タグ

ブックマーク / xtech.nikkei.com (302)

  • 「欲しい出版社は自分で作る」、電子出版専業の「達人出版会」を一人で立ち上げた高橋氏に聞く

    「欲しい出版社は自分で作る」、電子出版専業の「達人出版会」を一人で立ち上げた高橋氏に聞く 達人出版会 代表取締役 高橋征義氏 最近、技術者の間で「達人出版会」という出版社が注目を集めている。ソフトウエア技術者である高橋征義氏が一人で立ち上げた、電子出版専業の出版社だ。同氏は、プログラミング言語Rubyの利用者/開発者の支援組織である「日Rubyの会」の会長という顔も持つ。同社の立ち上げの経緯などを高橋氏に聞いた。(聞き手は大森 敏行=日経エレクトロニクス) 問 なぜ会社を作ろうと思ったのですか。 高橋氏 きっかけは、2009年秋頃に「技術者がきちんとビジネスやマネタイズのことを考えるにはどうすればいいか」という勉強会の立ち上げを準備する飲み会に参加したことです。そのときに「どんなビジネスをすればいいか」を他の技術者と話し合っていて、米国の「Pragmatic Bookshelf」や「Pe

    「欲しい出版社は自分で作る」、電子出版専業の「達人出版会」を一人で立ち上げた高橋氏に聞く
  • モバイルアプリ開発、2011年Q2は「iOS」が人気挽回

    米Flurryは米国時間2011年7月14日、モバイルアプリケーション開発の状況について調査した結果を発表した。それによると、モバイルアプリケーション開発の新プロジェクトでは米Appleのモバイルプラットフォーム「iOS」向けが増えているという。 昨年1年を通じて米Googleのモバイルプラットフォーム「Android」への関心が高まったが、Apple製タブレット端末の新モデル「iPad 2」の登場や、米VerizonがApple製スマートフォン「iPhone 4」の提供を開始したことなどが、iOSの人気を呼び戻す要因になったとFlurryは分析している。 2011年第2四半期における両OS向けモバイルアプリケーション開発の新プロジェクトのうち、Android向けの割合は28%で前期の36%から減少した。iOS向けが72%を占め、そのうちiPhone(iPod touchも含む)を対象にし

    モバイルアプリ開発、2011年Q2は「iOS」が人気挽回
    s1090018
    s1090018 2011/07/15
  • 進路決めた妹島氏との出会い、西沢立衛氏に聞く(3)(新しい建築の鼓動2011)

    伊東豊雄氏の事務所でアルバイトしていた大学院1年生のとき、独立したばかりの妹島和世氏と出会った。妹島事務所でのアルバイトを志願した当時を「面白そうな人がいれば近付いていく感じだった」と振り返る。「これまで勉強してきたすべてを捨てよう」と思うほど、西沢氏にとって妹島事務所での経験は決定的だったという。 ――妹島和世さんとは伊東事務所でアルバイトしていた時代に出会ったのですか。 西沢 そうです。伊東豊雄さんの事務所でアルバイトを始めた後、大学院1年生の秋に、妹島さんに出会いました。妹島さんが「プラットホームll」(1990年)の設計を始めたころでした。妹島さんはまだ伊東事務所から独立したばかりで、夜になると伊東事務所に戻ってきてワイワイガヤガヤやる。当時の妹島さんは、内から出てくるエネルギーがすごくて、爆発寸前の爆弾みたいな感じでした。服装もすごくて、全身アラビアンナイトみたいな格好なんです。

    進路決めた妹島氏との出会い、西沢立衛氏に聞く(3)(新しい建築の鼓動2011)
    s1090018
    s1090018 2011/06/23
  • アド街ック天国などで紹介した地域情報を閲覧できるサイト、テレビ東京が開設

    テレビ東京は2011年6月21日、(「旅・グルメポータル」サイト))を公開したと発表した(図)。このサイトでは、テレビ東京の旅・グルメ番組のうち5番組(「いい旅・夢気分」「土曜スペシャル」「出没!アド街ック天国」「ドライブA GO!GO!」「厳選いい宿」)を対象に、放送で紹介したスポット情報を放送終了直後より公開する。 5番組のスポットの検索を番組横断的に行うことを可能とし、「テレビで放送されたスポット情報を簡単に見つけることができる」という。テレビ東京は現在、各番組についておよそ1年分のスポット情報(合計で約7000件)をデータベース化している。今後、「旅・グルメポータル」の対象番組を拡張し、データベースの一層の充実を予定する。 トップページの冒頭スペースには、最近放送した番組の一覧を配置し、最新のスポット情報を確認できるようにした。「スポット詳細」のページでは、住所・電話番号などの情報

    アド街ック天国などで紹介した地域情報を閲覧できるサイト、テレビ東京が開設
    s1090018
    s1090018 2011/06/21
  • IE7もサポート終了へ、グーグルが変えた業界の慣習

    昨年Internet Explorer(IE)6のサポートを打ち切ったグーグルが、今度はIE7のサポートまで打ち切ることを表明した。同社のブログによれば、8月1日をもって「Firefox 3.5」「IE 7」「Safari 3」のサポートを打ち切り、これらのブラウザーではGmail、Google Calendar、Google Talk、Google Docs、Googleサイトといった同社のクラウドサービスを使うとトラブルが起こる可能性がある。最終的にはこれらのアプリケーションが使えなくなるという。 IE6については、開発元のマイクロソフト自身が「腐った牛乳」と表現しており、サポート期限までまだ3年あるにもかかわらず、「The Internet Explorer 6 Countdown」というWebサイトを開設し、IE6の使用停止を呼び掛けている。Webアプリケーション開発者からも「早く

    IE7もサポート終了へ、グーグルが変えた業界の慣習
  • 単体書籍なら年額60万円で作り放題、アドビが電子出版向けソリューションを7月に国内発売

    写真●アドビシステムズのクラウドを使った電子出版向けソリューション「Adobe Digital Publishing Suite」の制作ワークフロー アドビシステムズは2011年5月25日、東京で記者向けの説明会を開催し、クラウドを使った電子出版向けの新ソリューション「Adobe Digital Publishing Suite」(以下、ADPS)を、7月下旬をメドに国内販売開始する予定であることなどを発表した。 ADPSは、電子書籍の作成や配信、課金、記事や広告の閲覧動向把握機能などを備えた電子出版向けの統合ソリューション。同社のDTPソフト「Adobe InDesign CS5」あるいは同CS5.5を使った従来の紙ベースの出版物制作ワークフローにアドオンする形で、動きを持たせたり音を出したりといったインタラクティブ要素を加えた電子書籍iPadAndroidタブレット向けに作成できる

    単体書籍なら年額60万円で作り放題、アドビが電子出版向けソリューションを7月に国内発売
    s1090018
    s1090018 2011/05/30
  • 米政府、TwitterのCEOなど5人を国家保障通信諮問委員に任命

    米ホワイトハウスは米国時間2011年5月26日、国家保障通信諮問委員会(NSTAC)の新メンバー5人を発表した。米Twitter最高経営責任者(CEO)のDick Costolo氏や、大手IT企業の幹部が含まれる。 Costolo氏のほかには、米MicrosoftのTrustworthy Computingグループ担当コーポレート・バイス・プレジデントのScott Charney氏、米McAfee社長のDavid G. DeWalt氏、米Terremark Federal Group社長兼CEOのJamie Dos Santos、米Neustar社長兼CEOのLisa Hook氏が任命された。 MicrosoftのCharney氏は、かつて米司法省刑事局でコンピュータ犯罪および知的資産セクション(CCIPS)の責任者を務めた経歴を持つ。 米メディアの報道(CNET News.com)による

    米政府、TwitterのCEOなど5人を国家保障通信諮問委員に任命
    s1090018
    s1090018 2011/05/30
  • クローズアップ:ソニーのマルチデバイス向けコンテンツ配信「Qriocity」

    ソニーは映像配信サービス「Video On Demand powered by Qriocity」(“キュリオシティ” ビデオオンデマンド)を2011年1月26日に日で開始した。同社のネットワーク対応デジタルテレビ「ブラビア」向けに提供する。 「Qriocity」は、ソニーがネットワーク機器の利用者にエンタテインメント体験を提供するためのサービスプラットフォームである。Qriocityブランドの国内向けサービスは、今回提供を開始した“キュリオシティ” ビデオオンデマンドが初めてとなる。一方海外では2010年4月に米国で“キュリオシティ” ビデオオンデマンドの提供を始めたのを皮切りに欧州に拡大し、続いて月額固定料金の音楽配信サービス「Music Unlimited powered by Qriocity」(“キュリオシティ” ミュージックアンリミティッド)も順次提供している。 国内向けの“

    クローズアップ:ソニーのマルチデバイス向けコンテンツ配信「Qriocity」
  • Appleが音楽の無制限ダウンロードサービスを計画中、米メディアの報道

    Bloombergは米国時間2011年3月5日、米Appleがデジタル音楽配信サービスで、無制限のダウンロードサービスを計画していると報じた。事情に詳しい関係者の話として、仏Vivendi傘下の米Universal Music Groupや、米Sony Music Entertainment、米Warner Music Group、英EMI GroupなどのレコードレーベルとAppleが協議中だと伝えている。 Appleが「iTunes Store」で販売してるデジタル音楽は、パソコンを紛失したり、ハードディスク装置(HDD)が故障したりして再びダウンロードしたい場合でも、もう一度購入する必要がある。また「iPhone」「iPod」「iPad」などのモバイル機器とパソコンの間で楽曲を同期する場合、ケーブルでつないでデータを転送する必要がある。無制限のダウンロードが実現すれば、ユーザーはこ

    Appleが音楽の無制限ダウンロードサービスを計画中、米メディアの報道
  • 検収

    納入品が要求仕様に合っているかの検査のこと。システム開発においては、納品されたシステムの動作を検証し、仕様を満たしているかどうかを判定する作業を指す。検収が済むと、受注者に費用を支払うことになる。現在、システムを内部だけで開発しているユーザー企業はほとんどない。開発の全部または一部を外部に委託するのが一般的だ。元請けベンダーが下請けに開発を再委託することも多い。外部企業との契約機会が増えるにつれて、検収の重要性はますます高くなっている。 検収は受注者から発注者へ責任が移る分岐点である。検収後に瑕疵(かし)による問題が発覚した場合、あらかじめ定めておいた保証期間内なら、ベンダーが修正作業を行うという契約が多いが、その期間が過ぎれば追加費用を支払わなければならない。発注者は、念入りにシステムの品質や機能をチェックする必要がある。 そのためには、発注者が落ち着いて検収を実施できる環境を整えること

    検収
    s1090018
    s1090018 2011/02/15
  • 世界を変えるソーシャルの伝播力

    ソーシャルネットワークサービス(SNS)への関心が高まっている。昨年に大ブレイクしたTwitterに続き、今年も年明け早々Facebookが大きな注目を集めている。TwitterやFacebookは、チュニジアやエジプトで大規模な反政府デモを生み出す触媒になったとも言われる。このように最近では、ソーシャルネットワークサービスが世界を動かすほどの大きな影響力を示している。 最大の特徴はメディアに匹敵する情報の伝播力 ソーシャルネットワークサービスが大きな影響力をもってきている最大の理由は、その強力な情報伝播力にある。 ソーシャルネットワークサービスとは、もともとユーザー同士でのコミュニケーションの場を提供するもの。サービス提供者側はコンテンツそのものを提供せず、ユーザーが提供した情報を基的なコンテンツとして、それをユーザー同士で共有するための、あくまでインフラという存在である。 Twitt

    世界を変えるソーシャルの伝播力
    s1090018
    s1090018 2011/02/04
  • 「タブレットPCは子どもの意欲づけに効果」、葛飾区のフューチャースクールで実証実験始まる

    総務省が実施している「東日地域におけるICTを利活用した協働教育の推進に関する調査研究に係る請負」(「フューチャースクール推進事業」の実証研究)の実証校の一つである葛飾区立田小学校で、タブレットパソコンなどを使った授業が始まった。2010年10月13日に報道陣にモデル授業が公開された(関連記事)。 田小学校は東京下町の住宅街にあり、10クラス、計285人の生徒が通う標準的な規模の学校である。10月4日にタブレットパソコンの運用を開始した。NTTコミュニケーションズ(NTTコム)が請負先となっている東日地域の実証校5校のうち唯一校内LANが未整備だったが、実験実施前に区が整備した。これまでは校内に電子黒板が1台あるだけだったが、実証校として環境整備が行われた結果、各教室に1台の電子黒板と生徒1人につき1台のタブレットパソコン、さらにタブレットパソコンをネットワーク接続するための無線L

    「タブレットPCは子どもの意欲づけに効果」、葛飾区のフューチャースクールで実証実験始まる
    s1090018
    s1090018 2010/12/24
  • The Web Is Dead (後編) 

    前編に続いて、『GQ JAPAN』2011年1月号に掲載された「The Web Is Dead (ウェブよさらば!?)」の日語全訳のうち、ジャーナリスト(WIRED誌の協力編集者)のマイケル・ウォルフ氏が執筆したパートの抜粋をお届けする。 ウォルフ氏はまず、情報の検索を拒否することで米グーグルに真っ向から戦いを挑んでいる米フェイスブックを引き合いに、ネット企業の囲い込み戦略を生々しく紹介。さらに米アップルのスティーブ・ジョブズCEO(最高経営責任者)が果たした役割を分析することで、「テクノロジーとメディアの融合」という別の視点からも、今起こりつつある従来型のWebの終焉に切り込む(ITpro)。 ウェブは常に2つの顔を持っている。インターネットは既存のビジネスや権力構造を破壊することを意味してきた。だが同時に、そこには絶えざる勢力争いがあり、多くの企業が、TCP/IPに支えられた宇宙のす

    The Web Is Dead (後編) 
    s1090018
    s1090018 2010/12/20
  • The Web Is Dead (前編) 

    インターネットの世界で今、大きな変革が起こりつつある。ブラウザを使ったWebサイトへのアクセスから、単機能だが便利なアプリを使ったサービスの利用へ。汎用的なパソコンから、iPhoneAndroid端末などのスマートフォンへ。ユーザーを囲い込むことで利益を得ようとする「ネットの巨人」同士がしのぎ合う中で、そんなプラットフォームシフトが世界規模で進行しているのだ。 この大変革の波をいち早くとらえ、“The Web Is Dead. Long Live the Internet”と題するコラムとして発表したのが、米WIRED誌の人気編集長クリス・アンダーソン氏とジャーナリスト(同誌の協力編集者)のマイケル・ウォルフ氏である。2010年8月に発表するや世界中の人々に衝撃を与え、一大センセーションを巻き起こした。ここでは、『GQ JAPAN』2011年1月号に掲載された「The Web Is De

    The Web Is Dead (前編) 
    s1090018
    s1090018 2010/12/20
  • mixiでも公式企業ページ解禁へ、Facebookに対抗

    インターネット上での交流サイト(SNS)大手、ミクシィ社長の笠原健治氏は、運営サイト「mixi」上に企業の公式ページの開設を解禁していく考えを、このインタビューで初めて明らかにした。背景には、SNS世界最大手の「Facebook」が日格稼働を始めたことがあるようだ。いつもながらの淡々とした口調ながら、静かな闘志を語った。 インターネット上での交流サイト(SNS)への関心が、以前にも増して高まっています。 インターネットではこれまで「何が」というモノに対する情報が重要でしたが、ソーシャルネットでは「誰が」という情報に価値があります。その点への認知が広まっているのでしょう。我々が、(人と人との関係を表す)ソーシャルグラフの活用をより重視することを9月10日に発表したのはそのためです。ミクシィは、ソーシャルグラフ・プロバイダーになっていくということです。 その発表会では、ミクシィが持つイン

    mixiでも公式企業ページ解禁へ、Facebookに対抗
  • 国産のクラウド構築ソフトがオープンソース化

    ソフト開発ベンチャーのあくしゅは2010年11月19日、Amazon EC2のようなIaaS(インフラストラクチャ・アズ・ア・サービス)を構築するソフト群をオープンソースとして公開した。仮想マシンの生成やその自動化、管理画面、アプリケーションの分散処理支援といった各種ソフトを取り揃えた。 OSSとして公開したのは、仮想マシンの起動や削除などを制御する「Wakame-vdc」、仮想マシン群によるアプリケーションの分散処理を半自動化する「Wakame-os」、複数の仮想マシンから成るシステムの自動展開などを制御する「Wakame-fuel」の3ソフト。 Wakame-vdcは、仮想マシンソフトの「Xen」と「KVM」を使ったIaaSを構築できるソフト。Webブラウザによる管理画面を用意し、仮想マシンの生成や削除、セキュリティ設定などを簡単に操作できる。Wakame-osは、プログラムのソースコ

    国産のクラウド構築ソフトがオープンソース化
    s1090018
    s1090018 2010/11/20
  • 米国消費者の75%が、「過去3カ月間にオンラインコンテンツを利用していない」

    米NPD Groupは現地時間2010年9月28日、米国消費者によるデジタルメディア利用についての調査結果を発表した。同調査によると、13歳以上の米国消費者のうち75%が、過去3カ月間にオンラインのデジタルコンテンツを使用もしくはダウンロードしていない。ネット上で電子書籍ゲーム音楽などのデジタルコンテンツを利用するのに慣れているのは一部の消費者だけだった。 アクセスした消費者の割合は少ないものの、コンテンツ利用は拡大している。例えば、スマートフォンではゲーム音楽、ビデオ、オフィスアプリなどへのアクセスが伸びている。米Microsoftゲーム機「XBox 360」や米Amazon.comの電子ブックリーダー「Kindle」などでは、「XBox Live」や「Kindle Store」といった専用オンラインサービスを介した関連コンテンツの使用が増えている。 過去3カ月間にオンラインのデ

    米国消費者の75%が、「過去3カ月間にオンラインコンテンツを利用していない」
    s1090018
    s1090018 2010/10/04
  • インターネット・ユーザーの声を政策の争点にしたい

    なぜこのような活動を始めたのですか。 僕が2006年から文化庁の審議会「私的録音録画小委員会」に専門委員として呼ばれたことがひとつのきっかけになっています。 ネット・ユーザーの声を代弁する団体がなかった 僕はそれまでフリーの物書きで,著作権制度とITのかかわりについて書いていたことから専門家として呼ばれたのですが,ほかの委員の構成を見ると,半分は学者で,それ以外は権利者が多い。審議会の性質上,ステークホルダーを全部呼ぶとそうなってしまうのは仕方がないのですが,ユーザーの意見を代表するのは,昔ながらの消費者団体,主婦連のような団体しかない。そういう消費者団体も役割としては重要だと思うのですが,インターネット・ユーザーの意見を声を伝える団体がない。 審議会の構成上,結論を決めるときはどうしても多数派が強くなってしまいがちになります。僕は著作権法改正のときに「ダウンロード違法化は意味がないし,弊

    インターネット・ユーザーの声を政策の争点にしたい
  • 第4章 iPhoneは4000万台の巨大メディア,出版,音楽,広告業界が対応競う

    1990年代にしきりに使われた「デジタルコンバージェンス」という言葉がある。デジタル技術を通して,通信,放送,出版といったメディアが融合していくことを表した言葉だ。iPhoneが登場した今,このデジタルコンバージェンスが,まさに世界中の手のひらの中で起ころうとしている。 iPhoneとiPod touchを合わせた販売台数は,2009年6月時点で4000万台を突破。この巨大で新しいメディアに対して,欧米では既に新聞業界,雑誌業界,テレビ業界,映画業界,音楽業界,広告業界,個人のクリエータまでが,大きな注目を注いでいる。 手のひらのコンバージェンス 欧米ではWallstreet JournalやUSA Todayをはじめとする新聞,People magazineやELLEのカナダ版といった雑誌,シェークスピアや「不思議の国のアリス」のようなクラシック,映画にもなったSFの「トランスフォーマー

    第4章 iPhoneは4000万台の巨大メディア,出版,音楽,広告業界が対応競う
  • 一眼レフが抱えるブレ問題,その深刻さが明らかに

    カメラ・メーカーが困惑している。問題の深刻さを,白日の下にさらす測定ツールが登場したからだ。開発したのは,簡便で的確な手ブレ補正効果の測定法を生んだ電気通信大学 電気通信学部 情報通信工学科 准教授の西一樹氏の研究室と谷電機工業。問題とは,一眼レフ・カメラが内蔵するミラーやシャッターの動作に起因する像のブレである。 あるカメラ開発者は言う。「これほど大きな問題とは全く認識してなかった。まだ追試や検証をしていないが,当だとすれば正直,参った」。 1/60秒では解像度が激減 西研究室らの測定ツールの適用結果によれば,ユーザーが頻繁に使うシャッター・スピード(露光時間),例えば1/60秒において写真の実質的な解像度は,ミラーとシャッターの衝撃によって1/4以下に低下していた。2000万画素で撮っても実は,最高でも500万画素ほどの解像度の写真しか撮れていないことを意味する。さらに,ミラーアップ

    一眼レフが抱えるブレ問題,その深刻さが明らかに