タグ

ブックマーク / www.milkstand.net (160)

  • モバツイ、セキュリティの取り組みについて。

    モバツイが気がついたら、ユニークツイッターユーザーが20,000人を超えてました。 このサービスがここまで続くとは思ってなかったので、アクセスURLに認証情報を内蔵して、如何に携帯で起動しやすくするか?というのを考えて今のモバツイの仕様にしてきたのですが、思ったより多くの人にご利用いただき、ユニークユーザーが1万何千人を超えたところで、段々怖くなってきました。 ここでモバツイッターの現状のセキュリティに関する取り組みを書いてみたいと思います。 ■アクセスURLの流出対策について。 モバツイのアクセスURL流出については、定期的に気をつけていて、流出しているURLを見つけ次第アクセスURLを停止してきました。(通常のログイン処理で使うようなセッションIDが長い時間軸で生き残ってるような実装なので、もう一度新しいURLを取得してもらえばすぐ元に戻りますし、ユーザーの方で簡単に無効化(削除)でき

  • iPod touchが2.0になり真の回収時期がやってきた。

    僕みたいに、まだまだ携帯は捨てられない!、更にemobileを2年契約してるから今すぐiPhoneは買うのは無理!という人もそれなりにいると思います。 iPhoneは買えなくても、世の中から忘れられてるiPod touchも良いですよ!というエントリーです。 今日の午後からiPod touch 2.0へのソフトウエアアップデートが販売開始になりました。アップデートの内容によって、iPhoneと基的に同じようなソフトウエアの機能が実装されたことになります。 価格は1,200円かかりますが、行って十分ありあまる効果を得られると思います。 僕が注目しているアップデート内容ですが、主観を含めて書いてみますと、 1.音楽再生の音質アップ?(なんとなくそう感じた) 2.MP3によっては必ず曲が終了していた奴がちゃんと再生されるようになった! (5G iPodでは問題ないデータが、touchでは止まっ

  • モバツイッターで、カーボンオフセット始めました。

    モバツイッターやF's Garageが入っているWebサーバは、自分の家で運用しているのですが、エアコンをつけないと春先でもサーバがひーひー言ってるので、データセンターのようにエアコンをずっとつけっぱなしです。 さすがにデータセンターのように、そこで寝てしまうと凍え死んでしまうのでは?というエアコンの設定温度ではないのですが、誰もいない時にもエアコンをつけている上に、サーバも、たかだか2万円ぐらいのサーバですが、モバツイッター、F's GarageのMovable Typeなどで占有するには、レンタルサーバと比べても相当富豪的なリソース運用状況であることは間違いありません。 ということで、うちは電気代がかなり高いのですが、それ以上に、心のどこかで多少なりとも環境への罪悪感というのはあって、って言っても別に罪悪は変わらないのですが、せめてものということで、Yahoo!で紹介されていた個人向け

    s1090018
    s1090018 2008/07/08
  • ライブコミュニケーションの急激な進化

    ついぞ先日、秋葉原の事件でのUStreamの件でも危うさを指摘されましたが、今度はニコニコ動画でも起きましたか。 2008-07-04 -  ● SPOTWRITE 「ひろゆきが質疑応答するとき、ステージの左右のスクリーンに、ストリーミング生中継してるニコ動画面が出てるんだよ、コメントとかもリアルタイムで表示されて。そんで、質問のときに、太ってる人が喋ったら、その人が見てる目の前で、『ピザwwwww』とか可哀想なことが流れてて」 「みんな最初笑い堪えてるんだけど、次第にゲラゲラ笑いになって、ひろゆきも笑ってて、俺もゲラゲラ笑っちゃったよ」 「『ハゲwww』ってコメントが流れてきたとき、会場のあちこちから小声で『ハゲ…』『ハゲ…w』って聞こえてきてさ、画面のコメントを読んでるだけなのに、その人に直接言ってるみたいに聞こえちゃう不思議」 衝撃を受けた。すごい。すごいことだ。 あまりにも斬新すぎ

  • 全国規模で見たスモールビジネスとしてのWeb屋のありかた

    僕がプロデューサーをやってるカラメルには、日全国のネットショップをgoogle maps上にマッピングした地図検索という機能があります。 カラメル「地図検索」 そこに各県毎のショップの数を表示しているのですが、これがそのまま日の各県毎のWebニーズをほぼ反映できているのではないか?と思うようになってきました。 上位10県を抜きだすと、こんな感じです。 東京都 503 大阪府 236 神奈川県 165 福岡県 97 兵庫県 93 愛知県 91 北海道 87 静岡県 76 千葉県 75 埼玉県 75 数は問題ではなく比率が重要なので、グラフにしてみました。 さらに地方別 東京と大阪がほぼ2:1 続いて、北海道・東北、九州・沖縄、東海がほぼ同数です。 この分布を読むのに必要なカラメルの特徴を書くと、 ・カラメルのショップは、月1000円で出店可能なColor Me Shop! proというネ

    s1090018
    s1090018 2008/07/05
  • いい加減、iPhoneをケータイの置き換えで比較するのはやめてほしい。

    やれおさいふケータイがないとダメだとか、モバゲーが使えないユーザーは買わないだろう、とか、そりゃ日の会社が頑張ってる独自サービスなんだから、それがないとダメな人がいるのはソフトバンクからしても当たり前の事で、それを前提に勝負してるというハナからわかりきったことを見るのも、個人的には飽きてきてしまいました。 【iPhone料金を斬る!】ひと月7280円は高くない!? 月額料金と注意事項を検証する - 日経トレンディネット ユーザーの多くは、スマートフォンとしてiPhone 3Gを使いたいのではない。音楽プレーヤーのブランドとして買うのだから、携帯での直接ダウンロードができなければ、パケット使い放題にする意味はあまりないだろう。iPhone 3Gを買おうと思っているユーザーは、「iTunes Store」が携帯でのダウンロードに対応するかどうかじっくり見守りた。 ほえ? iTunes Sto

  • ちょっとちょっとカラメルのリニューアルで聞いてくださいよ。

    仕事で関わっているカラメルをリニューアルしました。 今回の主たる変更はデザインのフルリニューアルです。デザインに関しては、半年以上前からカラメルはどんな人に好きになってもらいたいか?!というところから考え直しました。 それ以外にも細かい変更を入れてるんですが、相応に地味なので、今回のリニューアルでプレスリリースなどは出していません。でも、僕的には結構こだわりの変更を取り入れてたりするので、せめて自分のblogでだけでも、紹介させてください。 そもそも何故、変更点が地味になってしまうのか? ある時ふと思ったことですが、ECサイトで大事なことって、「面白い機能」とか「キャッチーな機能」じゃないと考えました。 一番大事なのはエンドユーザーに対して、どれだけ「おもてなし」ができるかだと思うんです。 理想としては、お客様が求める商品を1クリックで出してあげて、PV1ページだけで商品を買っていただくの

  • 経済産業省のネットモール「にっぽんe物産市」(仮称)

    知らなかった。社内SNSで引用されているのをいまさら見つけた。 経済産業省のネットモール「にっぽんe物産市」(仮称) 引用の引用 同省は関連予算として来年度に5億円を計上した。各地の特産品を紹介・販売する地域サイトを計30設け、立ち上げ時に1000万円ずつ補助する。サイト同士をつなぐポータル(玄関)サイトの構築に2億円を投じる。 ポータル構築に2億円。すげぇ。 国関係のお仕事が得意な大きな会社は、これだけのために子会社作っちゃったりするんだろうか。 もし既存のショッピングモールやショッピングカートをラッピングして入札したいSIerさんとかいたら是非ご連絡ください。 この値段なら多分、うちが提供してるこれ、とこれを利用して、なんかうまいぐあいに、何かをかぶせても儲かるんじゃないかな。 公募で選んだサイト運営業者が生産者を発掘し、全国各地の消費者や外産業、小売店などにつなぐ。買い物代金の決済

    s1090018
    s1090018 2008/05/27
  • 中村勇吾さんのプロフェッショナル仕事の流儀と、東京インタラクティブ・アド・アワード、「UNIQLOCK」がグランプリ

    中村勇吾さんが出た「プロフェッショナル仕事の流儀」を見た。毎週撮ってる番組なので録画もしてあります。 なお今日のプロフェッショナルを見逃した人は、こちらで見れば15分ぶんぐらいはカバーされてると思います。 UNIQLO ___ ユニクロニュース BACKSTAGE REPORT ユニクロ ソーホー ニューヨーク店 (「考える人」- 中村勇吾) ただ、この文章だけではフォローしきれてないのは、 「半端なき試行錯誤の量」 見てて、そういえばリリースする前の試行錯誤ってやってないなぁ・・・と反省した。 リリース後は、データを見ながら、いろいろやったりもするけど、それでもリリースしてからだとやれる範囲も限界があるし、そもそもそれ以前の考え込みが足りてるのか?っていうとそうでもないような気がする。 やはり試行錯誤をするために実装のスピードは必要だなとは思いますね。 さて、この番組とタイミングがあうよ

  • Web制作者は自分の背中をもっと見せて欲しい。

    404 Blog Not Found:極意より作品を - 書評 - 受託開発の極意 受託開発というのがそれに相応しい存在感を示せないでいるかの根源的な理由でもあるのだ。「どう」作るかは公開しても、「なにを」作ったかは公開しない。日の受託開発にまつわる最大の謎がこれなのである。 これは、ソフトウェア受託開発の常識かも知れないが、開発においてはむしろ非常識である。建築であれば、誰が発注し、誰が設計し、誰が施行したかというのはよほどの場合を除けば明らかで、少なくとも元請けが誰かはそうである。 これは僕は同意 以前書いた「F's Garage:受託のWeb屋はもっとアウトプットを増やした方が良い。」に関して、以前、ある制作会社の人に直接会ったときに異論を唱えられたことがあって、要するに ・受託でオープンにできないのは当たり前 ・「例えば僕に」、アピールするメリットがない。 飲みの場だったりもした

    s1090018
    s1090018 2008/05/27
  • F's Garage:Amazonは認知のないものは売れない

    これはかなり気になる木。実際、Amazonって「放っておいても売れる商品」以外のやCDはどれぐらい売れてるんだろう。 アルバムCDの平均的売り上げ - ARTIFACT@ハテナ系からの引用の引用 ただし、じゃあ「個性派はとにかくAmazonで勝負」かというと、それも違います。ニッチなアイテムの中でも、過去の評価が定まっているものは、Amazonの威力が存分に使えるんですけど、もう一方で、評価がまだされていない、これから初めて世に出すものというのは、考えてみれば当たり前ですけれどAmazonでは売れないんですよね。 別の方法でプロモーションをして、それを皆さんに知ってもらわないと、いくら5000枚とか、1000枚でいいといっても、やっぱり売れないんです。「Amazonだけ」ではどうにもならない。 そんなにレコード屋や出版社にはうれしくないロングテール的な売れ行きはネットの特徴として、もしコ

  • ブクシィのデザインの流用について。

    ブクシィの件思ったこと。今更かもしれないけど。 ・ブクシィは、デザインを改良してもmixiイメージを持ってこないとネタとして成り立たない ・見せ方変えれば丸くなるってのは割と思いつくし、パソコン通信の頃にも、フォントを丸文字にすれば殺伐感減るよねとか言ってたことを思い出した。しかしながら、そのネタを実現するところまで作り込むパワーがすごいな。 ・でもmixiのコミュも、はてブコメに負けずに殺伐としてるの多いけど。(最初に僕が思ったのは、え、mixi?同じじゃん、という印象でした。) ---------------------- ・これをあまり権利云々の文脈で考えてもハッピーにならない。(微妙な表現かな) 単純に言えば、誰がハッピーな気持ちになって、アンハッピーな気持ちになった人がいるのか?という話だと僕は思っている。 ・ハッピーになったのは、面白いと思ったユーザーと作り手。関係者サイドでア

    s1090018
    s1090018 2008/05/27
  • あなたのtouchがiPhoneになる。EMONSTERレビュー

    auに続く二台目端末としてEMONSTERを購入しました。 今日、一日持ち歩いて何に使っていたか?というと、EMONSTERを「持ち歩く無線ルーター」として使い、無線LANで繋いだiPod touchでずーっとブラウズしていたり、iPod touchに内蔵されているYoutubeビューワーで曲を探したりしてました。 EMONSTERはWifirouterでネットに繋いでカバンに入れっぱなしです。 家ではいろいろ気ぜわしく、能動的にYoutubeなどの動画サイトはみないのですが、電車では手持ちぶさたということもあり、Youtubeが楽しくてしょうがありません。iTunesで曲漁りも良いですね。 無線LANしかないiPod touchは日では全然生きないなぁと思っていましたが、Windows Mobile機であるEMONSTERのおかげで、ようやくただのiPodからMac OSXモバイルに脱

  • セミナーを共有するセミッターを作った

    ちょっと前に、「F's Garage:e-learning2.0への期待」というエントリで、ニコニコ動画を使った勉強コンテンツが出てきたら便利だよねって話を書きました。 そして以前、時事通信の湯川さんのイベント「爆発するソーシャルメディア」で、セミナー参加者と、セミナーに参加してないtwitterユーザーがモバツイッター上で意見を共有できる「セミッター」ってのを作りました。 セミッターは、その後発展させるイメージが沸かずに、一旦、モバツイッターから非表示にして寝かしていたのですが、冒頭のニコニコ動画やライブ動画の教育利用に関する書き込みを書いた後に、セミッターに急に興味がわいてきたので、以下のライブ配信共有サイトを作りました。 イベント共有! セミッター (昨日、連絡用に取ったキャプチャなのでダサい画像ですいません) StickamまたはUstreamの動画配信画面と、twitterの入力

    s1090018
    s1090018 2008/05/27
  • ニッチメディアの影響力向上によって、マスメディアに求められる自覚

    マスメディアはネットの力を借りて、広くあまねく情報が伝わるグローバルなメディアを意識するべきだ。ニッチなWebメディアは、個人を主体とした、あらゆる情報の伝達力を下支えする立場と言える。 ブログ「炎上力」と「政治的に正しいオールナイトニッポン」 例の倖田來未の一件に関しての話。 以前の深夜のラジオが、奥座敷的役割を担っていたのに対して、ネットでの情報伝達力が、タレントの失言を増幅してしまう効果が出てきた結果、奥座敷的ノリは通用しなくなってきたという話。 以前、デジタルステージの平野社長に、オールナイトニッポンの第二部を担当していた時の話を聞いたことがあるが、当初はリスナーから叩かれまくっていたが、段々、一体感みたいなのができてきたような話を聞いたことがあるが、今だったら、ネットの方で大炎上していそうだ。(でも今なら、もっと聴取率聴視率が上がりそう。) 個人の情報発信が簡単にできる時代になっ

  • F's Garage:受託のWeb屋はもっとアウトプットを増やした方が良い。

    WebSig24/7の懇親会などで、小さな規模の制作会社や、フリーのWeb制作者さんとお会いするケースが多いのですが、 「何やってるんですか?」 「フリーでWeb制作やってます」 「具体的に、どんな仕事なんですか?」 「いろいろやってます」 以上。 ・・・というケースになってしまって、それ以上話が進まないことが結構あります。 大きな会社を担当してる会社はクライアントの名前が出せなかったり、小さな所はインパクトが大きくないため言えないというケースがあって、こちらからは聞きにくかったりします。 かたやWebサービス系は、社が京都に移転するというだけで、やれビジネスが成功だの失敗だのとユーザーの方で勝手に大騒ぎしてくれたりと、話題に事欠きません。 結果的に僕がお会いしたことある制作者さんのほとんどを僕が覚えていないというのは、非常に勿体ないと思うわけです。 僕も最近は、若干、名前を覚えていただ

  • F's Garage:はてな移転の件で出てきた話への違和感。

    はてなスターは素晴らしいサービスだし、他の新しいサービスも、naoyaさんが言っていたとおり、新しいサービスはまず2年は頑張れというところだから現時点で良いとか悪いとかという話ではなかろう。 ざっくり見ている限り、現状のはてなの収益源は、ダイヤリーとブックマークの広告収入と、はてなキーワードによるSEOと絡めたアフィリエイトということなのかな?!という印象。故に、この二つのサービスの安定稼働は必須条件だと思う。 CTOのnaoyaさんが先鋭的な開発をしていなかったことに文句を言っている人もいたが、経営のプライオリティとしてシステムの安定稼働は超重要課題。 もろもろ聞こえてくる話を組み合わせると、ここ一年かけて東京に残るサーバーチームとサーバー環境を育てたのかなーと勝手に思ってたりしました。スケーラブルな組織を作るという意味で明らかに前に進んでいると言えるでしょう。 真相は知らんですが、カー

  • Webコミュニケーションについて50%理解して50%理解できてなかったこと。

    ・繋がるコストがゼロ円になった時代と、そうでない時代のコミュニケーションは違う。昔は繋がることにお金と手間暇かかったから、それ自体に価値があった。今はそれだけじゃダメ。 ・Webコミュニティは、文字による書き込みやコメントを書くことが質ではない。 ・いかに自分を表現するか? see also. 流行るコミュニティはここが違う!~システム編(けんすうさんのblog) ・コミュニケーションは、必ずしもネットで完結しなくても良い。(コミュニケーションの外部性) ・よいコミュニケーションができてる場合には、何も考えて無くてもコメント欄が生きる。 コメント機能をつける前に、コメントしたくなるようなコミュニケーションができてるか考えよう。 ・twitterは、What are you doing?に対するテキスト入力の魅力。 しかし、必ずしも双方向ではなくて良いところが気楽さに繋がっている。 ・はて

  • F's Garage:新卒、就職、就社の件

    会社ってのは、最初に何かの仕事から始めて大きくなって、大きくなった利益から新しい何かを作っていって変化していく。 だから売り上げとか、お客様とのリレーション、ブランド、パートナーとの関係とかは、どんどん蓄積されていって、見えない資産になっていく。 そういうものや、その中でどう振る舞ったら良いか?というのは、うまく行っている時はベストプラクティス、でも、そのうらには、ベストプラクティスに依存しすぎて動けない自分たちというのもある。寿命が過ぎたら、もはや捨てるべきところかもしれないが、捨てられない。 企業の寿命が30年?とかいうのも、こんなところにあるんだと思う。強みと弱みは表裏一体。時代のマッチング重要。 新卒で東大卒のトップレベルの学生が入社するようになった企業は、寿命が過ぎていると言う話を聞くが、それは東大卒の学生にも関わらず、会社のブランドで「就社」するようになったら、それはピークを過

    s1090018
    s1090018 2007/12/01
  • オープンソーシャル前夜にブログの可能性を考える

    昨日開催された、RTCカンファレンス「ブログ限界論」は、twitterでUstream配信の存在を知って途中から聞いていた。そこをきっかけに思ったこと。 ブログというのは、いわゆる昔ながらのWebサイトの一つの発展系である。コンテンツを見るのに認証などは存在せず、基的に世界中からパーマリンク一つでアクセス可能になっている。それがメリットでありデメリットでもある。 最近、FacebookなどのWidget、Open Socialの動きが騒がれている。 これが意味するところは、今までインターネット上に存在するURIに基づくWebサイト(blog含む)という単位から、SNSなどがユーザー情報を保有するプラットフォームがメインになるかもしれない、ということであろう。 極論かもしれないが新しいレイヤーの上で、広告やプロモーションなどのビジネスも含めた、様々なコミュニケーションが動くようになるかもし

    s1090018
    s1090018 2007/11/25