タグ

2012年6月11日のブックマーク (5件)

  • CAP定理 - Wikipedia

    CAP定理はブリュワーの定理とも呼ばれ、分散コンピュータシステムのマシン間の情報複製に関する定理。ウェブサービスを想定して作られた定理。 定義[編集] ノード間のデータ複製において、同時に次の3つの保証を提供することはできない[1][2]。 一貫性 (Consistency) すべてのデータ読み込みにおいて、最新の書き込みデータもしくはエラーのどちらかを受け取る。 可用性 (Availability) ノード障害により生存ノードの機能性は損なわれない。つまり、ダウンしていないノードが常に応答を返す。単一障害点が存在しないことが必要。 分断耐性 (Partition-tolerance) システムは任意の通信障害などによるメッセージ損失に対し、継続して動作を行う。通信可能なサーバーが複数のグループに分断されるケース(ネットワーク分断)を指し、1つのハブに全てのサーバーがつながっている場合は、

  • Asakusa Framework|株式会社ノーチラス・テクノロジーズ

    Asakusa Frameworkは、業務システムのバッチに並列分散処理の能力を活用するためのフレームワークです。大容量のデータ・複雑な処理を多数のコンピューターに分割して処理することで、従来のシステムでは難しかった処理も実現できます。 Asakusa Frameworkはオープンソース・ソフトウェアとして公開しており、どなたでもご利用いただけます。ノーチラスでは、Asakusa Frameworkをより簡単に利用できるように、さまざまな関連サービスを提供しています。 3つの特長 コンポーネント Askausa Frameworkは、業務バッチ処理に分散処理を活用するためのアプリケーション開発フレームワークです。分散環境向けアプリケーション開発に必要な開発環境・実行環境・運用環境を備えています。加えて、業務に必要となるバッチ実行ツール、統合テストツール、データ連携ツールもコンポーネントに包

  • Hadoopフレームワーク「Asakusa」がOSSで公開 - @IT

    2011/03/31 ウルシステムズは3月31日、基幹業務システムのバッチを高速処理するためのフレームワーク「Asakusa Framework」の正式版をオープンソースとして公開した(発表文、GitHubのレポジトリ)。Hadoop上に基幹バッチシステムに必要な開発環境・実行環境・運用環境を実装したもの。HadoopはJavaベースのオープンソース分散処理技術として、すでに広く利用されている一方、業務処理への適用では、導入の難しさから利用が進んでいなかった。Asakusaを使うことで、Hadoopに詳しくないエンジニアでも簡単にシステム開発ができるという。 Asakusaは、MapReduceのDSLをコンパイルする「Ashigel Compiler」、Hadoopのデータフォーマットに合わせたデータモデルを生成するジェネレータ、統合テストスイートの3つのコンポーネントからなる。Ashi

  • WWDCとは コンピュータの人気・最新記事を集めました - はてな

    例年プロシューマ向けのハードウェア・ソフトウェアや次期OSの概要などが発表されることが多いため、デベロッパーのみならず全Macユーザが注目するイベント。通例では夏に開催され、6月が多い。5月開催や8月開催もある。チケットはAppleの開発者向けプログラムの参加者のみ購入できるが、例年開始直後に売り切れてしまう。それを受け、2014年度は抽選制となった*1。 会場は2003年以降、サンフランシスコのMoscone West Convention Centerで開催されている。 秘密保持契約(NDA)があるため、ほとんどのカンファレンス内容は開催後も一定期間秘密。しかしWWDCのオープニングに行われるキーノートについては主要なOSやデバイスのアップデートが発表されるために注目度が高く、例年各参加者がリアルタイムでその様子を報じたり、年によってはAppleによりウェブサイト上でストリーミングが行

    WWDCとは コンピュータの人気・最新記事を集めました - はてな
  • 傍観者効果 - Wikipedia

    傍観者効果(ぼうかんしゃこうか、英語: bystander effect)とは、社会心理学の用語であり、集団心理の一つ。ある事件に対して、自分以外に傍観者がいる時に率先して行動を起こさなくなる心理である[1]。傍観者が多いほど、その効果は強力なものになる。 これは、以下の3つの考えによって起こる。 多元的無知 他者が積極的に行動しないことによって、事態は緊急性を要しないと考える 責任分散 他者と同調することで責任や非難が分散されると考える 評価懸念 行動を起こした時、その結果に対して周囲からのネガティブな評価を恐れる キティ・ジェノヴィーズ事件[編集] キティ・ジェノヴィーズ事件は、1964年にニューヨークで起こった婦女殺人事件である[2]。この事件がきっかけとなり、傍観者効果が提唱された。社会心理学を学ぶ際には、必ず触れられる有名なエピソードである。 この事件では、深夜に自宅アパート前で