2013.09.27 iOS7でAppleが目指したのは「UIデザインの常識」の再発明である この記事は以下に移転しました。 http://lambda-structure-design.jp/lab/apple-want-to-redesign-of-common-sense-of-ui-design/
Googleのロゴも平らになりました。あんまり変わらないですけど、立体感がなくなってます。 Microsoftも米Yahoo!も、「フラットデザイン」です。 もちろん、Appleが昨日公開した「iOS 7」もですね。 なんでフラットデザインが流行ってるの? という疑問に、Appleのデザイン担当上級副社長、ジョナサン・アイヴとソフトウェアエンジニアリング担当上級副社長のクレイグ・フェデリギが答えています(USA Todayより)。 アイヴはUSA TodayのインタビューでiOS 7のデザインについて語る中で、「ユーザーはもう、ガラス(のディスプレイ)にタッチすることにすっかり慣れて、物理的なボタンはいらなくなった。だから、リアルな三次元の世界を真似なくてもよくなったのです」と言ってます(ちょっと意訳)。 つまり、昔ジョブズがメモ帳アプリを本物のメモパッドみたいにしたり、アイコンが立体的に
Apple Footer 記載のiPhone 16の月々の支払い金額(税込)は、ペイディあと払いプランApple専用で金利0%の36か月分割払いを選択し、iPhone 14(128GB)を下取りした場合のiPhone 16(128GB)の金額です。iPhone 14(128GB)を下取りした場合のiPhone 16(128GB)の総支払い金額は実質69,800円から、下取りがない場合のiPhone 16(128GB)の総支払い金額は124,800円からです。下取りサービスは、Appleの下取りプログラムのパートナー会社によって提供されています。下取りの見積もり額は目安であり、実際の下取り額は見積もりよりも低くなる場合があります。下取り額は異なる場合があり、下取りに出すデバイスの状態、年数とモデルにもとづきます。一部のデバイスは下取りの対象ではありません。成人の方のみが対象です。下取り額は新
アメリカ班の南です。6月10日からサンフランシスコではAppleのWWDCが行われています。そこでクーリエのブログでも、西海岸に拠点を置き、IT業界の動向に詳しいジャーナリストの松村太郎さんに、数回にわたって現地の様子を伝えてもらうことになりました。初回の今日はデザイン面の話から――。 ————————————————————- Text and Photographs by Taro Matsumura Appleがサンフランシスコで毎年恒例となったWWDC 2013を開催しています。1枚およそ15万円のチケットはわずか74秒で売り切れ。ロックミュージシャンも真っ青のそのプラチナチケットぶりは、スティーブ・ジョブズが登壇していた頃よりも加速しているように見えます。 WWDCはWorldwide Developers Conferenceの略。Appleが毎年開催している開発者向け
「スティーブ・ジョブズがインテルにいたらどうしてたかって? 彼ならきっと、まずあらゆるパソコンに貼ってある『Intel Inside』のステッカーを止めさせたんじゃないでしょうか」 倒産寸前まで追い詰められたアップルが奇跡の復活を遂げたのはなぜか。その秘密の一端を解き明かした『Think Simple アップルを生みだす熱狂的哲学』の著者が、iMac、そしてiPhoneが誕生する瞬間を見守った広告マン、ケン・シーガル氏です。冒頭、邦訳本の発売にあわせて来日し行った講演での彼の言葉は、「Think Simple = シンプルに考える」とはどういうことかをひと言で言い表しているように感じました。 すでに本書を手に取った方も、多くいるかも知れません。ジョブズが生涯をかけて貫いた「成功を生み出す哲学」は、特にこれからのリーダーたらんとする人たちにとって大いに参考になるものだと思います。ただ、それを
アップルの根幹にある「シンプルさ」とは?:『Think Simple』著者 ケン・シーガル氏インタビュー2012.05.25 19:006,160 アップルが他の企業と根本的に違うところとは何か? それは製品のデザインから企業理念まで、挙げればキリが無いかもしれませんが、その根幹にあるのはスティーブ・ジョブズ氏が信奉した「シンプル」という哲学です。 その哲学を、自身の実体験から著書『Think Simple―アップルを生みだす熱狂的哲学』にまとめたケン・シーガル氏。彼は広告のクリエイティブ・ディレクターとしてNeXT時代から12年間もジョブズ氏とともに働いてきた人物です。シーガル氏の実績はかの有名な「Think Different」キャンペーン、そして「iMac」の命名など、現在のアップルの一部を作り上げたといっても過言ではありません。 『Think Simple』では、デルやインテルなど
世界最薄のラップトップPC、Macbook Airをプレゼンするスティーブ・ジョブズ〔PHOTO〕gettyimages 巨額の赤字に苦しむソニー、パナソニック、シャープといった国内大手家電メーカーも「良いデザインの商品」を作る努力を行ってきたはずだ。ただアップルと違ったのは製品だけをデザインの対象としたことだ。 大企業のデザインセンター(あるいはデザイン本部)は、スティーブ・ジョブズのように企業全体のあらゆるデザインに関わることが出来るのか? それは残念ながらNOだ。なぜなら各事業部は縦割りで、権限が分離されているからだ。しかし、そういうルールを縦横無尽に破壊し「デザイン経営」を実現したのがジョブズだった。 「デザイン経営」という言葉はジョブズの活躍の後、たびたび聞くこととなった。さらに「デザイン・シンキング」という言葉も耳に馴染んできた。これらの一見新しい魔法ツールのようなデザイン観は
アップルのデザインの進め方、責任者ジョナサン・アイヴが語る2012.03.15 22:006,815 福田ミホ アップルをアップルたらしめている何かが、感じられます。 MacBookやiPhone、iPadといったアップル製品に共通する大きな特徴のひとつは、それぞれに独自性が高く美しいデザインです。そんなアップルのデザインを取り仕切る人物は、インダストリアルデザイン担当上級副社長のジョナサン・アイヴです。彼はデザイン業界への貢献を評価され、出身国であるイギリスから「ナイト」の称号も与えられています。 そんなアイヴが、ロンドン・イブニング・スタンダード誌でのインタビュー記事の中で、アップルのデザインの秘訣に触れつつ、他社の問題点も指摘しています。また、我々ユーザーについてアップルがどう見ているのかも、話しています。 以下、インタビュー記事からの抜粋です。 Q:アップルのデザインは、どこが「違
[Jonathan Ive 卿:photo] 最近その動向がサッパリ聞こえてこない Jonathan Ive だが、大西洋を隔てた英国から聞こえてきた。 Evening Standard 紙が Jonathan Ive 卿のインタビューを載せているが、随所に Ive らしい回答ぶりが見えて興味深い。 特におもしろかったのが、デザインとモノ作りにかける彼の気持ちがよく出ているつぎの下り。 Evening Standard: “Sir Jonathan Ive: The iMan cometh” by Mark Prigg: 12 March 2012 * * * 問:新しい製品を作ろうとするときは何を目標にしますか? Q: What are your goals when setting out to build a new product? 答:目標はとてもシンプルです。よ
痩せやすい体質の人が羨ましいな… ダイエットしようにも、運動する時間がない! 仕事に家事に…とにかく忙しい。 そんな私にピッタリのサプリメントを見つけました。 その名もメラスイッチ。 日常生活のちょっとした運動をメラメラタイムにスイッチONしてくれるサプリ。 アラニン バナバ葉エキス グルタミン といった成分が、少しの運動もムダにさせないから、通勤や家事をダイエットタイムにしてくれるとのこと。 口コミでの評判も良かったので、メラスイッチを試すことに。 痩せにくかった私に変化があったのか、本音の口コミをレビューします。 メラスイッチを実際に飲んでみた効果と口コミ ここからは、私がメラスイッチ(MERA SWITCH)を試してみたリアルな口コミをレビューしていきます。 日常生活のちょっとした運動で、痩せることができたのか? 実際にメラスイッチを飲んで調査した結果をお伝えします。 メラスイッチの
イギリスで放映されている世界最長SFドラマを視聴「Doctor Whoって大河ドラマだ...」(編集部)
Steve Jobs が他界したのがキッカケで、再度アップルのデザインが注目されていますが、忘れてはならないのが Dieter Rams(ディーター・ラムス)の存在。ドイツのインダストリアルデザイナーで Braun社から機能美溢れるシンプルな製品を出したことで知られています。Jonathan Ive も彼のデザイン思考に影響されたと言われていますし、Steve Jobs が、1996年にアップルへ戻ってきてからの製品群は Rams のデザインを彷彿させるものが少なくありません。 Rams & Ives が出演しているドキュメンタリー「Objectified」からのワンシーン Rams は良いデザインを10の提案としてまとめています。 良いデザインは先進的 良いデザインは製品を使いやすくする 良いデザインには美的感覚がある 良いデザインは製品を理解しやすくする 良いデザインは控えめである 良
ついにiPhone 4Sが発表されました。 日本からは2キャリアから出ることになり、乗り換えるのか、そのままなのか、これまで電波の弱さに悩まされてきたユーザーにとっては悩みどころですね。 さて、あまり変わり映えのしないiPhone 4Sですが、よくよく見てみると、ひとつ気になることが…。 スクリーンショットの時間が、なんとも中途半端な9時41分になっています。 キリの良い9:40でもなく、イベントの開始時間である10:00でもなく、なぜこんな中途半端な時間なのでしょうか。 気になったので過去の製品画像をみてみると…。 なんと全てが「9:41 AM」で統一されています。 ここまで中途半端な時間で一貫しているということは何か意味があるのかもしれないですね。 ジョブズもしくはMac誕生の時間なのか、Appleにとって何かしらのメモリアルな時間なのでしょうか? 気になって海外のApple系ブログを
日本の電気メーカーが iphone作れない理由:外資の人から見た視点 - Togetter http://togetter.com/li/193059 製品を薄く、軽く、そしてこれまでにあるのを付け加えるのは楽。 言ったら悪いけど、無難。 バカにでもできる製品開発。 だから、みんなそれをやって利益がでない。 iphone 見たいなのは超リスク。 それを会社を上げてつくるからinnovative な製品ができる なぜ他社は Apple のようなシンプルで魅力的なデザインの製品が作れないのか? この手の話が定期的にホッテントリに上がってくるので、 まとめながら考えてみます。 デザインは美的感覚じゃなくて、広義の設計や機能のデザインです。 「付加価値をあげるとは、付加機能を増やすことである」という昭和的価値観 エアコン設計にみる昭和的発想 - Chikirinの日記 http://d.haten
VOL.4152019年9月20日(金)発売 「We all have Art. 次代のアジアへ――明滅する芸術(アーツ)」 今号「We all have Art. 次代のアジアへ――明滅する芸術(アーツ)」は、前々号(vol.413)「Flood of Sounds from Asia いまアジアから生まれる音楽」と題した音楽特集、そして前号(vol.414)「Self-Fashioning from Asia あらかじめ決められない流儀(スタイル)へ」と題したファッション特集に続く、アジア三部作の完結編となります。 特集では、ノーベル文学賞作家、ル・クレジオの未翻訳小説『ビトナ、ソウルの空の下』の特別抄録にはじまり、世界的大ヒットを記録している『三体』シリーズを手がける中国SF界の巨匠、劉慈欣(リウ・ツーシン)の自宅インタビュー、さらにここ日本でも注目を集めている韓国の文学/現代詩と社
VOL.4152019年9月20日(金)発売 「We all have Art. 次代のアジアへ――明滅する芸術(アーツ)」 今号「We all have Art. 次代のアジアへ――明滅する芸術(アーツ)」は、前々号(vol.413)「Flood of Sounds from Asia いまアジアから生まれる音楽」と題した音楽特集、そして前号(vol.414)「Self-Fashioning from Asia あらかじめ決められない流儀(スタイル)へ」と題したファッション特集に続く、アジア三部作の完結編となります。 特集では、ノーベル文学賞作家、ル・クレジオの未翻訳小説『ビトナ、ソウルの空の下』の特別抄録にはじまり、世界的大ヒットを記録している『三体』シリーズを手がける中国SF界の巨匠、劉慈欣(リウ・ツーシン)の自宅インタビュー、さらにここ日本でも注目を集めている韓国の文学/現代詩と社
みなさん、こんにちは。西友の富永です。 今回は毛色を変え、「使いやすい/使いにくい」「わかりやすい/わかりにくい」とはいったいどういうことなのか、といったことを考えてみたいと思います。 まずはじめに、少し突飛な例ですが、以下のようなガスレンジを想像してみてください。 このガスレンジは、上から見ると手前に2つ、奥に1つバーナーがあります。手前の右側がハイカロリー、左側が揚げ物、奥は通常のバーナーです。 また、正面から見ると、一番左側に魚を焼くグリルがあり、その横、一列になってバーナーとグリルをコントロールするための、4つの点火・火力調整用つまみがついています。順番は右から、グリル、ハイカロリー、通常、揚げ物用です。つまみの下には、それぞれ「ハイカロリーバーナー」「グリル」といった表示があります。しかし、通常このガスレンジを利用するときの姿勢、つまり上からレンジを見下ろす姿勢では、この表示は見
リリース、障害情報などのサービスのお知らせ
最新の人気エントリーの配信
処理を実行中です
j次のブックマーク
k前のブックマーク
lあとで読む
eコメント一覧を開く
oページを開く