タグ

ブックマーク / note.com (9)

  • 世界初!?アバターのインパクトだけで一芸採用された話|Swanman

    どうも、スワンマンです。みんな元気にVR楽しんでますか!? 僕は自由に楽しみすぎて勢いあまってVRイベントプラットフォーム「cluster」を提供するクラスター株式会社に入社することになりました! 人も完全に想定外\(^o^)/ clusterの名物イベントである「ゆるくら会」に来ている方なら分かると思いますが、あのZさんの元で働くことになりました。今後はゆるくら会にも何らかの形で関わっていくことになりそう…? clusterとの出会いclusterというのはVRイベントプラットフォームで、Oculus RiftやHTC ViveといったVRHMDを被ることで仮想世界に入ってイベントやライブを楽しめるやつです。ざっくり言えばSAOとかレディープレイヤー1みたいな世界ですね。 初めて参加したのは月ノ美兎のVR教室生放送というVTuberさんのVRイベントでした。以前からVRデバイスは持って

    世界初!?アバターのインパクトだけで一芸採用された話|Swanman
    s-tomo
    s-tomo 2019/06/18
    スワンプマン全く関係なかった!!
  • 【株式会社ZIG】Mechuの個人情報流出の経緯とZIGの隠蔽工作について【流星群プロジェクト】|ゆき

    ①個人情報流出にZIGより早く気付いた経緯 6/10 mechuの話をリスナー友達と共にdiscordにて会話中の出来事 メンテナンス後にrevちゃんのルームが消えていることに気付く。 外部VTuberの参加予定があったもののトラブルが発生し遅れているアナウンスもあった事で面白半分にソースを見てみようという流れになる。 ソースの見方についてですがブラウザ上で右クリックするとページのソースを表示と出てくるのでそれをクリックするだけというごく簡単なものです。 通話メンバーの一人がVTuberのメールアドレスが表示されていることに気付き、さらにpasswordの記載を見つける。 まずいのではと感じたので運営に報告するために他のページのソースも調査する。 管理者用ページがあるはずだという見立てよりURLにadminを追加したところ管理者用ログインページを偶然発見。 管理者用ログインページのソースを

    【株式会社ZIG】Mechuの個人情報流出の経緯とZIGの隠蔽工作について【流星群プロジェクト】|ゆき
    s-tomo
    s-tomo 2019/06/17
    id:onesplat そう思いかけたけど、スクショのパスワード欄が空だからMIME規格まんまのテーブルつまりただのbase64 encodeだコレ...
  • もしコンパイラを全世界で同時にうっかり削除してしまったら、元の状態に復旧できるのだろうか?|Rui Ueyama|note

    思考実験として、全世界の人が同時に、自分の持っているコンパイラやインタープリタなどの実行ファイルをうっかり全部消してしまったとしよう。そうするとそれ以降、ソースコードが残っていても、コンパイラ自身も含めてどのようなプログラムもコンパイルできなくなってしまう。この状況から人類は元のコンピュータ文明を復旧することができるのだろうか? 僕は結論としては、かなり簡単に復旧できると思う。ここではその手順についてちょっと考えてみよう。 コンパイラのバイナリファイルが全部消えてしまった後、復旧のために目指すべきマイルストーンは、おそらくCコンパイラを元に戻すことになるだろう。Cで書かれたプログラムはOSやコンパイラ自身を含めてたくさんあるので、そこを起点にすれば、たくさんのプログラムを芋づる式に復旧していけるからだ。 ほとんどのCコンパイラはCかC++で書かれている。最近のGCCやClangは巨大かつC

    もしコンパイラを全世界で同時にうっかり削除してしまったら、元の状態に復旧できるのだろうか?|Rui Ueyama|note
    s-tomo
    s-tomo 2017/12/04
    今使われているCPUを考えるとpccからよりDOS上のx86アセンブラからの方が楽そうに思えるんだけどどうだろう?
  • 「穴あきバケツの成長モデル」の話|深津 貴之 (fladdict)

    新入社員のこばかなさんが、「こばかなスケッチ」という自分企画を頑張っている。THE GUILDでの日々の仕事と、読書で学んだことを、一枚のスケッチにまとめるチャレンジだ。 第三回はこの絵。「穴あきバケツの成長モデル」のお話。 サービスの成長を「バケツと水」に例える様々なビジネス指標の中で、「継続率」こそが最重要だと考えている。売上よりも、PVよりも、DAUよりも、「継続率」がもっとも尊い。 そんな継続率を大事にしつつ、サービスを着実にグロースさせるモデルが、「穴あきバケツの成長モデル」だ。 このモデルは非常にシンプルだ。一言で表すと以下のようになる。 「サービスとは穴の空いたバケツであり、マーケティングという蛇口から新規ユーザーを流し込んでいる」 ・バケツ: サービス。 ・蛇口: マーケティグ等の流入経路 ・蛇口からの水: 新規流入ユーザー ・溜まった水: アクティブユーザー ・バケツの穴

    「穴あきバケツの成長モデル」の話|深津 貴之 (fladdict)
    s-tomo
    s-tomo 2017/11/22
    例えがうまくできすぎているがゆえに必要以上に従ってしまって弊害がでるやつや...
  • ソフトウェアの互換性と僕らのUser-Agent文字列問題|Rui Ueyama

    いろいろな環境で動くプログラムでは互換性のためにその場しのぎのことをしないといけないことがよくあるけど、歴史が積み重なってくると、アドホックな技の上にアドホックな技が積み上がる喜劇的な状態になることがある。こういう問題は認識するのは簡単だが直すことは誰にもできない。まさに僕がそのような体験をしたのでちょっと説明したい。 僕は仕事としてオープンソースのlldというリンカを書いている。リンカというのはコンパイラが生成したバイナリファイルをつなぎ合わせて最終的な実行ファイルやDLLを作成するプログラムで、知らない人も多いと思うけど、何をコンパイルしても最後にはリンカが動いている。lldは既存プログラムより何倍も速くてビルドが早くなるというので最近は結構人気が高まっていて、FreeBSDなどのいくつかのOSが全面的にスイッチしようとしたり、あるいは大規模プロジェクトChromeや、どうもFire

    ソフトウェアの互換性と僕らのUser-Agent文字列問題|Rui Ueyama
    s-tomo
    s-tomo 2017/11/17
    そういやApacheのデフォルト設定にMozillaってあったようなと思って確認したところ「BrowserMatch "Mozilla/2" nokeepalive」だったので別に無くても問題無いというか、このまま数値だけ増え続けるとMozilla/20で問題が出るな。
  • 「プログラミングの常識」を時々見直す必要性について|Rui Ueyama

    自分の中のプログラミングの常識というものは、ときどき現実のハードウェアに合わせて調節しないといけない。ハードウェアが進歩し続けているので、コンピュータで簡単にできることと相対的に難しいことのバランスが変化し続けているからだ。ここでは特にストレージにフォーカスして書こうと思う。 昔はメモリが相対的にとても貴重な資源だったので多くのプログラマがメモリを節約することに血道を上げていた。例えばWindowsの初期の頃に設計されたデータ構造には、メモリをバイト単位ででもいいから節約したいという意図の痕跡がいまでも多く見受けられる。DRAMの次に速い記憶装置はHDDだったので、メモリが足りなくなればHDDにデータを保存せざるを得ないのだが、DRAMとHDDのランダムアクセスの速度差は、机の上のの開いているページを見るのと、そのAmazonで注文して到着するのを待つのと同じくらいのスケールで違うの

    「プログラミングの常識」を時々見直す必要性について|Rui Ueyama
    s-tomo
    s-tomo 2017/11/02
    「Kindleにダウンロードするんだ!!」「例え話をひっくり返すなよ...」
  • キミのお金はどこに消えるのか 第一話 日本は医療費で破綻する?|井上純一

    キミのお金はどこに消えるのか 第一話 日は医療費で破綻する?

    キミのお金はどこに消えるのか 第一話 日本は医療費で破綻する?|井上純一
    s-tomo
    s-tomo 2017/07/14
    工場が代金を値上げした場合には工場が取ったことになる訳だから、同様に考えると人民元が値上がりした場合に取ったことになる相手は人民元を売ってくれた人ですね。通貨で通貨を買うからややこしいだけ。
  • 素人がMastodonインスタンス運用でハマったトラブルシューティング10選+α v1.2.2 → 中略 → v3.1.0rc2|西村 治久《ソーシャルな隠居》

    2017年の4月22日に、なんとなくMastodonの可能性に魅力を感じ、そのままの勢いで「十日町市のMastodon」というインスタンスを立ち上げました。 それから数日後に書いた記事がこちら。 そして、立ち上げからちょうど1か月が経ちました。 なにぶん初心者というか素人が勢いで立ち上げたものですから、とにかく基的な知識を学びながらの手探りです。セミリタイアの隠居生活なのでいつも夜11時に寝ていたところを、問題解決のために徹夜したこともありました。 結果的には、この1か月間たいへんだったけど、とても楽しかったです。 というわけで、そんな自分がハマったことを書き留めておこうと思います。 この記事がもし、ほかの誰かの参考にもなったら、なおうれしいです。 1. サーバーのメモリは多めにじぶんはインスタンス用のサーバーとして、「さくらのクラウド」というホスティングサービスのものを利用しています。

    素人がMastodonインスタンス運用でハマったトラブルシューティング10選+α v1.2.2 → 中略 → v3.1.0rc2|西村 治久《ソーシャルな隠居》
    s-tomo
    s-tomo 2017/05/24
    masterは今まさに開発されているやつだからタイミング悪いと起動すらせんかったり復帰させるのに相当な知識が必要になったりするのでお勧めしないです。
  • バベルの塔は崩れたのか?|菊池良|note

    マストドンを初めてみたときに、あまりにもUIや機能がツイッターと同じなので、これでは「ポストツイッター」にはなり得ないな、と思った。しかし、自分で触ってみたり、ピクシブの動きなどを見たりしていて、「なるかもしれない」あるいは「今後、このビジョンがツイッターを脅かし続けるだろう」と今では思っている。 マストドンが示したビジョンとは、「価値観によって切り分けられたツイッター」である。ピクシブが開設したpawooはその先駆かもしれない。 pawooはいわゆる「オタク的なイラスト」を描く人、あるいは鑑賞するのが好きな人だけが集まってくる。従来のツイッターでは、ユーザーはそういったイラストに興味ない人から批判されるかもしれない可能性が常にあったが、pawooにはない。その「安心感」はツイッターにはないもので、「ポストツイッター」となり得る萌芽が、ここにはあると僕は考える。 現状でもツイッターはさまざ

    バベルの塔は崩れたのか?|菊池良|note
    s-tomo
    s-tomo 2017/04/16
    とはいえ大勢リモートフォローしてたら多少のバルスは混入しそうです。
  • 1