『MarkeZine』が主催するマーケティング・イベント『MarkeZine Day』『MarkeZine Academy』『MarkeZine プレミアムセミナー』の 最新情報をはじめ、様々なイベント情報をまとめてご紹介します。 MarkeZine Day
『MarkeZine』が主催するマーケティング・イベント『MarkeZine Day』『MarkeZine Academy』『MarkeZine プレミアムセミナー』の 最新情報をはじめ、様々なイベント情報をまとめてご紹介します。 MarkeZine Day
『MarkeZine』が主催するマーケティング・イベント『MarkeZine Day』『MarkeZine Academy』『MarkeZine プレミアムセミナー』の 最新情報をはじめ、様々なイベント情報をまとめてご紹介します。 MarkeZine Day
2010年に刊行された出版物(書籍・雑誌)の推定販売金額は、前年比3.1%減の1兆8748億円とのことです。出版科学研究所の発表によるもので、書籍は前年比3.3%減の8213億円、雑誌は同3.0%減の1兆535億円で、書籍は4年連続、雑誌は13年連続の減少とのことです。 出版物:落ち込み続く 販売額3.1%減(2011/1/25付け毎日jpの記事) http://mainichi.jp/enta/book/news/20110125k0000e040038000c.html 出版不況止まらず 昨年の販売額1兆8748億円 6年連続減 二極化進む(2011/1/25付けMSN産経ニュースの記事) http://sankei.jp.msn.com/life/news/110125/bks11012512180030-n1.htm 出版科学研究所(『出版月報』2011年1月号の概要) http:
2010年12月23日22:12 カテゴリ本経済 途上国化する日本 いま「イノベーションの法則」というメールマガジンの連載を本にまとめているのだが、関連する文献を読んでいるうちに、だんだんわからなくなってきた。日本が高度成長を遂げた原因は、トヨタ生産方式などのイノベーションだということになっているが、最近の実証研究ではトヨタの工程はフォードのまねらしい。「日本的経営」がすぐれているという神話も否定され、高度成長は技術移転と人口増加と人口移動でほぼ説明がつく。 特に90年代以降の日本の長期停滞を考える場合、イノベーションでそれを解決するというのは絵空事だろう。成長理論でいうイノベーションは、生産可能フロンティア上で生産しているとき、そのフロンティアをさらに上げることだが、ワイルもいうように、経済がフロンティア上にあることはまれだ。途上国の問題は、さまざまな制約によってフロンティアからはるかに
2010年12月22日11:00 カテゴリ書評/画評/品評Medicine パチンコが「このままでいいわけがない」理由 なぜ韓国は、パチンコを全廃できたのか 若宮健 「なぜ韓国は、パチンコを全廃できたのか」のAmazon在庫も復活したようなので、告知を兼ねて改めて検証しておくことにしよう。 パチンコが、どれだけ危険かを。 404 Blog Not Found:国辱 - 書評 - なぜ韓国は、パチンコを全廃できたのか まずは、現状を知るべきである。 その上で、はじめてこう言えるのだから。 このままでいいわけがない、と。 改めてお断りしておくと、私自身はパチンコをやらないというか出来ない。 あの騒音には10秒耐えられず、台にすらたどりつけない。しかし20兆30兆動くとなれば、産業として興味は出る< @yuhiyuhi: @dankogai ちなみにダンさんはパチンコをなさったことは…ないですよ
前の記事 「光の軌跡」が撮れるアプリ『マジック・シャッター』 お金がもらえる自動車共有サービス『リレー・ライド』 次の記事 「世界の全書籍の数」:Googleはどう数えたのか 2010年12月22日 サイエンス・テクノロジーIT コメント: トラックバック (0) フィードサイエンス・テクノロジーIT Mark Brown 米Google社は『Google Books』(日本語版記事)プロジェクトにおいて、まずは世界中にあるすべての本をカウントした。その際に利用された、徹底的で緻密なアルゴリズムについて説明している、同社ブログに掲載された[今年8月5日付けの]記事を紹介しよう。 全ての図書を登録する目録を制作するにあたり、公式の標準は存在しなかった。また、既存の多くのシステムは信頼できないものと見なされた。 例えばISBN(国際標準図書番号)を例にとってみよう。ISBNは1960年代以降に
前の記事 「ブログの時代は終わった」か:米調査 500万冊のGoogleデータで「文化の進化」を分析 2010年12月21日 社会メディア コメント: トラックバック (0) フィード社会メディア Brandon Keim 19〜20世紀の書籍における、西洋の著名思想家(ガリレオ、ダーウィン、フロイト、アインシュタイン)の言及頻度 Image: Science(以下すべて) 米Google社は、[図書館等に所蔵された書籍をスキャンすることによって]膨大な文書データを蓄積してきている(日本語版記事)が、このデータは「文化の進化」を研究する研究者にとって便利なものになる可能性がある。 ハーバード大学等の研究者たちはこのほど、Google社の書籍データの一部を5000億語からなるデータベースに変え、さまざまな言葉の使用頻度を、時間空間的に計測できるようにした。この研究成果は、『Science』誌
米Googleは米国時間2010年12月16日、書籍本文検索サービス「Google Books」の視覚的分析ツール「Google Books Ngram Viewer」を発表した。膨大な書物のデータから使用語句の量的分析を行いグラフ表示するもので、同社のテストサイト「Google Labs」で試験的に公開する。また、Ngram Viewer用のデータセットをダウンロード可能な形で無償提供する。 Ngram Viewerは、長い年月の間にどのような語句が書物で頻繁に使われ、また使われなくなったか、隆盛と衰退を比較することができる。例えば「fax」「phone」「email」が1950年以降の書物にどれくらい登場するか、使用が増加するのはいつごろかなどを、視覚的に把握することができる(サンプルのグラフ表示)。 Googleは2004年以来、書籍などの出版物をスキャンし、世界で1500万冊以上を
(出所)文化庁「国語に関する世論調査(平成20年度)」 日本の新刊点数(書籍) http://www.1book.co.jp/001274.html 1960年 11,173 1970年 19,226 1980年 27,709 1990年 38,680 2000年 67,522 2001年 69,003 2002年 72,055 2003年 72,608 2004年 74,587 2005年 76,528 2006年 77,722 2007年 77,417 2008年 76,322 世界各国の出版点数ランキング(1996年) http://www.1book.co.jp/002988.html 1位 中国 110,283 2位 イギリス 107,263 3位 ドイツ 71,515 4位 日本 56,221 5位 スペイン 46,
リリース、障害情報などのサービスのお知らせ
最新の人気エントリーの配信
処理を実行中です
j次のブックマーク
k前のブックマーク
lあとで読む
eコメント一覧を開く
oページを開く