Yocto projectを用いたCustom Linux imageの作り方について解説します。 Yocto projectの全体像からパッケージの追加の方法までをなるべくわかりやすくご紹介します。
Yocto projectを用いたCustom Linux imageの作り方について解説します。 Yocto projectの全体像からパッケージの追加の方法までをなるべくわかりやすくご紹介します。
突然ですが、Linux のディストリビューションをお使いの皆さんは、どんな端末エミュレータをお使いでしょうか? Ubuntu や Kubuntu などにデフォルトで搭載されている「GNOME 端末」や「Konsole」? それともミニマムに「xterm」? どんな状態からでもショートカットキーでドロップダウンで表示できる Quake タイプの「guake」や「tilda」、「yakuake」も捨てがたいですね。 画面を分割して複数の端末を操作するなら「terminator」でしょうか。 これら端末エミュレータは、様々な嗜好や経緯に合わせて、メジャーなものからマイナーなものまで数多く存在しますが、今回はタイトルにもある「tilix (旧 terminix)」を紹介したいと思います。 tilix は Quake タイプのようにドロップダウンで呼び出せて (通常の起動も可能)、terminato
コマンドやフラグを効率的に見つけられる――Google、「GCP」の新しい対話型CLI環境「gcloud interactive」を発表:既存コマンドの自動プロンプトやインラインヘルプ、bashの標準機能をサポート Googleは、Google Cloud Platform(GCP)サービスの拡充に伴い、それらを操作する大量のコマンドやフラグを効率的に見つけて使える新しい対話型CLI環境「gcloud interactive」を発表した。 Googleは2018年3月9日(米国時間)、Google Cloud Platform(GCP)の新しい対話型CLI(コマンドラインインタフェース)環境「gcloud interactive」を発表した。GCPサービスの拡充に伴い、コマンドやフラグの数が飛躍的に増えてきたことから、これらを効率的に見つけて使えるように新環境を用意したとしている。 clo
コンテンツブロックが有効であることを検知しました。 このサイトを利用するには、コンテンツブロック機能(広告ブロック機能を持つ拡張機能等)を無効にしてページを再読み込みしてください。 ✕
Opensource.comは2019年3月7日(米国時間)、「What's your favorite Linux terminal emulator?|Opensource.com」において、Linuxで動作するターミナルアプリケーションを紹介するとともに、好きなターミナルアプリケーションに対して投票するように呼びかけた。投票すると結果が閲覧できる仕組みになっており、本稿執筆時点ではGnomeターミナルが多くの票を集めている。 投票の候補に挙げられているターミナルアプリケーションは次のとおり。 Alakritty Black Screen cool-retro-term Eterm Gnome-terminal Guake Hyper Kitty Konsole LilyTerm LXTerminal QTerminal ROXTerm RUMBA rxvt rxvt-unicode
リリース、障害情報などのサービスのお知らせ
最新の人気エントリーの配信
j次のブックマーク
k前のブックマーク
lあとで読む
eコメント一覧を開く
oページを開く