2012/07/24
  • 資料公開 Agile開発ツール導入の勘所

    2012年7月18日(水)に行われたAgile Conference Tokyo 2012に登壇してきました。 30分という短い時間(予定通りの長さで延長したわけではありません!)の中で駆け足でAgile開発から継続的デリバリー、継続的フィードバックやALMへの流れ、なぜテスト自動化が求められるのかといった話と、それに絡めたツール導入の方向性の話をしたつもりです。(もうちょっと笑いを誘える流れにしたかったのですが固くてスイマセン) 当日の参加者の方の多くがAgile開発未経験ということで、Agileに関して銀の弾丸を期待していたり色眼鏡で見られていたりする方もいるかもしれませんが、Agileな開発のやり方や各種ツールは目的達成のための道具でしかありません。 全てのプロジェクトをAgileでやるべきだとも思わないし、Agileでやったからといってうまくいくかの保証もない。ツールも同じで高いお

    資料公開 Agile開発ツール導入の勘所
    s-kic
    s-kic 2012/07/24
  • ソフトウェア開発におけるムダ | Ryuzee.com

    アジャイル開発に取り組むチーム向けのコーチングや、技術顧問、認定スクラムマスター研修などの各種トレーニングを提供しています。ぜひお気軽にご相談ください(初回相談無料) みなさんこんにちは。@ryuzeeです。 Alan Shalloway氏のWastes of Software Developmentが良い記事でしたので、抜粋・意訳にてご紹介します。 僕のトレーニングではいつもトヨタ生産方式の話やStandishのレポートの話をしています。 7つのムダのうち特に作り過ぎのムダをなくすことはとても重要で(もちろんほかも重要)、これがないと頻繁に継続的に顧客に価値あるフィーチャーを届けることはできなくなるからです。 さらに開発のプロセスの中で、常にどこにムダがあるのかを考えて改善していくことはチームに課された責任でもあります。 例えば思いつく限り以下のようなものはムダです。 使わない機能たくさ

    ソフトウェア開発におけるムダ | Ryuzee.com
    s-kic
    s-kic 2012/06/19
  • Scrum Boot Camp横浜を開催しました

    6月18日(土)に横浜のアットウェアさんの会議室でScrum Boot Camp横浜を開催しました。 Scrum Boot Campとは以下のようなことを目的としたセミナー&ワークショップです。 たぶん日では初めての開催でしょう。 定員は30人で、当日の欠席率は0でした(すごい!) 概要  Scrum(スクラム)は竹内弘高氏、野中郁二郎氏が1986年にハーバードビジネスレビュー誌にて発表した「New New ProductDevelopment Game」を元にしてジェフ・サザーランド氏らが考案したアジャイル開発手法の1つで、近年アジャイルな開発の手法として日国内においても急速に採用事例が増えています。  一方でコーチや経験者の指導のないままに表面的なプラクティスを導入し、結果としてあまりうまくいかないというケースも良く聞くようになりました。  そこで今回はこれからScrumを導入して

    Scrum Boot Camp横浜を開催しました
    s-kic
    s-kic 2012/06/18