タグ

ブックマーク / maka-veli.com (7)

  • UXデザイナー(User Experience Designer)は本当に必要なのか? / Maka-Veli .com

    ※超今更です。今更UXかよと言われそうで恥ずかしいんですが、まだまだUIUXが混同されがちだなーというのと、じゃあUXって必要なのかよ?というモヤモヤを整理したいなと思い書きました。 UXデザインとは まず前提ですが、UX(User Experience)デザインとは、 ユーザーエクスペリエンス(UXと略記されることが多い)とは、ユーザーがある製品やシステムを使ったときに得られる経験や満足など全体を指す用語である。ウェブ上での商品販売などソフトウェアやビジネスに関連して使われることが多いが、インタラクションデザイン全般に適用される概念である。例えば自動音声応答装置は貧しいユーザーエクスペリエンスをもたらすデザインとしてよく引き合いに出される。VIA:Wikipedia と、あります。 ユーザーエクスペリエンス=直訳するとユーザーの経験・体験と翻訳されますが、ユーザーが満足するかしな

  • ロゴの扱い方でプロとアマの差が出る。アイソレーションゾーンとレギュレーション・ビジュアルアイデンティティについて / Maka-Veli .com

    Webサイトを眺めていると、よくロゴの扱い方が雑な物をよく見受けられます。どうもWebの場合はそれが多く見られる気がします。「印刷をしない」 からでしょうか?僕も当時、よく叱られてました・・・ アイソレーションゾーンとは アイソレーションゾーンとは、ロゴ等の周りにある『余白』の事です。 ロゴ周りでなくても、キャッチコピーやタイトルの周りに取ることが多いはずです。 タイトルやキャッチコピーなどの場合は、 ジャンプ率を高めに設定する場合は2~4倍くらいでも良いと思います。 逆にジャンプ率を低めに設定した、あまり強調を必要としない場合でも、 1つ分くらいは空けるとすっきりしますね。 スペースを上手く使える人はプロデザイナーっぽいですよね。 ホワイトスペースは「無駄」じゃありません。 隙間があるからといって、あれこれ詰め込むのはいかにも素人っぽいです。 ロゴレギュレーション 大

  • 全12カテゴリー。分野別で見る、Webサイトを構築する上でそれぞれ注意すべきポイント / Maka-Veli .com

    やはりサイトの存在目的は必ずあります。デザインやシステム的な部分も重要ですが、 その前にもう一度目的を考えなければなと・・・ そう思ったので書いてみました。 色々と皆さん、それぞれに考え方があると思いますが、個人的に注意したいポイントを以下の分野別に書いていきます。 大体サイトとしては ブログ 一般企業 Webサービス IT・プロダクト・ゲーム オンラインショップ 教育・学校 病院・老人ホーム 飲 デザイン・ファッション音楽 金融・証券・保険 美容・健康 アダルト とか、その他色々ありますがこのような感じでしょうか? ※ちょっとカテゴライズが不思議な感じですが、説明しやすくしたい為です。すいません。 これらのサイトはもちろんケースバイケースで設計や装飾などが変わってきますが、 共通する注意点があると思います。 それぞれ、コンバージョンは必要ですよね。 ゴールを必ず決

  • 自分で言うのもなんだけど、激務ディレクターの僕が手が回らない時に気をつけてる事と高効率化の方法 / Maka-Veli .com

    の手を借りたい程作業が多くて手が回らない時に僕がよくやる効率化の話。 リマインダー方式 作業を振って忘れます。 何でもかんでも他人に任せるのは良くないですが、(クオリティ維持的に見ても) ただ、クオリティに関係無く、どっちが作業やっても良いという場合は振ってしまいます。 例えば 不明点をまとめ、先にメールで質問しておく 設計図、概念図を書いて、不備が無いかチェックをしてもらう 現状把握のまとめを同意を得る為にメールして見てもらう 普通の話ですが、、、 作業のスパン毎に、取っ掛かり等の大事な部分をこちらで行い、 残りを他人に委ねて完成に近づけておきます。 メールでもそうですが、投げておいて、返事の時に思い出す方式です。 そして見てもらう事で、問題点の洗い出しを行なってもらいます。 ポイントは、先に、すぐにとりかかる事です。 重要ポイントで、すぐに出来そうな物はすぐ取り

    s1090018
    s1090018 2012/02/28
  • ソーシャルネットは美しくない。 / Maka-Veli .com

    今、主流になりつつある情報交換ツール、ソーシャルネットワークは美しくないと思う。 昔から問題視されてる点だけど、ネットの匿名性。 SNSの発達により、更に重要視されなければいけない部分だと思う。 当時のキュビズムもシュルレアリスムも、 基は人間の意識そのものに対する美意識だ。 ルネサンス期、レオナルドダビンチの『最後の晩餐』に対して賞賛や怒りの意見が飛び交っていた。 1937年、ピカソはスペイン市民戦争で起きた爆撃に悲しみ、『ゲルニカ』や『泣く女』を描いた自らの心を表現した。 デザインとは、人間の美意識や感動、快感、ストレスフリーな操作性、 そして情報伝達の為にあると思ってる。 アートとは、 個人の欲求や世の中に対する何かを発する、 もしくは美への追求だと思っている。 古くから人が人へ何かを伝えるモノとして見た時、有効な手段で表現の自由としてとても素晴らしいと感じる

    s1090018
    s1090018 2012/02/02
  • 「使いづらさ」って、実は流行る理由の一つかもしれない。 | Maka-veli.com

    こないだリリースされた「ザ・インタビューズ」を見て思ったのでメモ。 概略:楽天でもよくあがるアレの話しと、SNSをアレしようぜって話し。 何かサービスがリリースされた時、最初に、「ある程度の話題性」があればそこそこ認知されると思います。 しかし一度利用するとユーザは、「面白い!」と思わない限りはTwitterやFacebookで拡散しないじゃないですか。 もちろんリアルなクチコミも。 ここに一つの壁があると思います。 ザ・インタビューズの場合、ユーザー検索の設計が極端に甘くないですか? だって、トップに紹介されてるのはいつも大体同じだし、 「新着ユーザー」のリストから探すのなんて、ほとんど無理。 たぶん、ザ・インタビューズの流れはこんな感じ? インタビュー?受けてみたい! 3つ程回答。デザインもいじれる!面白い! もっと質問くれくれ。Tweetしよ。 ちょっと皆に質問し

    s1090018
    s1090018 2011/08/29
  • 「また仕事を頼みたい」「もう頼みたくない」と思う判断基準@Webディレクター | Maka-veli.com

    ユーモアのある人生を。 IT / Web / Design / Device / Photo / Movie / Music / LOVE…and HUMOR. Masato's LifeStyle BLOG 忙しそうな人 暇そうな人には仕事は頼まないようにしています。 仕事が出来る人には仕事が集まる。 よく言われる事ですが、これって当だと実感があります。 だって仕事が出来るからお願いしたいんですもん。 そしてこの人ならきっと解決してくれる。早く作ってくれる。 そう思われるから仕事が集まるんですよ。 忙しすぎない人 忙しすぎて、ろくに連絡も取れない。 そして制作はいつも深夜で昼間の緊急時に何も出来ない。 こういう人はちょっと考えてしまう事があります。 (案件によりけりですが) 技術以外でも博学な人 制作物って、単純に「デザインができる」「プログラミングができる」 だけ

    s1090018
    s1090018 2011/06/06
  • 1