2024年4月5日のブックマーク (2件)

  • マスク、X(旧ツイッター)の「ボット粛清開始」を発表 | Forbes JAPAN 公式サイト(フォーブス ジャパン)

    イーロン・マスクとX(旧ツイッター)は、2022年にマスクが同社を買収する前から同プラットフォームに存在し続けていたボットの一掃を開始すると米国時間4月4日に発表した。これは、偽アカウントの撲滅に苦戦してきたマスクによる最新の取り組みとなる。 2022年にツイッターを買収する前に「スパムボットに勝つか死ぬまで戦う」と述べていたマスクは、米国時間4月4日にボットとトロールの「システマチックな一掃」が進行中だと述べ、Xはそうしたアカウントの責任者を追跡し「法の全力をもって彼らに対処する」と述べた。 Xのセーフティアカウントは、マスクの投稿を数時間後にフォローし、不正操作やスパムのルールに違反するアカウントの排除や、その結果フォロワー数が変化する可能性があることをユーザーに伝えた。 Xはこれまでにもボットの問題に取り組んできた。昨年、フィリピンとニュージーランドの新規ユーザーを対象に「Not A

    マスク、X(旧ツイッター)の「ボット粛清開始」を発表 | Forbes JAPAN 公式サイト(フォーブス ジャパン)
    s-supporter
    s-supporter 2024/04/05
    有料プランを導入したならbotやスパムは減るという目論見だったが、インプレを稼げればお釣りが来るだけでなく権威があると見せかけられるとなれば、逆にbotやスパムが増えるということが検証されたとも言えますね。
  • 「紅麹」めぐりSNSで誤情報や偽動画が広がる 注意を | NHK

    「小林製薬」の「紅麹」の成分を含む健康品を摂取した人が腎臓の病気などを発症した問題で、SNSでは「ベニコウジ色素」という品の着色料が危険だとする誤った情報や、小林製薬の社長が記者会見で健康被害の原因について述べていない内容を述べたとする偽の動画が広がっています。多くの人が不安を感じるときには誤った情報や偽情報が広がりやすく、公的機関や報道機関の情報を確認するなど注意が必要です。 小林製薬の「紅麹コレステヘルプ」を摂取したあとで亡くなった人が報告された3月26日から、旧ツイッターのXでは、着色料としてさまざまな品に用いられる「ベニコウジ色素」と小林製薬が製造した「紅麹原料」を混同した投稿が相次ぎ、中には危険性を訴える誤った情報で一日で1200万回以上閲覧されたものもありました。 「ベニコウジ色素」は、ベニコウジカビの培養液から得られる品の着色料で、品添加物として、国によって使用が認

    「紅麹」めぐりSNSで誤情報や偽動画が広がる 注意を | NHK
    s-supporter
    s-supporter 2024/04/05
    Xのインプレゾンビ同様にWebはフェイクでも閲覧されれば金になる、アテンションエコノミーが強く作用する。『原因が新型コロナワクチンである』と自身のアイデンティティ補強のために平気で嘘をつく人もいますから。