タグ

ブックマーク / dentsu-ho.com (57)

  • 変化を乗りこなす意思決定プロセス「OODA」を知っているか。 | ウェブ電通報

    変化が激しく、価値観の多様化が急速に進む世の中で、「チームづくりがうまくいかない」「時代の変化スピードに対応するのが大変」といった課題を抱える組織も少なくありません。 そのようなビジネス課題を解決に導く可能性を秘めているのが、「OODA」(ウーダ)という概念。観察(Observe)、判断(Orient)、決定(Decide)、行動(Act)の頭文字を取った言葉で、欧米の経営やマーケティングでは従来のPDCAだけでなく、OODAが必要不可欠な意思決定プロセスとして認知されています。 OODAとは何なのか?PDCAとの違いは?OODAを実践する方法とは? 「OODA式リーダーシップ 世界が認めた最強ドクトリン」(秀和システム)を著書に持つ電通の事業開発プロデューサー、アーロン・ズー氏が解説します。 なぜ、日にはリーダーシップ教育が不足しているのか? 電通のアーロン・ズーです。OODAの話をす

    変化を乗りこなす意思決定プロセス「OODA」を知っているか。 | ウェブ電通報
    s1090018
    s1090018 2023/06/22
  • 日本酒を「世界に尊敬される」酒に戻す!:佐藤祐輔(後編) | ウェブ電通報

    「会いたい人に、会いに行く!」第13弾は、日酒業界に革新をもたらす存在として注目を浴びている新政酒造の佐藤祐輔社長に、電通イベント&スペース・デザイン局の堀雄飛さんが会いました。東京大学文学部を卒業後、編集プロダクションやウェブ新聞社勤務を経て、フリーの編集者やライターとして活動していた佐藤社長は2007年、なぜいきなり実家の新政酒造を継ぎ、いま日酒業界の何を変えようとしているのか?自らも日酒の魅力に取りつかれ、酒めぐり・蔵めぐりがライフワークの堀さんが迫ります。 取材構成:金原亜紀 電通イベント&スペース・デザイン局 江戸時代は乳酸菌の力を使って、初めに酒母を立てていた 堀:ちなみに、今年もまたいろいろな改革を考えていらっしゃるんですか。 佐藤:今年は、ちょっとテクニカルな話になりますが、日酒の造り方って明治以降はシンプルにしようとしてきたけれど、「新政」ではさらに複雑にしようと

    日本酒を「世界に尊敬される」酒に戻す!:佐藤祐輔(後編) | ウェブ電通報
    s1090018
    s1090018 2016/12/10
  • 日本酒を「世界に尊敬される」酒に戻す!:佐藤祐輔(前編) - 電通報

    「会いたい人に、会いに行く!」第13弾は、日酒業界に革新をもたらす存在として注目を浴びている新政酒造の佐藤祐輔社長に、電通イベント&スペース・デザイン局の堀雄飛さんが会いました。東京大学文学部を卒業後、編集プロダクションやウェブ新聞社勤務を経て、フリーの編集者やライターとして活動していた佐藤社長は2007年、なぜいきなり実家の新政酒造を継ぎ、いま日酒業界の何を変えようとしているのか? 自らも日酒の魅力に取りつかれ、酒めぐり・蔵めぐりがライフワークの堀さんが迫ります。 取材・編集構成:金原亜紀 電通イベント&スペース・デザイン局 社会人になるまで、実家「新政」の日酒は飲んだことさえなかった 堀:佐藤さんは伝統産業である日の酒蔵において次々と改革を実行され、「異端児」とも「革命児」とも形容されています。ただ私たちのようなコミュニケーション産業の側から見ると、佐藤さんの行ってきたことと

    日本酒を「世界に尊敬される」酒に戻す!:佐藤祐輔(前編) - 電通報
    s1090018
    s1090018 2016/12/10
  • 分散型メディアが作るパブリッシャーの未来 | ウェブ電通報

    オンラインでのコンテンツ配信手法が多様化する中、オウンドメディアで記事を公開するだけでなく、Facebook、Twitter、YouTubeなど他社メディアやプラットフォームで公開する手法が、「分散型メディア」と呼ばれ注目されています。 パブリッシャー(メディア運営者)にとっては、アクセスの奪い合いになることから、脅威と感じる向きもあります。またブランドのマーケターにとっても、どのような戦略でオンラインのコンテンツ配信をすべきかという視点が、必須となりつつあります。パブリッシャーやブランドは、分散型メディアとどう向き合うべきなのでしょうか。インフォバーンでDIGIDAY事業を統括する田中準也氏と、電通のコンサルティングディレクター・小西圭介氏に話を聞きました。 パブリッシャーの立場から「分散型メディア」をとらえる -- まず「分散型メディア」というキーワードをよく聞くようになりましたが、こ

    分散型メディアが作るパブリッシャーの未来 | ウェブ電通報
    s1090018
    s1090018 2016/08/04
  • UX(ユーエックス)ってなんだ?実際に活躍している人たちに聞いてみた(後編) | ウェブ電通報

    ウェブ/アプリの重要テーマのひとつであるUXに関してのコラム後編になります。前編では、UXの意味に関して現場で活躍している方々にご意見をいただきました。 【再掲】アンケートに協力してくださった皆さん 【再掲】実施した4つの質問 ・「(あなたにとって)UXとは何か?」と聞かれたらどのように説明するか ・UXを考える上で大事にしているポイント ・UXを意識した象徴的な出来事(ご経験がおありの場合) ・UXについてどうやって学習/インプットをしているか この4つの設問をメールでお送りし、UXについての捉え方や設計の考え方をこの前編に、そして、過去の経験や知見に関するものを後編に分けてご紹介いたします。 *回答の中から4つほどピックアップをしております。 *回答の紹介順は順不同です。 *時々、私が回答に個人的に感動/共感し、レビューが長文になってしまっていますがご容赦ください。 【再掲】UXとは

    UX(ユーエックス)ってなんだ?実際に活躍している人たちに聞いてみた(後編) | ウェブ電通報
    s1090018
    s1090018 2016/02/09
  • UX(ユーエックス)ってなんだ?実際に活躍している人たちに聞いてみた(前編) | ウェブ電通報

    ユーザー体験価値設計の重要性 前回からすっかり連載の時間が空いてしまいました(汗)。連載を続けるのって難しいですね。メディアの記者やライターの皆さんとは職業柄普段からお会いしていますが、改めて尊敬した次第です。 今回は、IT業界でもよく使われる用語である、UX(=読み:ユーエックス/ユーザーエクスペリエンスの略)という言葉に迫ってみたいと思っております。 UXとは、語義通りユーザーがあるサービスやプロダクトに接しているときの体験全体を総称する言葉として一般的に使われており、ITのウェブサービスやアプリの世界でも、類似したサービスやたくさん出てくる中で、このUXの考え方が年々重要視されてきています。 ITサービスの場合はデバイスからアプリまたはウェブにアクセスして操作することがほとんどで、その画面UI(ユーザーインターフェース)と併せて考えることが多いので、よく「UIUX(ユーアイユーエッ

    UX(ユーエックス)ってなんだ?実際に活躍している人たちに聞いてみた(前編) | ウェブ電通報
    s1090018
    s1090018 2016/02/08
  • 前例を創ろう 前編 | ウェブ電通報

    イノベーションという言葉がブームになっている。このブームが言葉だけで終わるのか、成し遂げるところまでやり抜くのかによって、日の未来は大きく変わる。 会社によっては世の中を変えるアイデアのことをイノベーションと呼び、会社によっては自社の新規事業のことをイノベーションと呼んでいる。その定義はさまざまだが、新しく何かをしでかしたいという野望は共通している。イノベーションとは単なる技術革新のことだけではなく、社会に対して新たな変化をもたらすための概念全般を意味する言葉だ。ここで重要なのは、イノベーションとは“結果”を表現したものにすぎないという点。新たな変化といった結果だけを口にしていても何も生まれてこない。その結果をもたらすための“プロセス”にも影響を与えるイノベーションの再定義が必要となる。 イノベーションとは意志だ。志がなければ、多くの障害を乗り越える力が生まれてこない。イノベーションとは

    前例を創ろう 前編 | ウェブ電通報
    s1090018
    s1090018 2016/02/03
  • ターゲットは全都民! 「東京防災」はこうしてできた(前編) | ウェブ電通報

    2015年9月から、東京都の各家庭に1冊ずつ配布された「東京防災」。実際にご覧になった方も多いだろう。今回は、「東京防災」プロジェクトのクリエーティブ施策全体のプロデュース・クリエーティブディレクションと、冊子部分の編集を統括した電通第3CRプランニング局(電通コミニケーションプランニングセンター)のデザイン・ストラテジスト榊良祐氏に話を聞いた。 ■を配って終わりのプロジェクトではない。そこから防災力を上げていく −−まず、東京防災のプロジェクトにはどのような形で携われたのですか? 榊:デザイン・ストラテジストとして、企画、構成からデザインの細部まで全体に携わってきました。防災は、極めて重要な情報で正しく届ける必要があるものですが、これまで国や自治体から送られてくるものは、デザインに気を使われていなかったり、内容が硬過ぎたりで情報がきちんと届いていたとはいえません。そこで、今回のプロジェ

    ターゲットは全都民! 「東京防災」はこうしてできた(前編) | ウェブ電通報
    s1090018
    s1090018 2015/11/30
  • 突然成果を問われる前に準備しておくこと | ウェブ電通報

    コンテンツが話題になって大喜びしていたら、いきなり上層部から「で、売りにつながったのか」と問われた、どうしたらよいだろう?というケースに、先日出合いました。 デジタルの仕組みは知らないけれど、デジタルだといろんな数字がとれてユーザーの反応や販売への貢献が見えてくることは知っている、という幹部が増えてくると、私たちがこんなケースに出合うことも増えてくると思われます。 何を成果として見るか。それ自体がコンテンツマーケティングにおいては難しい課題ではあるのですが、そもそも大事なのは「何を成果として見るかを、コンテンツをリリースするより前に考えておかなければならない」ということです。この「成果=このコンテンツをリリースすることによって何を獲得するのか」を事前にプロジェクトチームで共有しておかないと、いきなり「売りにつながったのか」という話になってしまったりするわけです。 それでは、この「成果」とは

    突然成果を問われる前に準備しておくこと | ウェブ電通報
    s1090018
    s1090018 2015/11/02
  • スマホ世代の若者たちが、モノを欲しがるのってどんなとき? | ウェブ電通報

    はじめに こんにちは、電通スマプラの杉原です。突然ですが、皆さんは最近、心から「これ欲しい!」と思えるような買い物をしましたか? スマホが登場して、人はいつでもどこでも洪水のようにあふれる情報への対応を強いられています。広告や記事、SNSの投稿によるオススメ情報や口コミサイトの評価など。スマホが手に張り付いている限り、常に接続可能な状態です。 そして情報が増えたことで、普段の消費行動において、何かと買わない理由を見つけるくせがついてしまっていないでしょうか。つまりモノに対して、心から「これ欲しい!」と思う気持ちが、薄まってきているのではないでしょうか。 スマホを使いこなす、スマホ世代の若者たちは、“モノを欲しがらなくなった“といわれます。車やブランド品にもさほど興味を持たず、周りから浮かないものを選ぼうとするような、消費にネガティブな存在のように思われています。でも彼らにだってちゃんと欲し

    スマホ世代の若者たちが、モノを欲しがるのってどんなとき? | ウェブ電通報
    s1090018
    s1090018 2015/09/23
  • ポスト・インターネットとは? ──ネット化が生み出した現代アートの最前線~メディア・アーティスト・谷口暁彦氏 | ウェブ電通報

    ポスト・インターネットとは? ──ネット化が生み出した現代アートの最前線~メディア・アーティスト・谷口暁彦氏2015/09/21 現代アートやデザインの世界で、「ポスト・インターネット」という言葉が注目されている。インターネットがもはや日常化してネットと現実空間がシームレスな環境になる中で、人々の知覚はどのように変容しているのか。そのことをアーティストたちが芸術作品の形で真正面から考えていこうとしている。今回は、そのようなポスト・インターネットの動きの中で注目されるアーティストであり、またその歴史や作品の流れにも詳しい谷口暁彦氏に語ってもらった。 (聞き手: 電通デジタル・ビジネス局計画推進部長 小野裕三) 身体化したインターネットが、現実の世界に飛び出してきた ──デジタルやインターネットとの出合いとはどのようなものでしたか。 谷口:原体験があります。僕の姉がパソコン通信をやっていて、そ

    ポスト・インターネットとは? ──ネット化が生み出した現代アートの最前線~メディア・アーティスト・谷口暁彦氏 | ウェブ電通報
    s1090018
    s1090018 2015/09/22
  • 電通が怒られたオムニチャネルの言葉 | ウェブ電通報

    はじめに 社内外で「オムニチャネル」というテーマをよく耳にするようになりました。いつも通りに仕事をしているといつのまにか「オムニチャネルについて解説してほしい」「担当してるクライアントにオムニチャネルを提案してほしい」といわれることが多くなりました。これほどまでに言葉が流行しているのは、マーケティング業だけではなく、モノを生産してから販売されるまですべてのプロセスに密接に関わるキーワードだからです。 アメリカで概念が生まれたオムニチャネルが日に上陸して、いろんな小売業がオムニチャネルの部署を設立し、様々な事例も生まれてきて久しい時期になってきました。ですがオムニチャネルとは一朝一夕で完成できるものではありません。なのでこの連載では、日でオムニチャネルは実現可能なのか?できるならどうやって?いつまでに?そもそもなんで必要なの?といった根にまでさかのぼってみます。オムニチャネルの生々しい

    電通が怒られたオムニチャネルの言葉 | ウェブ電通報
    s1090018
    s1090018 2015/07/12
  • 法人の生き方(前編) | ウェブ電通報

    熱烈なファンを抱え、また「過剰品質」と言われるほどの品質の高さで知られるアウトドア用品ブランドの「スノーピーク」。新潟県三条市の社は、広大なキャンプ場の中にあり、そこに寝泊まりして出社する社員もいるなど、その独自性で注目を集める。同社の山井太社長は、自身も年間60日近くをテント泊で過ごすキャンパーであり、同社の「顔」としてもよく知られている。 そして、電通の国見昭仁氏は、同社の中に「未来創造室」という新部署を設置し、新事業展開のパートナーとして、山井社長と同社のブランド強化に取り組んできた。 いま、スノーピークは新たに「人生に、野遊びを。」という言葉を掲げ、都会の人にも自然を楽しんでもらう事業展開を構想中だという。両者の対話から、ブランドのつくり方、そして拡張のヒントを2回にわたってお届けする。 企画プロデュース:電通イベント&スペース・デザイン局 金原亜紀 企業は決算書だけで判断するな

    法人の生き方(前編) | ウェブ電通報
    s1090018
    s1090018 2015/07/05
  • ブルーボトルコーヒーを位置情報データから見てみた─その3 | ウェブ電通報

    電通「人の流れラボ」研究員の秋元です。「ブルーボトルコーヒー清澄白河店の集客状況を、携帯電話の位置情報ビッグデータを活用して見てみよう」シリーズの3回目となります。 1回目と2回目の記事はこちらを参照下さい。 ブルーボトルコーヒーを位置情報データから見てみた─その1 ブルーボトルコーヒーを位置情報データから見てみた─その2 なおシリーズは、「コーヒー3.0」を連載中のNewsPicks編集部さんと共同で作成しております。 NewsPicksさんのブルーボトルコーヒー関連記事は、こちらからご覧ください。 【スライドで見るデータ】ブルーボトルはどこから人を集めたのか? https://newspicks.com/news/1036877 【スライドで見るデータ】ブルーボトルはどの年代に響いたのか? https://newspicks.com/news/1034236 【スライドで見るデータ】

    ブルーボトルコーヒーを位置情報データから見てみた─その3 | ウェブ電通報
    s1090018
    s1090018 2015/07/04
  • ブルーボトルコーヒーを位置情報データから見てみた─その2 | ウェブ電通報

    電通「人の流れラボ」研究員の秋元です。「ブルーボトルコーヒー清澄白河店の集客状況を、携帯電話の位置情報ビッグデータを活用して見てみよう」シリーズの2回目となります。 1回目の記事はこちらを参照下さい ブルーボトルコーヒーを位置情報データから見てみた -その1 なおシリーズは、「コーヒー3.0」を連載中のNewsPicks編集部さんと共同で作成しております。 NewsPicksさんのブルーボトルコーヒー関連記事は、こちらからご覧ください。 【スライドで見るデータ】ブルーボトルはどこから人を集めたのか? https://newspicks.com/news/1036877 【スライドで見るデータ】ブルーボトルはどの年代に響いたのか? https://newspicks.com/news/1034236 【スライドで見るデータ】ブルーボトルに人は何曜日に行く? https://newspick

    ブルーボトルコーヒーを位置情報データから見てみた─その2 | ウェブ電通報
    s1090018
    s1090018 2015/07/04
  • ブルーボトルコーヒーを位置情報データから見てみた─その1 | ウェブ電通報

    電通「人の流れラボ」研究員の秋元です。サードウェーブコーヒーの流行にのっかり、ドリップコーヒーを楽しんでいるにわかコーヒーファンです。 サードウェーブコーヒーといえば、今年2月に東京都江東区の清澄白河に日1号店をオープンした、ブルーボトルコーヒー。オーダーを受けてから豆をひき、目の前でドリップしてくれるこだわりの姿勢が人気を博しており、数時間待ちといわれる長い行列が話題になっていました。 今回から3回シリーズで、ブルーボトルコーヒー清澄白河店の集客状況を、携帯電話の位置情報ビッグデータを活用して見てみようと思います。 シリーズは、「コーヒー3.0」を連載中のNewsPicksさんと共同で作成しました。NewsPicksさんの関連記事は、こちらからご覧ください。 【スライドで見るデータ】ブルーボトルはどこから人を集めたのか? https://newspicks.com/news/1036

    ブルーボトルコーヒーを位置情報データから見てみた─その1 | ウェブ電通報
    s1090018
    s1090018 2015/07/04
  • “正解”を着こなすイマドキ男子のファッション事情 | ウェブ電通報

    かつて人気を誇ったファッション誌の休刊が発表されたり、ファッション専門学校の学生数が減っていたり、なんだか最近、若者(特に男性)のファッション熱が低い? 「量産型」大学生増殖中? 若者の○○離れという声は挙げたらキリがないほど言われていますが、その中のひとつが、ファッション。それって、ほんと? そしてなぜ? いつの時代も、若者のファッションは時代性を反映してきたはず。ならば、最近の若者ファッションから読み解ける時代性ってなんだろう、という切り口で、今回はイマドキ男子の意識を掘り下げてみたいと思います。 「ファッション好き」は、マイノリティー? ワカモンの研究活動で、大学生と話していると、よくこんな声を聞きます。 「ファッション? こだわらないといったらウソだけど、そこまでお金をかけたり、目立とうとは思っていません。そもそもかけられるお金がないので。でも、清潔感は大事だから、そこだけは気を付

    “正解”を着こなすイマドキ男子のファッション事情 | ウェブ電通報
    s1090018
    s1090018 2015/06/18
  • ウェブサービスとアプリの「提供価値」と「哲学」 | ウェブ電通報

    「来月起業してウェブサービスをつくる予定なんだけど、このアイデアどう思う?」 「アプリのプロモーションのために資金調達を予定しているんだけど、何をアピールすべきなのかな?」 「今度部署でこういうITサービスが立ち上がるんだけど、ぶっちゃけ微妙?」 電通としても個人としても、ITスタートアップの経営者や大企業の新規事業部のご担当者の方から、上記のようなサービス立ち上げや施策の方針に関するご相談をいただくことがよくあります。日はそういったときに常に考えているサービス設計の上流に当たる部分について書かせていただきます。 ●サービスの「提供価値」と「哲学」 先に挙げたこういったご相談時に、相談人に話すかどうかは別にして、必ず考えていることがあります。 それは、ウェブサービスやアプリにおける「提供価値」と「哲学」です。これは私が勝手に意味付けして使っている言い方なのですが、ウェブサービスやアプ

    ウェブサービスとアプリの「提供価値」と「哲学」 | ウェブ電通報
    s1090018
    s1090018 2015/05/20
  • 電通ダイバーシティ・ラボが「LGBT※1調査2015」を実施 ― LGBT市場規模を約5.9兆円と算出 ― | ウェブ電通報

    s1090018
    s1090018 2015/04/24
  • 「Decoded Fashion Summit」日本上陸決定 ファッション業界の地殻変動始まる | ウェブ電通報

    s1090018
    s1090018 2015/04/24