タグ

2009年3月3日のブックマーク (7件)

  • 成功本100冊分のエキス - 書評 - 法則のトリセツ : 404 Blog Not Found

    2009年02月27日12:15 カテゴリ書評/画評/品評 成功100冊分のエキス - 書評 - 法則のトリセツ 著者より献御礼。 知っているようで知らない 法則のトリセツ 水野俊哉 なんともはや、これなら、必然的にいいになる。 なにしろ、いいのいいところばかりを集めたのだから。 成功棚が埋まってしまった人は、書を手に入れて書で言及されているを古屋行きにするという手もあるかも....って、やべ、「弾言」も入ってるじゃん、その中に(笑)。 書、「知っているようで知らない 法則のトリセツ」は、希代の成功読者が、成功を集めて作った成功。 登場する法則の一部 - 「法則のトリセツ」 Powered by プロモ商人より 1.パレートの法則、2.ハインリッヒの法則、3.ピークエンドの法則、4.AIDMAの法則、5.エメットの法則、6.ジップの法則、7.プロスペクト理論、

    成功本100冊分のエキス - 書評 - 法則のトリセツ : 404 Blog Not Found
    s_taki
    s_taki 2009/03/03
    成功本を集めた本
  • ユーザーは狭く見る - レジデント初期研修用資料

    Google の新しいブラウザ 「Chrome 」を使った感想。 Chrome は速く感じる 今まで使っていて、なんの不便も感じていなかった Sleipnir が、どうにも調子が悪い。恐らくは中で動いているIE8 の問題なんだろうけれど、 blog の更新だとか、コメント欄の管理だとか、エラーが頻発する。 いい機会なので、常用するブラウザを、Google Chrome に変更したんだけれど、これはたしかに速く感じる。 自分には、技術的なことは何一つ分からないし、普段見ているページのほとんどは、 文字しかないようなページばっかりだから、ブラウザの当の速さ、 内部処理の速さだとか、実装のすばらしさだとか、そういうのは全然分からないんだけれど、 素人がちょっとさわってもびっくりするぐらい、Chrome は速く「感じる」。 このブラウザは、ユーザーへの「速さの見せかた」に、気を遣ってデザインされ

    s_taki
    s_taki 2009/03/03
    遅さを気にしなくさせる上手な見せ方
  • 「やる」と「やっておく」の違い : 404 Blog Not Found

    2009年02月28日18:00 カテゴリArtLightweight Languages 「やる」と「やっておく」の違い 相変わらずうまいなあ。 ユーザーは狭く見る - レジデント初期研修用資料 Chrome の速さだとか、Gmail の軽さみたいな感覚を、もうすこしきれいに言語化できると、幸せになれる人が多いと思うんだけれど。 というわけで、それを言語化する試み。日語だけじゃなくてJavaScriptとかも混じっちゃったけど。 何かをお願いしたあと、たぶんたいていの上司は、その人が視界から消えるまでの時間でもって、その人の「使える度」を判断する。 実は我々はすべて自分のパソコンの上司どころか王様で、そしてパソコンは部下どころか奴隷である。そして、その奴隷をいかに「使えるようにする」かがプログラマー仕事。 「まじめなグズ」は、まじめだから、上司がいる目の前で、問題の検討を行って、分か

    「やる」と「やっておく」の違い : 404 Blog Not Found
    s_taki
    s_taki 2009/03/03
    javascriptのマルチタスクの書き方として楽しんだ.yield欲しい
  • 最高時速145キロ、MITのソーラーカー | WIRED VISION

    前の記事 「いたずら書きは集中力を高める」その理由は 最高時速145キロ、MITのソーラーカー 2009年3月 2日 Chuck Squatriglia マサチューセッツ工科大学(MIT)の最新のレース用ソーラーカーは、『IKEA(イケア)』のモダンなテーブルにコブを付けたように見えるかもしれないが、笑ってはいけない。最高時速は約145キロで、近い将来に私たちが運転するハイブリッド車や電気自動車に搭載される可能性がある技術が数多く搭載されているのだから。 こうしたチームとしては米国でもっとも歴史あるMITの『Solar Electric Vehicle Team』は2月27日(米国時間)、24万3000ドルのコストをかけた、炭素繊維製レーシングカー『Eleanor』を初公開し、今年後半開催されるレースに備えて整備を進めている。 Eleanorは、第10回『World Solar Chall

    s_taki
    s_taki 2009/03/03
    ソーラーカー.かっこいい
  • もはや入門書というよりバイブル - 書評 - 初めてのPython 第3版 : 404 Blog Not Found

    2009年03月01日23:00 カテゴリ書評/画評/品評Lightweight Languages もはや入門書というよりバイブル - 書評 - 初めてのPython 第3版 オライリー矢野様より献御礼。 初めてのPython 第3版 Mark Lutz / 夏目大訳 [原著:Learning Python (3rd Ed.)] 私のような Occasional Pythonistas には、これまで書かれた最良の Python 。 だけど、初心者向けのとしては、どうなのだろう。 書「初めてのPython 第三版」は、タイトルどおり、プログラミング言語Pythonの初心者向けのであり、そしてオライリーという出版社がだしているだけあって、その決定版であることを運命づけられた一冊。 Book:初めてのPython 第3版より はじめに I部 Pythonの基礎知識 1章 Pytho

    もはや入門書というよりバイブル - 書評 - 初めてのPython 第3版 : 404 Blog Not Found
    s_taki
    s_taki 2009/03/03
    前の奴もってるけど買おうかなと思った
  • はてなブログ | 無料ブログを作成しよう

    ファミレスを享受する ゲーム「ファミレスを享受せよ」を遊んだ。気合いを入れればさくっとエンディングまで到達できるゲームだと思う。イラスト良し、テキスト良し、BGM良し。 www.youtube.com 語ることは多いが、書きたいことは「私はファミレスを享受してきた」ということだけなので感想…

    はてなブログ | 無料ブログを作成しよう
    s_taki
    s_taki 2009/03/03
    センサー沢山.おもしろそう
  • atso-net.jp

    This domain may be for sale!

    s_taki
    s_taki 2009/03/03
    GI本読みたいなぁ