タグ

2018年5月17日のブックマーク (4件)

  • Redmine 2.5新機能紹介: Markdown記法の試験的なサポート

    RedmineのチケットやWikiの記法はこれまでTextileが採用されていましたが、Redmine 2.5よりMarkdownも試験的にサポートされました。 Markdownはさまざまなソフトウエアやサービスで使われていて慣れ親しんでいる人が多いので、チームへのRedmine導入をスムーズに進めるのに役立ちます。 テキストの書式の切り替え チケットやwikiの記法の切替は、「管理」→「設定」→「全般」で行えます。 一つのRedmineのでTextileとMarkdownの併用はできません。利用できるのはどちらか一方のみです。 チケット等に記載されたTextileとMarkdownを相互に変換する機能はありません。運用中のRedmineの「テキストの書式」を切り替えると、変更前の書式で記述されたチケットやWikiは表示が崩れます。 Markdownのサンプル Markdownの記述例 #

  • リスク対応(Risk Treatment)

    改めてリスク対応とは、リスクに関して必要な情報を入手・分析(リスク特定・分析)し、対応の優先順位を決定(リスク評価)した後に行う活動であり、「リスクの対策を決定する」、「対策の導入計画を策定する」、「導入計画を履行する」といった活動を指します。 なお、上に挙げたISO31000は世界で最も有名なガイドラインの一つであり、リスクマネジメント活動のよりどころとなっていますが、このようなリスク対応の考え方やプロセスは、ISMS(情報セキュリティマネジメントシステム)やQMS(品質マネジメントシステム)、PMS(個人情報保護マネジメントシステム)等でも基盤となっています。 先述しましたように、リスク対応を中心となって支える活動の一つに「リスクの対策を決定する」があります。この対策には選択肢があり、一般的には、「リスク回避」「リスク軽減(低減)」「リスク移転」「リスク保有」の4つに分類されます。企業

    リスク対応(Risk Treatment)
  • 💖美少女として勤務する - みずぴー日記

    パペ文字によるVR出社 を継続している。 楽しい。 🌟アバターの変更 パペ文字に搭載されているモデル以外の美少女にもなりたくなったので、Unityアバター表示アプリを作成した。 モデルは物述有栖を利用している。 かわいいのと、ライセンスが明確なのがよい。 実装は以下のページが参考になった。 Unity ARKit PluginのFace Trackingを使ってみる - のしメモ アプリ開発ブログ iPhoneXの表情パラメータをまとめてみた - のしメモ アプリ開発ブログ 📸自撮りボタンの追加 Unity+iOSでカメラロールにスクショを保存するまで - Qiitaを使って、スクリーンショットを手軽に撮れるようにした。 カメラロールがどんどんかわいくなっていく。 🛠ライトニングドック 常に顔を映せるようにライトニングドックを購入した。 便利なの自宅用とオフィス用を買った。 iPh

    💖美少女として勤務する - みずぴー日記
    s_hiiragi
    s_hiiragi 2018/05/17
    “夕方になると表情が死んでくることを発見した。目が閉じ気味になって、口が開き気味になる。かわいさが半減してしまうので、積極的にほほえむように気をつけはじめた。”
  • CrystalDiskMarkの使い方とスコアの見方と目安

    CrystalDiskMarkの使い方とスコアの見方と目安