タグ

webdesignに関するs99e209のブックマーク (15)

  • キャンセルボタンに色をつけてはいけない理由

    キャンセルボタンをデザインする時に、カラーで悩むことはありませんか? キャンセルボタンに色をつけてはいけない理由、ニュートラルなグレーが適している理由を紹介します。 キャンセルボタンのデザインがアクションボタンと同じだと、ユーザーは迷ってしまいます。キャンセルできることを明確にすることで、認知速度が上がります。また、ボタンが3個以上だったり、ラベルが違っていると、ユーザーは余計に戸惑います。 Why Cancel Buttons Should Never Have a Color by UX Movement 下記は各ポイントを意訳したものです。 ※当ブログでの翻訳記事は、元サイト様にライセンスを得て翻訳しています。 キャンセルボタンに色をつけてはいけない理由 ニュートラルボタンのためのニュートラルカラー キャンセルに適したラベルとは グレーを使う時は十分に暗くする キャンセルボタンはニュ

    キャンセルボタンに色をつけてはいけない理由
    s99e209
    s99e209 2019/04/16
    ユーザーがより自由に操作できるよう、キャンセルボタンは色を付けずにニュートラルに。
  • エラーメッセージはフォームのどこに表示するべきか

    UX Movementの著者および設立者です。ユーザー体験のデザインスキルの開発を手助けしてよりユーザーフレンドリーな世界のために、このブログを創設しました。 フォームのどこにエラーメッセージを配置していますか? ユーザーの期待する場所にエラーメッセージが置かれていないと、ユーザーはフォーム入力を完了できなくなってしまうかもしれません。 フォーム入力を間違えたら、ユーザーはそれを修正して送信し直すために、なにが間違っていたのかを理解する必要があります。フォームを完了しようと思っていたとしても、それがあまりにも大変であればユーザーは心変わりしてしまうでしょう。 フォームの上か、フィールドのインラインか エラーメッセージの配置場所でもっとも一般的なのは、「フォームの上」と、「エラーのあるフィールドのインライン」という2箇所です。どちらの配置場所が、ユーザーにとってより直感的でしょうか? 調査に

    エラーメッセージはフォームのどこに表示するべきか
    s99e209
    s99e209 2018/08/28
    フォーム上部にエラーメッセージを表示すると、ユーザーはそれぞれのエラーフィールドに対応するメッセージを記憶しなければならず、ユーザーの記憶に対して高い認知負荷が掛かる。
  • ウェブデザインの本質に主眼を置いたデザインガイドライン「ブルータリスト・ウェブ・デザイン」

    by Igor Miske 建築形式のひとつである「ブルータリズム」を基に、ウェブサイト来のあるべき姿に焦点を当てて作られたデザイン手法が「Brutalist Web Design(ブルータリスト・ウェブ・デザイン)」です。「雑誌ではないが雑誌のような記事が載っている」「アプリケーションではないが商品の購入やユーザーとのやり取りに使える」「データベースではないが、データベースによって動く」といった複数の側面を持っているのがウェブサイトであり、サイト訪問者に対してコンテンツを純粋に楽しむための方法として提供されるものであるとして、ブルータリスト・ウェブ・デザインは構築されたとのこと。そんなブルータリスト・ウェブ・デザインのガイドラインを、エンジニアのデイビッド・コープランドさんが記しています。 Brutalist Web Design https://brutalist-web.desig

    ウェブデザインの本質に主眼を置いたデザインガイドライン「ブルータリスト・ウェブ・デザイン」
    s99e209
    s99e209 2018/07/10
    デザイナーの虚栄心を満たすためだけの過度な装飾はブルータリスト・ウェブ・デザインに反するものであり、さらに、広告またはエンゲージメント率上昇のための無関係なコンテンツも表示すべきではない。
  • http://www.life-is-bitter.com/entry/ui_checklist

    http://www.life-is-bitter.com/entry/ui_checklist
  • 1カラムレイアウトはもはや王道! Webサイトデザインの基本を解説 | Webデザイン、これからどうなるの?(全10回)

    1カラムレイアウトはもはや王道! Webサイトデザインの基本を解説 | Webデザイン、これからどうなるの?(全10回)
    s99e209
    s99e209 2018/03/28
    マルチカラムレイアウトは、サイドバーなどの隙間を埋めるための意味の無いコンテンツやバナーが増える原因になりがちなので、シングルカラムレイアウトは賛成。
  • メールアドレスの確認フィールドをなくすべき理由

    UX Movementの著者、編集長。明快で効果的なデザインを愛し、ユーザのために日々奮闘しています。 メールアドレスは、もっとも間違いやすいフォームフィールドの1つです。 入力データにはさまざまな種類の文字による長い文字列が含まれているため、間違って入力してしまいがちです。これにより、ユーザーが間違ったメールアドレスを送信する可能性があるのです。 メールアドレス確認の問題 デザイナーは、メールアドレスの確認フィールドを追加することで、間違ったメールアドレスの送信を防ぐことができると考えています。メールアドレスの確認フィールドの追加で誤送信を何件か防ぐことはできるかもしれませんが、必ずしもすべてを防ぐことができるというわけではありません。 多くのユーザーは、メールアドレスの入力内容をコピーして、確認フィールドに貼り付ける傾向があります。これでは、ユーザーが間違ったメールアドレスを貼り付ける

    メールアドレスの確認フィールドをなくすべき理由
    s99e209
    s99e209 2018/03/27
    正しいメールアドレスを入力させるのはなかなか難しいが、目立つ配置や具体的な説明を表示すれば入力ミスは防げる。
  • CSSで「余白」を制してデザイナーに好かれよう - Qiita

    余白を制する者はデザインを制する らしい。 いろいろとデザインの記事を読んでみても、やはり余白は大事と書かれています。 「余白 デザイン」でググってみても、記事がわんさか出てくるので、やはりデザインにおいて余白は大事みたいですね。 Webデザイナーとフロントエンドが歩み寄るためのPhotoshop豆知識 こちらはLIGの記事です。 これはデザイナー側が歩み寄ろうねという内容の話ですが、フロントエンド側も歩み寄ってもいいはずです。 最近はデザイナーがSketchでデザインし、フロントエンドがZeplinを見ながら実装するというのが主流になりつつあると思いますが、 それでも、デザインを学んできていないのにいきなり余白を気にしろと言われてもなかなか難しいですよね。 印刷物でしたら、デザイナーが作ったものがそのまま印刷されて配布されたり掲示されたりするので良いのですが、Webやアプリだとなかなかそ

    CSSで「余白」を制してデザイナーに好かれよう - Qiita
  • Webデザインを「もっとかっこよくして!」と言われた時に試したいCSS小技5つ

    Webデザインを「もっとかっこよくして!」と言われた時に試したいCSS小技5つWebデザイン・制作を教えている時に、担当していた生徒さんからこんな悲痛なメッセージをいただきました。「Webサイトのデザインを出してみたものの、気を出して作ってくださいと言われてしまいました…」。デザインを見てみると、とても美しく整ったものだったのですが、「テンプレートとしてありがち」なレイアウトに見えました。この辺を指摘されたのかな、と。自分でコーディングをすることを考えると、どうしても自分の力で実現できそうなデザインにしてしまうんですね。私も駆け出しの頃はよくありました。そこで今回はちょっとした工夫で少し差がつくCSSの小技をいくつか紹介します。簡単にできるとわかれば、デザインに反映できそうですね! 1. 要素を斜めに配置通常 CSS でレイアウトを組んでいくと、垂直平行のボックスが並んでいくことになりま

    Webデザインを「もっとかっこよくして!」と言われた時に試したいCSS小技5つ
  • 意外と知られていないHTMLの基本の話

    私はWeb制作が初めての方向け講座だけでなく現役の制作者の方向けに様々なWeb講座をしていますが、現役のWeb制作者の方でもHTMLに関して意外と知られていないんだなと思うことがいくつかあります。 特に、HTML5以前の古いHTMLの使い方のまま覚えている方が多いように思われますので、この記事ではそれを中心に取り上げてみました。 なお、この記事はHTML 5.1およびWHATWG HTML Standardの仕様書を参考に書いています。 width=”100%” のように数値以外の文字列を “” に入れるのはNG たとえばimg要素などで、ブラウザの幅いっぱいに画像を表示したいという場合、昔はimg要素に width=”100%” のような属性をつけることがありましたが、HTML5からはwidthなどの属性値に数値以外を含めることができなくなっています。(つまり%などの単位を含めることがで

    意外と知られていないHTMLの基本の話
    s99e209
    s99e209 2017/09/29
    METAのtitle要素が画面に表示されないのは、単に display:none; が指定されているだけという事実。
  • Web制作者がiPhone Xの発売前に知っておきたい、Webページを表示した際に起きる現象とその解決方法

    iOS 11が日リリースされ、iPhone Xの発売を楽しみにしている人も多いと思います。 しかし、Web制作者やブログのオーナーはiPhone Xに対応しておく作業が増えるかもしれません。 iPhone Xではスクリーンが変更され、それに対応するための解決方法を紹介します。 Removing the White Bars in Safari on iPhone X 下記は各ポイントを意訳したものです。 ※当ブログでの翻訳記事は、元サイト様にライセンスを得て翻訳しています。 iPhone XでWebサイトを表示した際の問題点 解決方法 その1: background-color 解決方法 その2: viewport-fit 解決方法 その2 補足: safe-area-inset-* iPhone XでWebサイトを表示した際の問題点 新しく発売されるiPhone Xは、美しいディスプレ

    Web制作者がiPhone Xの発売前に知っておきたい、Webページを表示した際に起きる現象とその解決方法
    s99e209
    s99e209 2017/09/20
    bodyタグの背景色を黒色にしてごまかしたいところ。
  • เว็บสล็อตโรม่า joker123 หมดกังวลเรื่องการโกงไปได้เลย

    เว็บสล็อตโรม่า joker123 เป็นทางเลือกที่น่าเชื่อถือสำหรับผู้เล่นที่ต้องการความมั่นใจในการเดิมพันออนไลน์ ด้วยระบบความปลอดภัยระดับสูงและการตรวจสอบอย่างเข้มงวด คุณสามารถวางใจได้ว่าทุกการเล่นของคุณจะเป็นไปอย่างยุติธรรมและโปร่งใส เว็บไซต์นี้ได้รับการรับรองจากหน่วยงานที่เกี่ยวข้อง ทำให้คุณหมดกังวลเรื่องการโกงได้อย่างสิ้นเชิง เว็บสล็อตโรม่า joker123 สล็อตโรม่า นอกจากนี้ ทีมงานมืออาชีพพร้อมให้บริการตลอด 24

    เว็บสล็อตโรม่า joker123 หมดกังวลเรื่องการโกงไปได้เลย
    s99e209
    s99e209 2017/08/09
    ここまでやってても複数人でメンテしているとやはり破綻してしまうので、ページごとにCSSを切り替えるのが無難な気もします。
  • コンテンツファーストでプロトタイプを構築する

    Benは、UXPinのコンテンツデザイナーです。Webデザインとバックエンドの開発の仕事をしています。 ユーザーのためにデザインするには、ユーザーの最終目標とそこに辿り着くまでの行動を知っておかなければなりません。この2つはそれぞれコンテンツとユーザーフローと呼ばれます。これらが一緒になって、素晴らしいWebサイトの核を作るのです。 では、情報の概要をインタラクティブデザインに昇華させるにはどうすればいいのでしょうか? この記事では、一連のコンテンツを1つのプロトタイプにする手法について、紹介したいと思います。 コンテンツリストをまとめる 私たちは何をデザインしているのでしょうか? 多くのデザイナーは、まず外枠を作成してから内側へと仕事を進めていきます。ユーザーが多くの時間を費やす情報自体を検証する前に、情報の入れ物や枠組みから制作してしまうのです。 内から外へデザインを進める人は、ユーザ

    コンテンツファーストでプロトタイプを構築する
  • デザインの引き出しを増やしておこう!最近のWebサイトで見かけるデザインの新しいテクニックのまとめ

    新しいデザインを見かけるとワクワクしますよね! 2017年も半年が過ぎ、さまざまな新しいデザインを見かけるようになりました。最近のWebサイトで見かけるデザインのテクニックとその使い方を紹介します。 3 Essential Design Trends, July 2017 3 Essential Design Trends, June 2017 3 Essential Design Trends, May 2017 下記は各ポイントを意訳したものです。 ※当ブログでの翻訳記事は、元サイト様にライセンスを得て翻訳しています。 ダウンページ ナビゲーション ボックスをデザイン要素として使う 垂直のライン 小さいテキストの要素 幾何学的なレイヤー ぼかしを使った画像 スクリーンいっぱいのヒーローイメージは後退 斜めを使ったレイアウト 分かりやすいアクションボタン ダウンページ ナビゲーション ナ

    デザインの引き出しを増やしておこう!最近のWebサイトで見かけるデザインの新しいテクニックのまとめ
    s99e209
    s99e209 2017/07/06
    スクリーンいっぱいのサイズでイメージを表示する、 いわゆる「ヒーローイメージ」が使われていた。だがこのトレンドは後退しはじめ代わりにシャロウな浅いイメージが採用されてている。
  • もう、レスポンシブでいいんじゃない?

    先月末、藤井さん の働く株式会社ザッパラスさん にお邪魔して、レスポンシブWebデザインの基のキ的なお話しをさせていただきました。 題して「もう、レスポンシブでいいんじゃない?」 いま、改めてレスポンシブWebデザインについて考えるきっかけになれば、という視点で内容をまとめてみました。 4年前に「レスポンシブWebデザイン 制作の実践的ワークフローとテクニック 」というを執筆したんですけど、そのころからウェブ制作のデフォルトはとりあえずレスポンシブでいいんじゃない?と思っていたのですが、最近、その思いがより強くなっています。職場のウェブサイトをレスポンシブでリニューアルしてから約5年が経ちますが、やっぱり、あの時レスポンシブを選択しておいてよかったとつくづく感じています。おかげで、Googleさんがモバイルインデックスを優先するという昨今のニュース にもあまり翻弄されなくてすんでいます

    もう、レスポンシブでいいんじゃない?
  • CSS で作るおしゃれなボックス(枠線・囲み枠)のデザインサンプル 13 選 | セオリコ

    CSS だけで作れるおしゃれなボックス(枠線・囲み枠)のデザインサンプルを紹介します。 ブログ記事は文章がメインですが、ボックスを使うと重要なポイントがわかりやすくなり、記事の読みやすさにもつながります。

    CSS で作るおしゃれなボックス(枠線・囲み枠)のデザインサンプル 13 選 | セオリコ
    s99e209
    s99e209 2016/08/28
    コピペで使えるおしゃれなCSSボックスサンプル
  • 1