タグ

名鉄に関するs-yazakiのブックマーク (4)

  • なかざと☆わーくす日和 [Nゲージ]名鉄の電気連結器

    こんにちは今回も鉄道模型のネタになります。 みなさんは名鉄電車お好きでしょうか? そんな名鉄電車の連結器は自動連結器に電気連結器を組み合わせたM式自動解結装置を採用しています。 TOMIXやグリーンマックス、マイクロエースでも様々な名鉄の車両が製品化されていますが、前面の連結器ってどうされていますか?特にグリーンマックス製やマイクロエース製の製品だと前面はダミーカプラーだったりドローバーだったりで連結機能を兼ね備えつつディテールも求めたい!という方には改造が必須になってくる部分だと思います。 そこで大多数の方はおそらくTOMIXの7000系パノラマカー用補修パーツとして売られているTNカプラー(JC0380)に交換されている方が多いのではないかと思います。 しかし、このパーツはパノラマカーが発売または再生産されたタイミングでないとなかなか市場に出回らなかったり、売れ切れてしまい手に入らない

    s-yazaki
    s-yazaki 2021/12/13
    なんと!!7000のカプラーに頼らなくてもM式電連付き密自連が作れちゃう!!これはすごい!!!!
  • 名鉄、電車の警笛音を商標出願!特許庁「初めてのケースです…」

    ミュージックホーンを鉄道車両に初めて搭載したのは小田急電鉄(1957年)。その後全国で2番目の例として、1961年にデビューした名鉄の「パノラマカー7000系」に搭載されました。パノラマカー以外の特急車両でも採用されていて、使用頻度は減っているようですが、7000系引退(2008年)後も名鉄ならではの音を聴くことができます。 特許庁「ほかに例がない」 出願は先月14日付。出願した理由について名鉄の担当者は「商標登録を行わなくても従来通りミュージックホーンを使い続けることはできたが、権利範囲を明確にして、今後の権利の保全を図っていこうと考えた」と説明。「テレビゲーム機用プログラム」「キーホルダー」「かばん類」などとして出願されていますが、今後の利用法について担当者は「登録されてからの利用方法は改めて検討していく」と話しています。 「音商標」は2年前の商標法の改正で登場。「動き商標」「ホログラ

    名鉄、電車の警笛音を商標出願!特許庁「初めてのケースです…」
    s-yazaki
    s-yazaki 2016/02/26
    どけよホーンが商標とな??
  • ウェブリブログ:サービスは終了しました。

    「ウェブリブログ」は 2023年1月31日 をもちましてサービス提供を終了いたしました。 2004年3月のサービス開始より19年近くもの間、沢山の皆さまにご愛用いただきましたことを心よりお礼申し上げます。今後とも、BIGLOBEをご愛顧賜りますよう、よろしくお願い申し上げます。 ※引っ越し先ブログへのリダイレクトサービスは2024年1月31日で終了いたしました。 BIGLOBEのサービス一覧

    ウェブリブログ:サービスは終了しました。
  • RMライブラリー新刊は『名鉄木造車鋼体化の系譜』。|編集長敬白|鉄道ホビダス

    s-yazaki
    s-yazaki 2015/02/22
    もちろん買いましたよ。名鉄3700(もちろんHL鋼体更新車のほう)の種車に纏わるあれやこれやが詳細に。
  • 1