タグ

2009年1月9日のブックマーク (5件)

  • まにあっくすZ 戸田恵梨香の新CMがエロい

    s00516
    s00516 2009/01/09
    >異なる目を持つ人はイケメンであろうがあるまいがに限らず異性からモテる / CMよりコッチに反応。異常の無い遺伝子を求める本能的には左右対称のがモテるはずなんだけどな。ちなみにウチは一重二重の非対称…非モテ
  • サンディスクが圧倒的な高速性と長寿命を実現した安価なSSDを発表、古いPCでも利用可能に

    以前GIGAZINEでサンディスクがSSDの書き込み速度を最大100倍にまで高速化して寿命も延ばす新技術「ExtremeFFS」を発表したことをお伝えしましたが、実際に「ExtremeFFS」を採用したSSD「C25-G3」が正式発表されました。 HDDと比較して圧倒的に高いパフォーマンスを誇っているほか、古くなったPCでもHDDと換装して利用可能となっています。 詳細は以下の通り。 SanDiskR C25-G3 Solid State Drive - SanDisk SSD このリリースによると、サンディスクは新たに「C25-G3」という2.5インチSSDを発売するそうです。 「C25-G3」はサンディスクが開発したSSDの高速化・長寿命化技術「ExtremeFFS」を採用したモデルで、7200回転モデルのHDDのおよそ5倍にあたる毎秒最大200MBの読み込み速度と、毎秒最大140MB

    サンディスクが圧倒的な高速性と長寿命を実現した安価なSSDを発表、古いPCでも利用可能に
    s00516
    s00516 2009/01/09
    これは買いかな
  • 最大容量2TBで転送速度は毎秒300MB、SDHCを超越した「SDXCメモリカード」が登場へ

    2006年に登場した大容量記録に対応した「SDHCメモリカード」に、早くも規格上の最大容量となる32GBモデルが登場してしまい、新たな規格の策定が必要となっていることを以前GIGAZINEでお伝えしましたが、ついにその後継となる新規格「SDXCメモリカード」が登場しました。 なんと最大容量は2TBで、転送速度は毎秒最大300MBになるとのこと。 詳細は以下の通り。 (PDFファイル)SDXC SIGNALS NEW GENERATION OF REMOVABLE MEMORY WITH UP TO 2 TERABYTES OF STORAGE この記事によると、現在アメリカのラスベガスで行われている世界最大の家電見市「CES」において、SDHCメモリカードの後継規格となる「SDXCメモリカード」が発表されたそうです。 「SDXCメモリカード」は従来のSDHCメモリカードの最大容量が32G

    最大容量2TBで転送速度は毎秒300MB、SDHCを超越した「SDXCメモリカード」が登場へ
    s00516
    s00516 2009/01/09
    スペックは良いけど、exFATの問題はどうにかならんのか…VISTAでしか使えないフォーマットとか普及しないっしょ
  • 【Hothotレビュー】ソニー「VAIO type P」~小型モバイルの新たなスタイルを提案

    1月16日より順次発売 価格:オープンプライス ソニーの2009年春モデルの中でも、誌読者が最も気になる製品は、やはり8型ウルトラワイド液晶を搭載した新モデル「VAIO type P」であろう。VAIO type Pは、2008年12月24日にVAIOのサイトでティザー広告が開始され、注目を集めていた。VAIO type P以外の2009年春モデルは1月6日に発表されたが、VAIO type Pのみ、CESの基調講演でそのベールを脱ぐために、発表日が1月8日にずらされている。世界中のIT関係者の注目が集まるCESで、大々的に発表されたことからも、ソニーがVAIO type Pにかける熱意と意気込みが伝わってくる。 ここでは、モバイラー待望の新製品VAIO type Pを試用する機会を得たので、早速レビューしていきたい。なお、今回試用したのはVAIOオーナーメードモデル「VGN-P90HS

    s00516
    s00516 2009/01/09
    これはステキ…だけど、VISTAというだけで物欲が削がれる
  • メディア | 翔泳社

    メディア部門では、インターネットで加速するメディア環境の中で、翔泳社が得意とするテーマを深掘りしながら様々なドメインで最適化されたメディアビジネスを展開しています。

    メディア | 翔泳社
    s00516
    s00516 2009/01/09
    >論理的整合性よりも情動に流されてしまうタイプである、と考えれば、論理でもって言い負かせるよりも、適当に受け流していく方が有効 / あぁ…まさに前の上司対策が(ry