タグ

BCP38に関するs_oshikawaのブックマーク (1)

  • インターネット用語1分解説~イングレスフィルタリングとは~ - JPNIC

    イングレスフィルタリング(ingress filtering)とは、 送信元を偽装したIPパケットの転送を防ぐ手法の一つで、 RFC2827 (BCP 38)で解説されています。 インターネットでのサービス妨害(DoS)攻撃手法には、 IPパケットの送信元アドレスを偽装して行うものがあります。 例えば、TCP SYNフラッディング(TCP SYN flooding)と呼ばれる攻撃では、 攻撃者は送信元アドレスを偽装したSYNフラグの立ったTCPパケットを、 標的となるホストに送信します。 パケットを受け取った標的ホストはSYN/ACKフラグを立てたパケットを送信元に返送しようとしますが、 送信元アドレスが偽装されているため、正しく返送を完了することができません。 もし、この攻撃で多数の偽装パケットを受け取った場合、 標的ホストはTCPの接続待ち等の処理でCPUやメモリ等のコンピュータ資源を

  • 1