タグ

ブックマーク / www.realdanchiestate.jp (21)

  • 映画『団地』 阪本順治監督インタビュー!

    s1090018
    s1090018 2016/06/18
  • Rトピックス 都内最後!? スターハウスが募集開始!

    長い眠りから覚めて、いよいよこの時を迎えます。 場所は、都心に程近い立地にして、こんもりと緑が茂る野方団地。 この組み合わせは、まさに奇跡。スターハウスが復活です。 とうとう、このお知らせをすることができるようになりました。 この日が来たことを、当にうれしく思います。 初めて連絡が来たのは、2013年夏のこと。「野方団地って興味あります?」 いやいやご冗談を。ないわけがありません。 なぜなら、この団地には「あれ」があるから……。なんて、焦らしてもしょうがないので題をズバリ。 この団地には絶滅危惧種である住棟、通称「スターハウス」が残っているのです。 都内のUR賃貸住宅で、現役のスターハウスはもはやこれだけ。 いや、URに限らずとも都内にある賃貸の団地で、スターハウスに住めるのは知る限りここが最後のはずです。 そんなスターハウスがこの野方団地にあることは以前から知っていて、かなり気になる

    Rトピックス 都内最後!? スターハウスが募集開始!
    s1090018
    s1090018 2015/09/06
  • 連載 京都堀川団地リノベーションプロジェクト 第3回 「内装を自由にいじれる『セルフビルド賃貸』」

    リノベーションプロジェクトによって新しく4つの住戸が生まれ変わります。原状回復義務なしの「セルフビルド賃貸」の実験住宅です。 セルフビルド賃貸とは? 京都・堀川団地(注)の出水団地第1棟の4室で、Open Aが設計している実験住宅「セルフビルド賃貸」。最小限のリノベーションを施した住戸に、入居者が自由にいじれる余地を残した住宅だ。 (注)堀川団地は、椹木町団地、下立売団地、出水団地3棟、上長者町団地の総称 この堀川団地が立地するのは西陣織で知られる、京都でも有数のものづくりエリア。ものづくりの精神が脈々と受け継がれている地だからこそ、堀川団地には当時の設計者や職人のクリエイティビティーの一端を感じることができる。 生まれ変わる堀川団地には、西陣のものづくり精神を受け継いでくれる、クリエイティブな人に住んでもらいたい。その思いから、その団地や場所の歴史を継承し、既存の良い部分は残しつつ、自ら

    連載 京都堀川団地リノベーションプロジェクト 第3回 「内装を自由にいじれる『セルフビルド賃貸』」
    s1090018
    s1090018 2015/06/17
  • 連載 京都堀川団地リノベーションプロジェクト 第2回 「気になる団地の中を覗いてみた」

    京都にある堀川団地のリノベーションプロジェクトの連載コラム第2話。今回は、気になる団地の内部を覗いてみます。 団地の中に路地? 屋外空間の魅力。 戦後間もない頃に建設された堀川団地。当時まだ珍しかった水洗便所や都市ガス、電気コンセント、造作家具付きの台所などを備えた住宅は憧れの的で、入居の抽選倍率は50倍もあったという。 建設当時はまだ日住宅公団もなく、住戸設計のルールやフォーマットも存在しない、いわば団地の黎明期。その時代に建設された堀川団地には、いわゆるスタンダードな団地とは異なる、この団地にしかない特別なしつらえが残っている。 前回のコラムでもご紹介した通り、堀川団地の1階はアーケードの商店街だ。その店舗と店舗の間に、ひっそりと2、3階の住戸へのアプローチとなる階段がある。薄暗い階段を上って2階に上がると、スコーンと抜ける青い空。十分過ぎるくらい広い屋外廊下には、住民が育てている鉢

    連載 京都堀川団地リノベーションプロジェクト 第2回 「気になる団地の中を覗いてみた」
    s1090018
    s1090018 2015/06/17
  • 連載 京都堀川団地リノベーションプロジェクト 第1回 京都にある築60年超のRC造・下駄履き団地のリノベーションプロジェクトが始動します!−団地R不動産−

    このコラムでは、「京都堀川団地リノベーションプロジェクト」を数回にわたって紹介していきます。1950年初めに建てられたレトロ団地が、アトリエやギャラリー、ショップなどになる? アーティストが集まる団地にできないだろうか? 「下駄履き住宅」という言葉をご存知だろうか? 1階が店舗で2階から上が住居になっている団地や集合住宅の形式を指す呼称だ。1階店舗区間は柱や梁などの構造体のみのがらんどう、いわゆるスケルトン状態の空間となっており、その様子がまるで下駄のように見えることからそう呼ばれるようになったらしい。その下駄履き住宅モデルの初期の団地が、京都市にあるこの堀川団地だ。 現存する堀川団地は、全部で6棟。南から椹木町団地、下立売団地、出水団地、上長者町団地という具合にいくつかの建物が点在していて、これらを総称して堀川団地と呼んでいる。 築60年を超えるこの堀川団地は老朽化がかなり進んでいるため

    連載 京都堀川団地リノベーションプロジェクト 第1回 京都にある築60年超のRC造・下駄履き団地のリノベーションプロジェクトが始動します!−団地R不動産−
    s1090018
    s1090018 2015/06/17
  • Rトピックス 京都の団地で新しいコンセプトのテナント募集!

    築60年超え、歴史的にも価値のある堀川団地。 この団地で、京都・西陣のものづくりに新しい風を吹き込むテナントを募集中です。 京都・ 西陣にほど近い堀川団地。京都を南北に貫く「堀川通」に面した、古くて味のある団地だ。 6棟からなるこの団地では、中央の2棟が昨年春にリノベーションされた。(詳しくは、「連載 京都堀川団地リノベーションプロジェクト」を参照。) 団地の1階は、特徴的な店舗が軒を連ねる商店街。戦前や昭和初期から続く魚屋、焼鳥屋もあれば、最近できたカフェやショップも混在するこの通りは、京都の歴史と今が交差する独特の空気を醸し出している。 その堀川商店街で、現在4区画の空き店舗が募集されている。 ただし、普通のテナント募集ではない。 実は、この西陣エリアは京都における“ものづくり文化”の未来を指し示す、重要な場所と位置づけられている。そして堀川団地も、戦後最も初期に建てられたRC造の団地

    Rトピックス 京都の団地で新しいコンセプトのテナント募集!
    s1090018
    s1090018 2015/06/17
  • 鶴川団地

    団地概要/南斜面の恵み 小高い丘の上に立つ団地。 広い敷地は三つに分かれていて、一つがURの賃貸、残り二つが分譲の団地です。 そしてその真ん中には商店街のある広場と、大きな公園、小・中学校があります。 丘の起伏を、そのまま生かすように建てられた、この団地。 広場や学校のある中心部が低く、それを囲む高い場所に、団地の建物が並んでいます。 特に、今回紹介するURの賃貸があるのは、高い崖の上に広がる南向きの大きな斜面。 そのため、どの部屋にもさんさんと陽が当たり、風も抜けて、心地良い。 さらに上の方の階なら、目の前の棟よりも高くなるので、眺望の抜けも楽しめます。 日のたっぷり当たる南斜面は、植物たちにとってもうれしい環境。 建物の間には、青々とした芝生や植え込み、そして大きく育った木々。 そんな豊かな環境の中で暮らすことができます。 また地形の起伏に合わせるように、並べられた建物が少しずれたり、

    鶴川団地
    s1090018
    s1090018 2015/03/20
  • Rトピックス 『暮らしと。』が書籍に!!

    好評をいただいていたフリーペーパー『暮らしと。』が、になりました。 緑が溢れ、子どもがのびのびと遊び回り、そして祭りなどを続けるコミュニティーが育まれている、団地の住環境。 その豊かな環境やそれをつくる精神が、今も受け継がれている様子を、一冊のにまとめました。 発売に合わせて、いくつかのイベントも開催しますので、お楽しみに。 2014年の春から発行しているフリーペーパー、シリーズ『暮らしと。』 7つのテーマで素敵な写真家の方々に撮ってもらった、この写真集が一冊のになりました。 『暮らしと。』は、ボクらが団地R不動産での活動を通して、団地のすばらしい住環境と出会い、その魅力を再発見した時の気持ちを、多くの方々に体験してもらいたいと思って企画したフリーペーパーです。そして、それはボクらがR不動産という活動で伝えたいと思ってきたことを、とても素直に表現したものでもあります。 団地でボクらが

    Rトピックス 『暮らしと。』が書籍に!!
    s1090018
    s1090018 2015/03/05
  • 連載 城野団地リノベーションプロジェクトレポート 第2回 わくわくする毎日を、城野団地から。

    前回に続き、城野団地のリノベーションプロジェクトの模様をお伝えしようと思いますが、その前に…… 一足先に城野団地に住み始めた方をご紹介します。 その方は、北九州市小倉が地元の作家、よしいいくえさん。小倉の駅前、魚町のポポラート三番街にアトリエを構える手づくりモビールの作家さんです。作品は、日常的な風景を切り取った可愛らしい切り絵で表現されていて、「モビールでつづる365日―日々のできごとと年中行事モビールのつくり方」というも出版されています。 街中で働き、郊外の団地に住むというライフスタイルをもっと色んな人に知ってもらいたい。 それをどうやって伝えていこうかと思ったとき、魚町を拠点に活動するよしいさんの名前が浮かびました。 実際に住んでもらい、よしいさんの目線で団地での生活を切り取ってもらえたら、きっと色んな発見や楽しみが見つかるに違いない。何より、団地のお部屋にモビールって、すごくステ

    連載 城野団地リノベーションプロジェクトレポート 第2回 わくわくする毎日を、城野団地から。
    s1090018
    s1090018 2014/11/12
  • 新しいリズムが生まれる【館ヶ丘団地】

    これまでの内装リノベーションに加えて、外観までもが新たな色彩へと生まれ変わった館ヶ丘団地。 爽やかで、小気味良くリズミカルなその姿は、ここでの楽しい暮らしを予感させます。 でも、なぜこの団地ではこんなに気になる出来事が次々と……? いよいよ今回は、その秘密をお伝えします。 そして、生まれ変わった姿をお披露目する、ちょっとしたイベントも計画中……。 やっと足場が外れたらしい。 そう聞いてやってきたのは、このサイトではすっかりお馴染みになった、館ヶ丘団地。 高尾の山裾の森に包まれるように建つ、「超」が付くほど広大な団地です。 1975年に造られたこの団地は、来年40年目を迎えます。 それを目前にした去年の冬から、実はある計画が進行していたのです。 「Life Scape Design Project」と名付けられた計画。その核となるのが、外壁の色彩計画でした。 それは団地の北西に位置する一画を

    新しいリズムが生まれる【館ヶ丘団地】
    s1090018
    s1090018 2014/10/25
  • 団地のイメージと世代

    団地と言えば、この方。大山顕さん。今さらここで紹介するまでもなく、きっと皆さんご存知ですよね。 今回はその大山さんに、団地R不動産をご覧の皆さんにお薦めの団地を紹介してもらいます。 団地にまつわる作品は小説映画などたくさんありますが、今回取り上げるのはマンガ。 そこに描かれた団地の生活から、社会の中で団地がどんな場所としてイメージされているのかを見てみます。 昨今、古い団地をリノベーションして楽しく暮らすということが普通になりつつある。団地好きとして、これはとてもうれしい。言うまでもなくこれはR不動産による取り組みの成果のひとつなわけだが、そこにはぼくも一役買っていると自負している。ぼくは10年以上前に団地の写真ばかりを並べたウェブサイト(その名も「住宅都市整理公団」)を開設しその後「団地の見究」(東京書籍)という写真集も出した。世間では「団地マニア」として名を売っている人間だ。「団地

    団地のイメージと世代
    s1090018
    s1090018 2014/08/21
  • 連載 城野団地リノベーションプロジェクトレポート 第1回 住む・働く・暮らす、新しい団地のカタチ。

    北九州市小倉南区にある城野団地。築50年を超える団地は、今転機を迎えています。URの団地としては約3年ぶりとなる、大リノベーションプロジェクトの模様をお伝えします。 「リノベーションまちづくり」に沸く、北九州市小倉の街。 この「団地R不動産」が誕生するきっかけとなったリノベーションプロジェクトである「観月橋団地プロジェクト」。京都にある築50年超の団地を再生したあの計画から早3年が経とうとしています。あれからMUJI×URリノベーションプロジェクトやカスタマイズURなど、数多くの団地再生プロジェクトが生まれ、ここ数年で団地の住まいは多様化のときを迎えつつあります。 そんな中、九州初となるURのリノベーションプロジェクトの舞台に選ばれたのが、小倉駅から車で15分程のところにあるこの城野団地。団地R不動産を運営するOpen Aが、北九州が地元のらいおん建築事務所、北九州家守舎とチームを組んで、

    連載 城野団地リノベーションプロジェクトレポート 第1回 住む・働く・暮らす、新しい団地のカタチ。
    s1090018
    s1090018 2014/08/09
  • Rトピックス 多様に生まれ変わった団地

    東京都世田谷区にあった古い団地「烏山住宅」は、2014年「コーシャハイム千歳烏山」として生まれ変わりました。 その新築群の中に1棟、既存の住棟をリノベーションした建物があります。 今回は、生まれ変わったこの建物のストーリーをレポートします。 団地1棟をまるごと大改造。 京王線「千歳烏山」駅から北へ徒歩5分。かつてここにあった団地「烏山住宅」は、4階建ての住棟が21棟も並ぶ大きな団地でした。1957年に建設された古い団地は、2014年春までに建て替えが完了し、今では新しい集合住宅が並んでいます。 その真新しい街並みの中に、1棟だけ他とは趣きの異なる住棟があります。それが今回ご紹介する11号棟。古い住棟をリノベーションした建物です。濃いグレーの外廊下が増築された建物は、すっきりとしてモダンな印象。 ではなぜ、この住棟だけが建て替えではなくリノベーションだったのか? そこには、JKK東京の団地再

    Rトピックス 多様に生まれ変わった団地
    s1090018
    s1090018 2014/05/23
  • Rトピックス 団地の環境を再発見するフリーペーパー 「暮らしと。」刊行!−団地R不動産−

    現在、5種類のフリーペーパーが配布中です。左上から「グリーン」「コミュニティー」「子ども」「スポーツ」「商店」。 団地R不動産が編集・制作をした、UR都市機構のフリーペーパーがこの度完成しました。その名も「暮らしと。」。テーマは、団地の環境です。 1960〜70年代に建てられたレトロな団地から、2000年代竣工の新しい集合住宅まで、UR賃貸住宅を対象に、団地R不動産なりの目線でセレクトしました。そのうえで、「グリーン」「子ども」「コミュニティー」「スポーツ」「商店」という5つの冊子に仕上げました。 首都圏の団地を対象としているため、掲載されているのは、東京、神奈川、千葉、埼玉、茨城のUR賃貸住宅です。 団地という場所が持っている、季節ごとの暮らしの美や、自然環境の豊かさ、祭りをはじめとしたコミュニティーの絆、商店街に残る人の情緒などの魅力を伝えたいという思いからこのフリーペーパーは生まれま

    Rトピックス 団地の環境を再発見するフリーペーパー 「暮らしと。」刊行!−団地R不動産−
    s1090018
    s1090018 2014/04/16
    “「団地の環境を再発見するフリーペーパー『暮らしと。』刊行!」”
  • Rトピックス 左近山団地で、「イケアとURに住もう。」−団地R不動産−

    横浜市の北西、旭区の丘陵地に建つ左近山団地に、世界最大級のホームファニッシングカンパニー・イケアによる生活の提案が詰まった住戸モデルが誕生します! 左近山団地にモデルルームをつくりました 新生活ってワクワクしませんか? 新しい街に引っ越し、まっさらな家のレイアウトを考えながら、これからどんな毎日が待っているのだろうと想像するだけで、晴れやかな気持ちになります。 そんな新生活で欠かせないもの。そのひとつに「家具」があると思います。家具ひとつで、空間や暮らしは変わります。好みのデザインのもの、空間にピッタリ納まるサイズのもの、便利で機能的なもの、シンプルでリーズナブルなもの……。選ぶ基準は人それぞれだと思いますが、家具選びはきっと楽しいハズ。 団地での暮らしも、家具ひとつでグッと変わります。そのいい見横浜市旭区の北東側、丘陵地に構える左近山団地にあるのです。ここではイケアの家具を使った素敵

    Rトピックス 左近山団地で、「イケアとURに住もう。」−団地R不動産−
    s1090018
    s1090018 2014/02/12
    “横浜市の北西、旭区の丘陵地に建つ左近山団地に、世界最大級のホームファニッシングカンパニー・イケアによる生活の提案が詰まった住戸モデルが誕生します!”
  • 連載 生まれ変わる館ヶ丘団地 第2回 近居してみる?−団地R不動産−

    盛り上がってきました。館ヶ丘団地、改めTategaoka。 変化の兆しが次々に現実へと変わろうとしている今、ちょっと前のめりに、かつ暴走気味に 団地の未来を妄想しても、いいですか? 倍率ドン! 予想以上に人気みたい。 ちょっと驚いてしまいました。そして嬉しい。 ボクらと同じように団地に未来を感じてくれる仲間が、こんなにいるんだっていうことに 勇気をもらうことができる。そんな結果が出ているようです。 前回レポートした、高層棟を改装した住戸「new basic」と デザイナーが入ってリノベーションした最上階の住戸「premium」の募集。 今回、団地を訪ねたのは、1週間ぐらいあるその募集期間のちょうど真ん中なのですが 期間の終了を待たずして、すでに平均1倍以上の倍率で応募者がいる状態で 中には数倍の倍率が付いているという区画も! ちなみに、誤解している人が多い(し、ボクらも前は誤解していた)の

    連載 生まれ変わる館ヶ丘団地 第2回 近居してみる?−団地R不動産−
    s1090018
    s1090018 2013/02/21
    生まれ変わる館ヶ丘団地 第2回 近居してみる?
  • Rトピックス 団地の本、出版のお知らせ。『団地に住もう! 東京R不動産』−団地R不動産−

    11/26(※)、新しいR不動産が発売になります。今回は団地を住みこなし、使いこなすです! ※Amazonではすでに予約販売が始まっています。店頭は11/26です。 東京R不動産著者名義による3冊目は、団地のです。皆さんは、「団地」にどのようなイメージがあるでしょうか? 意外なことに「住む」という目線から団地について教えてくれる情報はこれまでほとんどありませんでした。けれども、実際に行ってみると、こんなに敷地がゆったりしていて、豊かな緑に恵まれていて、周りには公園や子どもの遊び場、学校、病院や保育園など、子育てにいいインフラがしっかりしていて、お隣同士声をかけあう昔ながらのコミュニティーも残っている集合住宅は他にはないのでは? そう感じます。またエアコンがなかった時代につくられた古い団地は、風が気持ち良く抜けるような窓と部屋の配置に考えられていたりもします。そこには、今の僕らがうら

    Rトピックス 団地の本、出版のお知らせ。『団地に住もう! 東京R不動産』−団地R不動産−
    s1090018
    s1090018 2012/11/28
    団地の本、出版のお知らせ。『団地に住もう!東京R不動産』
  • 国立富士見台団地(東京都国立市)−団地R不動産−

    団地概要/緑豊かな学園都市 JR中央線「国立」駅南口からJR南武線「谷保」駅にかけて、まっすぐに伸びる大学通りを徒歩20分ほど、清々しい緑の下、のんびり散歩気分のまま辿り着くのが、国立富士見台団地です。 通り沿いには、国立駅周辺に飲店やインテリアショップなどが立ち並び、一橋大学を通り過ぎたあたりから、閑静な住宅街が広がって。 行き交う人も絵になるような、学園都市の名にふさわしい文化的な街並みを感じることができます。 どこまでも続く豊かな並木道は、桜とイチョウが交互に植えられ、青々とした季節の隙間、春と秋には、色彩の美しい変化を目にすることができるそう。道幅もゆったりと、木陰を気分よく歩ける感じは、混雑のない表参道といった印象です。 この大学通りを中心に広がる緑豊かな街と、ひとつながりで住みよさを実感できるのが、国立富士見台団地のいちばんの特徴といっていいでしょう。 道路や区画を隔てて、第

    国立富士見台団地(東京都国立市)−団地R不動産−
    s1090018
    s1090018 2012/06/27
    国立富士見台団地
  • 第5話 団地妻になった私

    バトンがまわってきました。三箇山♀です。私からもつれづれなるままに・・・ 満足度は、夫同様「高い」です。想定外でした。 そして、いろいろとカルチャーショックがあります。今はそれをたのしんでいます。 たとえば、エレベーターの使い方について。 初日のこと。エレベーターの扉が開くと、中からは子どもを乗せた団地が、自転車に跨いだ状態で登場。そのままスーっと漕いで行ってしまいました。 「えええ!」 そうしたくなる気持ちはわからなくもないけれど・・・ びっくりしました笑。ちなみに、駐輪場は1階にあります。 それから、敷地内の駄菓子屋は15時開店です。 小学生の下校時刻に合わせての開店なのでしょうか。営業はたったの数時間。 店の外には、年季の入ったゲーム機やガチャガチャが並び、プラモデルなんかも売っています。そして、ちゃんと小学生のたまり場になっています。ちなみに、ロシアの子どもたちはゲーセンで1日平

    第5話 団地妻になった私
    s1090018
    s1090018 2012/05/09
    第5話 団地妻になった私
  • 第4話 団地な日常。興味が尽きません

    (東京R不動産の連載では、夫婦のバトンリレー連載、と書きましたが、事情によりもう1回僕が書くことになりました。次回は、視点を変えてがレポートする予定です) ピロティ使って大きなコースが設置されています。 先日、管理室が入っている棟の1階でミニ四駆の大会が開かれていました。 多分、ものすごく自主的に団地内の人が集まって。そんな大会だからもちろん大人がメイン。気大会。すごく平和な団地生活です。 ゴミのネタばかりだと言われそうですが、衝撃的なことがあったので報告しておきます。 先日、下記の内容の告知がありました。 「5、6、7号棟の団地棟内の不要そうな自転車を撤去します。取り急ぎそう思われるものに関しては1階のスペースに置いておくので、もし間違って下に移動してしまったものは持ち帰ってください。3か月の猶予をもって廃棄します。」 なんかあまり見ない内容の貼紙。 親切だな。ぐらいの感想です。 あ

    第4話 団地な日常。興味が尽きません
    s1090018
    s1090018 2012/04/25
    第4話 団地な日常。興味が尽きません