タグ

2015年2月17日のブックマーク (7件)

  • jQueryでINPUT[type=file]で画像ファイルのプレビューを表示させる実験|BLACKFLAG

    会員制Webサイトやストレージサービスなどで input入力フォームでファイルをアップロードさせる[type=file]を使用する際、 選択されたファイルが画像だった場合にプレビューを表示させる機会が何度かあったので File APIとjQueryを使って試しに作ってみたサンプルを紹介してみます。 まずは動作サンプルから。 「jQueryでINPUT[type=file]で画像ファイルのプレビューを表示させる方法」サンプルを別枠で表示 サンプル画面上にある入力フィールドinputにて画像を選択させた場合、 入力フィールド下に選択した画像が表示されます。 全体構成についてまずはHTMLから。 ◆HTML <div class="imgInput"> <input type="file" name="file1"> </div><!--/.imgInput--> <div class="img

    jQueryでINPUT[type=file]で画像ファイルのプレビューを表示させる実験|BLACKFLAG
    s99e209
    s99e209 2015/02/17
    input入力フォームでファイルをアップロードさせる[type=file]を使用する際に、選択されたファイルが画像だった場合にプレビューを表示させるためのjQueryコード。
  • 青色申告の基礎知識 | 経営者から担当者にまで役立つバックオフィス基礎知識 | クラウド会計ソフト freee

    「青色申告の基礎知識」を徹底解説!複式簿記に基づいて帳簿を記載し、その記帳から正しい所得や所得税及び法人税を計算して申告するのが「青色申告」。帳簿書類の備付けを促し、申告納税制度を普及する目的から、政府は青色申告を奨励しています。租税特別措置法等、各種特典が設けられているのも特徴です。

    青色申告の基礎知識 | 経営者から担当者にまで役立つバックオフィス基礎知識 | クラウド会計ソフト freee
    s99e209
    s99e209 2015/02/17
    フリーランス・個人事業主向けコンテンツ「初心者のための青色申告やり方講座」
  • 初心者のための確定申告やり方講座 | 会計ソフト freee(フリー)

    初心者のための確定申告やり方講座 このコンテンツは、「早く」「簡単に」確定申告を終わらせたい方に向けて作られたものです。 オススメは、準備編から入って、書き方編を読むことですが、時間がない方は、 書き方編から読んでみてください。 このページを使えば、1日で確定申告を終えることも可能ですので、一緒に頑張っていきましょう。

    s99e209
    s99e209 2015/02/17
    「早く」「簡単に」確定申告を終わらせたい方に向けたコンテンツ「初心者のための確定申告やり方講座」
  • 【Kindleセール】怒涛の55%OFF!秀和システムの技術書が大出血セール中 - 電子書籍の更地

    2015-02-17 【Kindleセール】怒涛の55%OFF!秀和システムの技術書が大出血セール中 Tweet 秀和システムの技術書が55%OFFで大セール中です。セール期間は不明です。今回のセールでは、秀和システムがリリースしているのうち、4割ほどのがセール対象になっているようです。電子書籍版のリリースから、半年も経たずに50%OFFになっているもちらほら見受けられるので、かなりお得なセールかと思います。最近、技術書に50%OFF程度の大幅な割引率が設定される案件が多くなってきたのですが、Kindleに一体何が起こっているのでしょうか…以下が、今回のセール対象の全書籍のリストとなります。 Linuxネットワークプログラミングバイブル作者: 小俣光之,種田元樹出版社/メーカー: 秀和システム発売日: 2014/10/07メディア: Kindle版この商品を含むブログ (1件) を

    【Kindleセール】怒涛の55%OFF!秀和システムの技術書が大出血セール中 - 電子書籍の更地
    s99e209
    s99e209 2015/02/17
    秀和システムのkindle版技術書が 55%OFF で大セール中。
  • 思い通りカスタマイズできる?WordPressの有料テーマを買う前の注意点10個 | 株式会社LIG(リグ)|DX支援・システム開発・Web制作

    こんにちは、デザイナーのサリーです。 以前「WordPressのおすすめ有料テーマ『TIMELINE』を買って使ってみた」で、WordPressの有料テーマの良いところを紹介させていただきました。 あれから、約5000種類の高品質なテーマを販売しているサイト「Themeforest」でいろいろな有料テーマを買っていじってみたのですが、とても便利だと感じながらも、良いところばかりではないなー思うことがしばしばありました。 今回は購入前にチェックしたい、有料テーマの落とし穴をまとめてみました。 ※使用したことがあるのは「ThemeForest」の商品だけなので、日語のテーマや他のサイトで購入したテーマでは当てはまらない項目もあります。 1. 機能外のカスタマイズは難しい 有料テーマの設定は管理画面から行います。 テーマによって設定できる項目は異なりますが、大抵のテーマではメインカラーや文字色

    思い通りカスタマイズできる?WordPressの有料テーマを買う前の注意点10個 | 株式会社LIG(リグ)|DX支援・システム開発・Web制作
    s99e209
    s99e209 2015/02/17
    WordPress有料テーマを購入すれば、一から作るよりはかなり工数を削減できるし、使い勝手がいいので買う価値は十分にあるが、短所もいろいろあるので、十分検討すること。
  • テンプレートエンジン「EJS」とタスクランナー「Gulp.js」で爆速HTMLコーディング | 株式会社LIG(リグ)|DX支援・システム開発・Web制作

    こんにちは! LIGフィリピン支社代表のせいと(@seito_horiguchi)です。 突然ですがみなさん、EJSってご存じですか? EJSっていうのはですね、なんかもう、こう、すんごいツールでして! とにかく、使うとコーディングがめっちゃ早くなるんですよ!! 今回はそれを使って、爆速でコーディングするテクニックの入門編を紹介したいと思います。 EJSとは? EJSはテンプレートエンジンと呼ばれるツールの1つで、JavaScriptのような書き方を取り入れつつHTMLが書けるという特徴を持っています。 ざっっっっくり言い表すと、SassとCSSの関係に近いです。 「EJSデータでより楽な書き方をして、HTMLに変換して出力する」ことができます。 これが使えるようになると、例えばheaderやfooterなどのパーツを分割して共通化させたり、JSのfor文のような命令がHTML上で使えます

    テンプレートエンジン「EJS」とタスクランナー「Gulp.js」で爆速HTMLコーディング | 株式会社LIG(リグ)|DX支援・システム開発・Web制作
    s99e209
    s99e209 2015/02/17
    「EJS」は初めて知ったけど、見たところDreamweaverのテンプレートプロパティのような仕組みっぽい。更新頻度が少ないサイトなら、CMSなどで構築しなくても、これらの機能を活用すれば静的ページでも運用なんとかなりそう
  • TodoistとEvernoteでつくるフリースタイルな仕事環境

    仕事を管理するのにきっちりとしたプロジェクト管理のツールを使うのもよいのですが、もう少しあいまいで、何でもフリースタイルで書き込むことができるほうが性に合っているというひともいるでしょう。 たとえるなら、一枚の大きな紙です。 きっちりとしたリポート用紙に仕事にまつわるタスクやメモを書き込んでゆくよりも、えいっと大きな紙にその場に必要なことを書き込みながら、時には乱暴に消したり上書きしながら仕事を進めるほうがいいということはよくあると思います。 こうした仕事環境をデジタルで作ることができるかが一つの挑戦なのですが、ここでも「人生仕事場」へと舵を切ったEvernoteが答えを出しています。 それがEvernoteブログで紹介されていた、TodoistとEvernoteを使ったこんな方法です。 シンプルが最強な Todoist と Evernote Todoistは私もここ1年ほどメインで

    TodoistとEvernoteでつくるフリースタイルな仕事環境
    s99e209
    s99e209 2015/02/17
    やることの一覧で、プロジェクトについて資料やメモが集まっているEvernoteへのリンクとTodoistのリストを相互にリンクする方法。