タグ

2014年12月29日のブックマーク (3件)

  • モダンぽいJavaScriptテスト環境の構築メモ - maru source

    こんにちは丸山@h13i32maruです。 ES6でアプリコード、テストコードを書いてテストをするための環境を作ったので、そのメモです。 目標 ES6で書いたアプリコードとテストコードをnpm run testでテストする 最終的な環境 最終的にはこんな環境になった。リポジトリ ECMAScript6 Google Chrome Travis CI npm traceur-compiler mocha espower-cli karma karma-cli karma-mocha karma-chrome-launcher bower power-assert 今回はgrunt/gulpのようなビルドシステムは入れていない。npm runをタスク実行のフロントとすることでタスク自体はお手軽にshで書いた。shだとwindowsが厳しいけど、まあとりあえず自分の環境用だしいいかなと。 以降で

    モダンぽいJavaScriptテスト環境の構築メモ - maru source
    s99e209
    s99e209 2014/12/29
    Nodesを使って今時のjavascriptデバッグ環境構築
  • すべてのソースコードが手元にあるのに不要な抽象化を行うのはよくない

    「よい」とされているプログラミング手法のひとつに差分プログラミングがある。クラスを継承して親クラスとの差分だけのコードを書けば、親ですでに実装されている機能はそのまま使えて、かつカスタマイズもできるというやつだ。 たとえばGUIのボタンをカスタマイズしてマウスオーバーするとなにかちょっと特殊なことを行うボタンを作りたいとしたら、ボタンクラスを継承して、マウスオーバーのイベントハンドラをちょいちょいとカスタマイズしてやればよい。差分プログラミングは大変素直でよいプログラミング手法のような感じがする。 よいのはよいと思う。 しかしこういういい例だけをみてそれをどこでも真似しようと思ってしまうと、不必要な抽象化を積み重ねる困ったプログラマになってしまう(そういう人は結構たくさんいる)。自分でプログラムを書く場合には、よくできたクラスライブラリやフレームワークをお手にして抽象化を行うのは、ほとん

    s99e209
    s99e209 2014/12/29
    自分の管理下のコードは、抽象化などの柔軟性は不要というか過剰。素晴らしいクラス構造を作ってもコードの量が増えるだけ。 … ほんとそう。継承するのは外部クラスライブラリを使うときだけでいい。
  • 企業プログラミング言語が新たな囲い込みツールに | readwrite.jp

    テック系巨大ベンダーが掲げる最新の看板とは、プログラム言語だ。それはまた、効果的な囲い込み戦略とも言える。 スコット・ローゼンバーグが書いているように「戦争では、勝者が歴史を書く。テクノロジーの世界では、勝ち組企業はプログラミング言語を書く」のだ。従って今日、マイクロソフトにC#があったように、Hack(フェイスブック)、Goグーグル)そしてObjective-C/Swift(アップル)が存在する。 これらの言語は、それぞれ異なるアプリケーションを書くのに適した、単なる異なる言語と言うわけではない。いわば巨大ベンダーにとって、デベロッパーを壁で囲まれた庭に閉じ込めておく戦略となっているのだ。これは我々にとって危惧すべきことなのか? オープン、でもプロプライエタリ?そうかもしれないし、そうでないかもしれない。所詮言語による囲い込みは、ある程度デベロッパーを拘束することはできるけれど、じ

    企業プログラミング言語が新たな囲い込みツールに | readwrite.jp
    s99e209
    s99e209 2014/12/29
    最近は、プログラミング言語などの開発ツール界隈(特にフロントエンド)は栄枯盛衰が速すぎて、これから学習することが無駄になりそうで手を出しずらい状況をなんとかしてほしい。