タグ

2018年3月22日のブックマーク (4件)

  • MIT、本物の魚のように自然に泳ぐ魚型ロボットを開発--動画も公開

    米マサチューセッツ工科大学(MIT)が、珊瑚礁の周りを泳ぐような魚の群れに自然に溶け込んで、警戒されずに過ごすことのできる海中調査用ロボットを開発した。 MITのコンピュータ科学・人工知能研究所(CSAIL)のチームは米国時間3月21日、「SoFi」と呼ばれる柔らかい魚型ロボットを発表し、怪しむ素振りを見せない熱帯魚と並んでその魚型ロボットが海で泳ぐ動画も公開した。フィジーのレインボーリーフへのテストダイブの際に撮影されたものだ。水深は50フィート(15.2m)以上で、ダイブは40分間も続いた。 CSAILの博士候補のRobert Katzschmann氏はリリースの中で、「われわれの知る限り、これは3次元で長時間、単独遊泳できる初の魚型ロボットだ」と述べた。Katzschmann氏は21日にScience Roboticsに掲載されたSoFiに関する論文の主執筆者でもある。 この魚型ロボ

    MIT、本物の魚のように自然に泳ぐ魚型ロボットを開発--動画も公開
    s025236
    s025236 2018/03/22
    シーライダーじゃん!(ディズニーシーにあるアトラクション)
  • 植田正明氏による損害賠償請求事件のご報告|佐藤秀峰

    「平成27年(ワ)第6362号、同第35481号 損害賠償請求事件」「平成29年(ネ)第914号 損害賠償・同反訴請求控訴事件」につきまして、ご報告いたします。 この事件は、植田正明氏(twitter: @udx)を原告とし、佐藤秀峰および有限会社 佐藤漫画製作所を被告として、植田氏に対する名誉毀損や信用毀損に対する慰謝料など200万円を求めたものです。(途中、植田氏は被告に対する請求を200万円から2億200万円に拡張) それに対し、佐藤秀峰および有限会社 佐藤漫画製作所は、植田氏に400万円の損害賠償を求める反訴を提起いたしました。 裁判は二審まで行われ、一審、二審とも植田氏の主張は退けられました。 私の提起した反訴は、二審で認められ、植田氏に400万円の支払いが命じられました。 その後、植田氏が最高裁に上告することなく、2017.10.12に判決が確定いたしました。 詳しくは判決文、

    植田正明氏による損害賠償請求事件のご報告|佐藤秀峰
    s025236
    s025236 2018/03/22
    “判決を公開することで植田氏がまた訴訟を提起することを想像すると面倒臭く、これ以上関わり合いたくなかったため”←本音が漏れてる
  • モノがない殺風景な部屋で暮らす男に2万円を与えると、なにを買うのか?(真顔日記・上田啓太) - ソレドコ

    突然だが、私の部屋には何もない。 殺風景な空間で暮らしている。あまり人間の住んでいる部屋という感じがしない。普通の家にあるものがほとんどないからである。 具体的に何がないのか。たとえば冷蔵庫がない。電子レンジがない。炊飯器がない。洗濯機も、掃除機も、テレビも、ソファも、クッションもない。 「逆に何ならあるんだよ」という声が聞こえてきそうなので、部屋の写真を載せておこう。 仕事用の机と椅子、寝るための脚付マットレス、そして棚とスピーカーがある。あとはクローゼットに衣類があるだけだ。自分でもたまに、電子レンジも冷蔵庫もないのにスピーカーがある部屋にウケている。音にこだわっている場合か! 予算2万円で「一人暮らしに必要なもの」を買う べつに強い思想があってこんな暮らしをしているわけではない。この部屋に住みはじめてもうすぐ1年になるんだが、それ以前は人の家に長いこと居候していた。家電などはすべて

    モノがない殺風景な部屋で暮らす男に2万円を与えると、なにを買うのか?(真顔日記・上田啓太) - ソレドコ
    s025236
    s025236 2018/03/22
    引っ越して半年まだシャワーカーテンの必要性を感じていない
  • 今なぜHTTPS化なのか?インターネットの信頼性のために、技術者が知っておきたいTLSの歴史と技術背景

    今なぜHTTPS化なのか?インターネットの信頼性のために、技術者が知っておきたいTLSの歴史技術背景 WebサイトをHTTPS化する最も大きな理由は、インターネットの信頼性を維持することです。TLS技術の現状や、安全なHTTPS化に何が必要かを、ヤフー株式会社の大津繁樹氏が解説します。 「SEO対策のためには、WebサイトをHTTPS化しないといけない。」 —— そう聞かされて対応を迫られている技術者の方も多いのではないでしょうか? 確かに、Googleは「HTTPSページが優先的にインデックスに登録されるようになります」と表明し、HTTPS化されたWebサイトが同社の検索結果で有利になると示唆しています。はたして、WebサイトのHTTPS化が必要な理由は、SEO対策だけなのでしょうか? そして、それはGoogleという一社だけの意向で推奨されていることなのでしょうか? こうした疑問に答

    今なぜHTTPS化なのか?インターネットの信頼性のために、技術者が知っておきたいTLSの歴史と技術背景