タグ

ブックマーク / note.mu (31)

  • 文化を取り入れてローカライズするのが大好きな日本人が、日本文化が海外でローカライズや新解釈されるのを毛嫌いする。|ビデ|note

    s1090018
    s1090018 2019/06/27
  • 『玄関の覗き穴から差してくる光のように生まれたはずだ』展 6/25~7/7(※月曜定休)|ナナロク社|note

    2018年に刊行された、歌人の木下龍也と岡野大嗣による共著歌集『玄関の覗き穴から差してくる光のように生まれたはずだ』(小社刊)は現代歌集としては異例となる1万部を突破、Amazonの総合ランキングでベスト20入り、多くの書評でも取り上げられるなど、歌界をこえて広く話題となりました。 歌集の舞台となる7日間を含んだ6月25日~7月7日、書の世界を空間として開く展示を開催いたします。 展では、歌集に掲載された全217首とともに、詩人・谷川俊太郎の詩、小説家・舞城王太郎による小説、マンガ家・藤岡拓太郎によるマンガ、HMV&BOOKS HIBIYA COTTAGE店長・花田菜々子による作中人物の棚、書作品の朗読音源など、各ジャンルで注目を集める作家によるコラボ作品が展示されます。 また、展特製Tシャツなど、グッズも販売いたします。 岡野大嗣と木下龍也による短歌教室の内容を初めてテキストに

    『玄関の覗き穴から差してくる光のように生まれたはずだ』展 6/25~7/7(※月曜定休)|ナナロク社|note
    s1090018
    s1090018 2019/06/01
  • 伊勢丹フランス展のバゲット炎上に見るデパートの求心力低下|ビデ|note

    s1090018
    s1090018 2019/04/21
  • 薬物とクラブの話題~なんで~|杉本真之(ちへ)|note

    ※この記事は3月24日にオンラインコミュニティ「アニソンDJ作戦会議」に投稿した内容を加筆修正したものです。原文と追記で一部の内容に重複がありますが、ご容赦下さい。 ※このエントリーで触れるテーマには様々な観点があります。例えば、薬物依存で逮捕・起訴された人が生み出した芸術作品の処遇や、刑罰か支援かという問題など。今回は、それらは一旦脇に置いて、中でもクラブという場所的にも社会的にも狭い空間における功罪、特に「クラブ文化の発展」という観点での悪影響について論じています。 --- さっき見ていたabemaTVの #アベプラ で元NHKでジャーナリストの堀潤さんが、ピエール瀧さんの逮捕・起訴に絡んで反社会的勢力への資金の流れについて言及されていたのを見て、元々クローズスペースで論じていたことだけれど、やはり公開してスタンスを表明しておこうと思い、このエントリーをUPします。 まだアーカイブがあ

    薬物とクラブの話題~なんで~|杉本真之(ちへ)|note
    s1090018
    s1090018 2019/04/04
  • ”引き算”の思想で、世界で戦う|山下貴嗣_Minimalチョコレート|note

    s1090018
    s1090018 2019/02/11
  • 【有料noteに反論】アニクラは10年で1割、客が減らない。むしろ10倍に増える|ちへ|note

    どうもです。リアニメーションのオーガナイザーちへです。 私は関西のアニクラで活躍されているけんしろう君の大ファンで、彼が発信するコンテンツの超愛好者です。私ほどけんしろう君の活動に興味を持ってる人は他にいないと思う程度には、ブログやnoteは即閲覧するし、有料版も登録しているし、LINE@にも登録しています。 彼が作るエコシステムに全乗っかり!まるで信者!ノイズに惑わされず有料noteやオンラインサロンなど我が道を爆走する彼の活動に興味が尽きることがありません。応援しています、気で!役立つネタが多いのでアニクラ関係者は登録オススメします!! そんな私をして最近「これは聞き捨てならないぞ?!」という記事があり、いつか意見しようと思っていたら、件の記事が無料公開されたので張り切って噛みついてみよう!というのがこのエントリーです。 それがこちら。 これはこれで面白い記事ではあります。しかし..

    【有料noteに反論】アニクラは10年で1割、客が減らない。むしろ10倍に増える|ちへ|note
    s1090018
    s1090018 2019/01/09
  • Twitterでは完全敗北した #DJ論 #アニクラ論 がそれでも私と1万4000人のイベントを支えてくれた。|杉本真之(ちへ)|note

    s1090018
    s1090018 2018/09/17
  • "物事は原理原則が見つかると急速に進化する" イベント「#アニクラ論」の話|杉本真之(ちへ)|note

    物事は原理原則が見つかると急速に進化する以前にも一度このnoteで紹介したことがあるのですがジョアン・マグレッタ著『なぜマネジメントなのか』の導入に出てくる言葉です。ビジネス書ですが、お仕事に限らずイベントをオーガナイズする際にもとても役に立つお勧めの1冊なのでぜひ手に取ってみてください。(Amazonアフィとか仕込んでないので安心してポチってください) 「#アニクラ論」というイベントを開催しました。「中の人がアニソンクラブイベントを気で語るイベント #アニクラ論」第1回 #DJ論【9月11日(火) 19:00開始@秋葉原エンタス】 そしてお騒がせしております。誠に申し訳ございません。 「アニクラ論やDJ論なんてお客さんに見せるものじゃない」と仰る方もおられましたが、「集まれ!アニクラ関係者!」なるコピーによって、お越しいただいた皆さま(平日で初開催にも関らず40名もお越しいただきました

    "物事は原理原則が見つかると急速に進化する" イベント「#アニクラ論」の話|杉本真之(ちへ)|note
    s1090018
    s1090018 2018/09/17
  • ひとりでつくる紙モノからランディングページのコンバート。|ビデ|note

    まとめを書くためのメモに。 前にも書いたクラウドファンディングサイトを制作するにあたって、他の様々なページも作らないといけないことになった。全部一人でやらないといけないので、とにかく時短だし、あとですぐにまるっと変えられないと行けないというのが前提。 なんで全部一人でやるのかという理由はこんな感じです。 売り上げが出るかどうか分からないのに人件費なんてかけてられない 他人に指示を出して時間と金をかけてプロトタイプを作る余裕がない 作りながら慣れて、後の修正作業のスピードを上げたい前にも書いたというのはこの記事のこと。 で、体のクラウドファンディングサイトを作る前に神棚の先行販売をする予定だったので、まず最初は神棚の商品詳細ページを作ることにしました。 古いタイプなので新しいソフトとか使いこなせないのでイラレで書いていきます。今回は1カラムのレイアウトに同一カテゴリーの製品情報を並べて掲載

    ひとりでつくる紙モノからランディングページのコンバート。|ビデ|note
    s1090018
    s1090018 2018/05/16
  • たった一人で神社のクラウドファンディングサイトを作った話し。あと神棚とかWebサービスとかWebアプリも作った話し。|ビデ|note

    プロフィールにも書いてますが、僕の役職は社長と理事長です。 今日はその理事長の方のお話。 僕が代表を務めている法人は、一般社団法人神社崇敬会(すうけいかい)と言います。 先週、神社専門のクラウドファンディングサイトをスタートさせました。サービスの名前は『すうけい』と言いいます。神社の崇敬会や奉賛会(ほうさんかい)の設立や運営をサポートする仕事をしています。 ていうか『すうけい』ってなに? 『ほうさん』ってなんやコラ。 という向きもあろうかと思いますので、最初にちょっとだけ。 崇敬会とか奉賛会ってなに? 言葉の意味 崇敬・・・すうけい 奉賛・・・ほうさん 崇敬とは文字通り「あがめうやまう」こと、神社にお祀りされている神さまのファンになるということですね。奉賛とは神さまやお祀りしている神社の「おてつだい」をすることです。境内の掃除やお祭りの準備もお手伝いですが、神社の維持に必要なお金を寄付する

    たった一人で神社のクラウドファンディングサイトを作った話し。あと神棚とかWebサービスとかWebアプリも作った話し。|ビデ|note
    s1090018
    s1090018 2018/05/12
  • 世の中がどんどん“真面目な話”を聞いてくれなくなっている。|ビデ|note

    s1090018
    s1090018 2018/05/11
  • 東京地下鉄立体路線図をARでつくってみた|川島優志|note

    ちょっと前に、「東京地下鉄立体路線図」というバンダイのおもちゃが話題になりました。 僕の6歳になる息子は、日に住んでまだ半年ほどですが、東京の地下鉄路線図の駅名はだいたい読めるようになってしまったほど、鉄道が大好きです。実家に帰ると、父(じーじ)の作ったNゲージのジオラマに貼り付きます。 東京の地下鉄のダイナミックな高低差が立体でわかるこのおもちゃを買ってあげたい!と思いました。(自分が買いたい、というのもある(笑)) そこで相談。すると、 「大きさはどれくらいなの?」 「30センチ四方くらい…と」 「どこに置くの?!」 と。確かに、30センチ四方ものオブジェを置くだけのスペースを作るのは、ただでさえモノが多い家では考えものです。 僕はの洞察力に一目置いています。Googleロゴを描いていたときも、僕が徹夜で描いたものを「全然意味がわからない」と厳しく一刀両断されたことがあります。

    東京地下鉄立体路線図をARでつくってみた|川島優志|note
    s1090018
    s1090018 2018/05/07
  • 6月中野区長選挙の最大争点、現区長の「中野サンプラザ解体」路線、それでいいの?についての私的メモ|杉本真之(ちへ)|note

    今月の初めこの記事がTLを騒がせました(自分の観測範囲だとTwitterよりFacebookの方が燃えてた感じでしたが)。 中野サンプラザ:解体へ 区長表明「2024年度前後に」 - 毎日新聞 https://mainichi.jp/articles/20180406/k00/00m/040/061000c 同記事にもある通り中野区は6月に区長選挙を控えており、中野駅周辺再開発は主要な争点の1つ。 中でもサンプラザを含む北口をどうするのか中野区だけの問題ではなく、私も再開発で新たにできたビルに拠点を置くイベント関係会社を持つ身として注目しています。 記事を見ていくと… 中野区の田中大輔区長は5日の記者会見で、2024年度前後に取り壊す考えを示した。跡地に最大1万人収容のアリーナを建設し、コンサートやスポーツイベントなどに活用する。田中区長は「サンプラザのDNAを引き継ぎ、中野区のシンボル的

    6月中野区長選挙の最大争点、現区長の「中野サンプラザ解体」路線、それでいいの?についての私的メモ|杉本真之(ちへ)|note
    s1090018
    s1090018 2018/04/17
  • 何気ない「それはデザイナーの仕事じゃありません」が経営者を傷つけた。|ビデ|note

    僕の仕事では、品を収めるパッケージなども仕事の一部なので、パッケージのグラフィックから、店頭POP、販促品、広告、Webサイト、外装の設計まで、すべてをひとりで作ります。 僕は経営者であってデザイナーではないので、職能としてのデザインではなくて、商品を流通させるために必要だから作る、という感覚です。取扱店の現場の声を聞きながら、また、売上のデータとにらめっこしながら、どうやったら売れるか、どうやったら販路が拡大できるかをひたすら考えて、ひとつひとつ勉強してきたのです。 そんな経験のおかげで、いま依頼が多いディレクションやコンサルティングするときに、事業全体を見渡しながらディテールを想定できるという便利な機能を身につけることが出来ました。 そんな僕ですが、若いときに聞いて、いまでもよく思い出す印象的な言葉があります。それは「それはデザイナーの仕事じゃありません」という言葉です。 たとえば何

    何気ない「それはデザイナーの仕事じゃありません」が経営者を傷つけた。|ビデ|note
    s1090018
    s1090018 2018/02/28
  • 病まないための「しないことリスト」|ビデ|note

    誰も読んでいないであろう時間にちょっとメモ。 これはすべての人に当てはまることでもなく、メンタルのトレーニング指南をしようというのでもない、ということを事前に了承して読んで下さいね。 病まないための「しないことリスト」 『気にしない』 『比べない』 『あせらない』 『見下さない』 『他人のせいにしない』 『自分のせいにしない』 『正解を探さない』 このリスト、逆を言えば分かりやすくなります。 いろんなことが気になって仕方なく、 他人と自分をいつも比べては落ち込み、 周囲の人たちの成功をみて焦り、 自分を安心させるために他人を見下し、 自分が不幸なのは他人のせいだと思い、 失敗すると全部自分のせいだと落ち込み、 自分は正しい、世の中が間違ってると思い込む。 こんな生き方って疲れますよね。 こんな疲れる生き方をしていると、メンタルが病むんじゃないかと思っています。今まで見てきた「病んだ」人の共

    病まないための「しないことリスト」|ビデ|note
    s1090018
    s1090018 2018/02/12
  • 普通の経営者がデザインを重要視しない理由|ビデ|note

    界隈で「経営にデザイナーを参加させる意義」が論じられることが増えてきたので、非IT系、非流行り物系の経営者の視点で経営者がデザインを重要視しない理由を箇条書きで書いてみようと思います。需要があればあとで詳しく書きます。 ここで言うデザインはコミュニケーション寄りというよりも、図案や形状などの造形寄りのデザインと思ってください。 権利を確定させるコストの問題デザイン自体はデザイナーに依頼をすれば良いのですが、実際にデザインを企業の財産として保有し、デザインを知的財産権として成立させるには、著作権、商標権、意匠権などの権利を確定させなければいけません。この費用負担は実は少なくありません。 また、権利が確定しても、特許などでもある「改良出願」のような、競合企業が一部改変して異なる図案として出願した場合、さらにそれが登録査定を受けてしまうと競合企業も同様の権利を持つことになります。 デザインを受け

    普通の経営者がデザインを重要視しない理由|ビデ|note
    s1090018
    s1090018 2018/02/08
  • 仕事(経営)に役立つゲリラ戦争(1)|ビデ|note

    この一冊があれば、他のビジネス書は不要です。すぐにゴミ箱に捨てましょう。チェ・ゲバラの「ゲリラ戦争」僕の必携の書です。 フィデル・カストロとともにキューバ革命を牽引して成功に導いた、チェ・ゲバラの至言が散りばめられた「ゲリラ戦争」。僕は人生においてこのを必携の書としています。帯にはこう書かれています。 奇襲を活用せよ。敵に動きを悟られるな。攻撃して撤退を繰り返せ。キューバ革命軍のゲリラ戦を指揮・指導したチェ・ゲバラが、自らの戦略・戦術理論をまとめた書。 受託案件がメインであるとか、比較的大きなチームで仕事をしている人には向いていないかもしれませんが、自社製品、自社ブランド、自社サービスで勝負して大きなマーケットに打って出るとか、マーケットを創出するという人にはこの以外に無いと僕は思っています。 今日はこの「ゲリラ戦争」の目次を紹介していきたいと思います。 目次に目を通すだけですでに何

    仕事(経営)に役立つゲリラ戦争(1)|ビデ|note
    s1090018
    s1090018 2018/02/02
  • 四万十の流れ(2010.5.10 本間)|石崎嵩人 Takahito Ishizaki|note

    s1090018
    s1090018 2016/10/10
  • サウダージ・ブックスは「ひとり出版者」を卒業します!|淺野卓夫|note

    昨年2015年、私、「 サウダージ・ブックス 」の淺野卓夫は、ご縁があって香川県の仲間とともに「株式会社 瀬戸内人」という出版・メディア事業をおこなうベンチャー企業を設立しました。 仲間というのは、高松市をベースに雑誌「 せとうち暮らし 」を制作・発行してきた編集長(当時)の小西智都子、副編集長の山政子、そして小豆島でアートギャラリーやカフェを運営する MeiPAM の代表・磯田周佑。設立にあたって私たちは、瀬戸内・小豆島でオリーヴ事業を展開する 小豆島ヘルシーランド株式会社 の出資を受けました。 さて私は、2009年からスタートしたサウダージ・ブックスの出版者・編集者としての経験を活かし、瀬戸内という地域に根ざしつつ、またこの多島海を遊動しながら、あたらしい出版活動にチャレンジしていきたいと考えています。そして、いわゆる「ひとり出版者」を卒業し、心機一転、瀬戸内人の設立メンバーやスタッ

    サウダージ・ブックスは「ひとり出版者」を卒業します!|淺野卓夫|note
    s1090018
    s1090018 2016/06/14
  • いごこちのよい暮らしかたを研究する仕事です。|青木耕平|note

    クラシコムの仕事は社会においてどんな役割をもっているのか。 存在意義は何なのか。 どんな成果を社会に還元すれば存在が許されるのか。 最近僕がずっと考え続きてきたテーマです。 なぜそんな大仰なことを考えるようになったかといえば、会社が成長してくる中で「自分たちがこうなりたい!」という利己的な理由だけを掲げて事業活動をしていては、僕らの成功が僕らを囲む社会全体のメリットと捉えられなくなる日が来て、その存在や自由を許されなくなる日がくるのではないかという懸念からでした。 クラシコムの成功は社会全体の成功となるような僕らの存在意義を定義し、実際社会に有用な価値を還元しようとする姿勢を保つことがこれからの僕らには切実に必要だと感じています。 ここに来て表題の通りなのですが、我々の仕事は 「いごこちのよい暮らしかたを研究する仕事」 なのだと考えるととても腑に落ちるなと思い至りました。 いごこちのよい暮

    いごこちのよい暮らしかたを研究する仕事です。|青木耕平|note
    s1090018
    s1090018 2016/02/06