タグ

ブックマーク / wiredvision.jp (27)

  • 『iPad 2』でメガネなし・リアルタイムの3D表示を実現 | WIRED VISION

    前の記事 モバイルの「真のビジネス・チャンス」とは 『iPad 2』でメガネなし・リアルタイムの3D表示を実現 2011年4月13日 IT コメント: トラックバック (0) フィードIT Christina Bonnington 米Apple社『iPad 2』(日語版記事)などのタブレットで3D画像を実現するには、専用ディスプレーなどの特別な対応は必要がないことが分かった。フランスの研究チームが、『iPad 2』のフロントカメラを利用したディスプレーの3D化に成功したのだ。 仏グルノーブル情報学研究所の人間・コンピューター相互作用エンジニアリング研究グループ(IIHM)のチームは、iPadに搭載されたフロントカメラを活かし、巧妙な頭部追跡ソフトウェアを利用して、メガネなし・リアルタイムの3D画像を実現させた。 このシステムは「頭部連結パースペクティブ」と名付けられており、ユーザーの頭の

    s_taki
    s_taki 2011/04/13
  • 決断の流砂:簡単なことがなぜ決められないのか | WIRED VISION

    前の記事 「体外離脱感覚」を誘発する薬物:ケタミン 決断の流砂:簡単なことがなぜ決められないのか 2011年3月 4日 サイエンス・テクノロジー コメント: トラックバック (0) フィードサイエンス・テクノロジー Jonah Lehrer 意思決定に関する[邦訳『一流のプロは「感情脳」で決断する』]を書いたことの問題のひとつは、人々が筆者を意志決定に優れた人間だと思い込むことだ。しかし理論と現実の生活には非常なギャップがあり、筆者は実は、サンドウィッチの種類を選ぶのに10分もかかるし、ドラッグストアで歯のフロスを選ぶときには軽いパニックにすらなる。 スーパーマーケットでシリアルを選ぶのに30分はかからなくなったので、以前よりは良くなってきているとはいえ、筆者は今でもしばしば、分析しすぎて麻痺状態に陥る。無数にある歯磨き粉の成分を比較して途方に暮れている人物を発見したら、それは筆者かもし

  • 光を吸収する「反レーザー」 | WIRED VISION

    前の記事 効果的なTwitterマーケティングとは:調査結果 美しい女性ファイターのギャラリー 次の記事 光を吸収する「反レーザー」 2010年8月 3日 サイエンス・テクノロジー コメント: トラックバック (0) フィードサイエンス・テクノロジー Alexandra Witze (映画スターウォーズに登場する)ライトセーバーの玩具を振り回した軌跡。画像はWikimedia スーパーマーケットのバーコード・スキャナーから音楽CDまで、あらゆるものを生み出してきたレーザーが発明されて50年、それとは反対の技術――「反レーザー」(antilaser)――のアイディアが、このほど提唱された。 7月26日付(米国時間)で『Physical Review Letters』誌のオンライン版に掲載された研究論文で、そのような装置の理論的記述が試みられている。 従来のレーザーは、光を増幅してコヒーレント

  • 16km間隔での「量子テレポーテーション」に成功 | WIRED VISION

    前の記事 怪獣映画、過去から現代まで:写真ギャラリー 16km間隔での「量子テレポーテーション」に成功 2010年5月21日 サイエンス・テクノロジー コメント: トラックバック (0) フィードサイエンス・テクノロジー Casey Johnston このほど、16キロメートルもの自由空間距離を隔てて、光子(フォトン)の間で情報をテレポーテーションさせる実験が成功した。 この距離は、過去の記録を塗り替えるものだ。この偉業を達成した研究チームは、これによって、従来の信号に頼らない情報のやり取りの実現に一歩近づいたと書いている。今回達成した16キロメートルという距離を、地表と宇宙空間の間隔まで広げることもできるだろうとチームは指摘する。[高度16kmは成層圏相当] 以前の記事(英文記事)にも書いた通り、「量子テレポーテーション」というのは、一般の人がテレポーテーションと聞いて想像するのとはかな

  • 時はなぜ一方向なのか:観察者問題から説明 | WIRED VISION

    前の記事 紙飛行機で宇宙をめざす戸田拓夫氏 時はなぜ一方向なのか:観察者問題から説明 2009年9月 7日 Chris Lee(Arstechnica) サルバドール・ダリの彫刻『時のプロフィール』、画像はWikimedia Commons 学術論文を読んでいると、時々、これを掲載した編集者たちは「ソーカルされて」いるのではないかという疑問にかられることがある。つまり、いかにも科学的な言葉を並べたニセ論文にだまされているのではないか、という意味だ(「ソーカルされる」なんて言葉はないって? なら是非ともそういう言葉を作るべきだ)。 [ソーカル事件とは、ニューヨーク大学物理学教授だったアラン・ソーカル(Alan Sokal)が起こした事件数学・科学用語を権威付けとしてやたらと使用する、フランス現代思想系の人文評論家たちを批判するために、数式や科学用語をちりばめた疑似哲学論文を執筆し、これを著

    s_taki
    s_taki 2010/03/22
    @Blacker これ思い出すよ。
  • 画面を長時間見続けても疲れない、オシャレなメガネ | WIRED VISION

    前の記事 トヨタの「8ビット・プリウス」を会場で撮影 「自分の持ち物の場所」を追跡できるサービス:米AT&T社 次の記事 画面を長時間見続けても疲れない、オシャレなメガネ 2010年1月13日 Matt Blum 写真は、Gunnar社の『MLG Legend Chrome』、価格は99ドル 大抵のオタクたちはもちろんのこと、仕事であれ遊びであれコンピューターのモニターの前で一日の大部分を過ごしている人なら誰でも、その目はずっと酷使されている。プログラミングや文章入力、ビデオゲームが山場に入ったときに頭痛を感じたことはないだろうか。その問題を、米Gunnar Optiks社の『i-AMP』レンズが解決してくれるかもしれない。 私は20年以上にわたって毎日メガネをかけているし、数えたことはないが、そのうちのかなりの時間をコンピューターの前で過ごしてきた。このブログ[Wired.comの中にあ

    s_taki
    s_taki 2010/01/17
    目の疲れを感じるほどモニタを眺めることは無いけど、試してみたいと思ってしまう。
  • 「パソコンの計算機」を実物で再現:Mac版とWindows版 | WIRED VISION

    前の記事 ビッグバンは創世ではない:Neil Turok氏に聞く超弦理論的宇宙論 WiFiでTwitterに体重をつぶやく体重計 次の記事 「パソコンの計算機」を実物で再現:Mac版とWindows版 2009年11月12日 Charlie Sorrel これらの素晴らしい製品は、デザイン制作会社のMintpass社が制作した『OS Calculator』(OS計算機)だ。WindowsMac OS Xに同梱された計算機ソフトウェアをモデルにしている。 まだプロトタイプの段階で、製造メーカーを探している(著作権弁護士も必要だろう)ようだが、同社はずいぶん前から提携先を探しているのかもしれない。アルミニウム製の計算機は数年前のOSマシンから落ちたもののように見えるし、Windows計算機はXPバージョンのように見える。 BBGの記事とRaw Feedの記事を参考にした。 WIRED NEW

    s_taki
    s_taki 2009/11/14
    「OS計算機」という言葉に何を思い浮かべる?
  • 持ち運び可能な電気二輪車『YikeBike』

    前の記事 近所での流行病の発生状況がわかる『iPhone』アプリ 人力ヘリコプターへの挑戦:世界記録は日大チーム(動画) 次の記事 持ち運び可能な電気二輪車『YikeBike』(動画) 2009年9月 4日 Charlie Sorrel トップページの画像はYikeBikeのサイトより 自転車ショー『Eurobike』では現在、ペニー・ファージング(あるいはブログ『Bike Snob』が呼んでいるように、P-Farとも言う)タイプの小さな電動二輪車が展示されている。[ペニー・ファージング(Penny Farthing)は、19世紀後期に盛んに製作された自転車の形態。名称の由来は、直径の大きく異なる前後輪を、イギリスの1ペニー硬貨とファージング(1/4ペニー)硬貨に見立てた事による] 20インチの前ホイールを駆動するために1キロワットのモーターが搭載されているこの『YikeBike』は、とて

    s_taki
    s_taki 2009/09/05
  • 人力ヘリコプターへの挑戦:世界記録は日大チーム(動画) | WIRED VISION

    前の記事 持ち運び可能な電気二輪車『YikeBike』(動画) 瞬時に66度冷却:レーザーを使った急速冷却法 次の記事 人力ヘリコプターへの挑戦:世界記録は日大チーム(動画) 2009年9月 4日 Jason Paur Yuri Iの画像: humanpoweredhelicopters.org 発明家と技術者は賞金に目がない。目の前に大きなニンジンをぶら下げられれば、成果も上げやすい。航空機の世界では特にそうだ。1927年には、飛行家のチャールズ・リンドバーグが『Spirit of St. Louis』号に乗ってニューヨークからパリまで大西洋を33時間半かけて無着陸飛行を行ない、『オルティーグ賞(Orteig Prize)』の賞金2万5000ドルを獲得した。最近では、1000万ドルの賞金が賭けられた『Ansari X PRIZE』が、民間による宇宙旅行に弾みを付けている(日語版記事)。

    s_taki
    s_taki 2009/09/05
  • 表情を独学する、アインシュタイン激似のロボット(動画) | WIRED VISION

    前の記事 電気自動車『Mini E』、3週間使ったレポート 表情を独学する、アインシュタイン激似のロボット(動画) 2009年7月13日 Hadley Leggett アインシュタイン・ロボット(韓国科学技術院(KAIST)の研究チームが開発した二足歩行ロボット『Hubo』と合体したバージョン、2005年) [『アインシュタイン・ロボット』は、米Hanson Robotics社による、アルベルト・アインシュタインそっくりなロボット頭部だ。生身の人間のようになめらかな肌は、特許技術であるポリマー『Frubber』によるもので、表情の動きもきわめて豊かなものにできる(日語版記事)] これまで、このロボットで表情を実現するには、研究者が試行錯誤で、31ある人工筋肉のひとつひとつにプログラムを行なう必要があった。しかし、カリフォルニア大学サンディエゴ校(UCSD)機械認知研究所の科学者グループは

    s_taki
    s_taki 2009/08/30
  • 物理学を応用した楽しい描画ツール『Kinetic Sketch』(動画) | WIRED VISION

    前の記事 極限環境で生きる微生物7選:画像ギャラリー 1498年の大発明「歯ブラシ」:歯磨きの歴史 次の記事 物理学を応用した楽しい描画ツール『Kinetic Sketch』(動画) 2009年7月 9日 Matt Blum 無料のオンライン芸術ツールや無料のオンライン物理学シミュレーションはたくさんあるが、この2つの要素を兼ね備えたオンラインツールは非常に少ない。『Kinetic Sketch』と同程度の性能のツールとなると、さらに少なくなる。 6月下旬に開設されたKinetic Sketchでは、大いに楽しみながら、実に興味深い魅力的なアートを制作できる描画ツールを提供している。 ユーザーが選んだパレットにある色を使って、さまざまな形を作り出せる(『Flickr』の写真をベースにすることもできる)。そして、作り出した形同士の相互作用をコントロールすることが可能だ。重力を調整したり(重力

    s_taki
    s_taki 2009/07/12
  • 発泡樹脂製で水に浮かぶ自動車『Spira』:燃費43km(動画) | WIRED VISION

    前の記事 新しい計算知識エンジン『Wolfram|Alpha』:欠点と将来予測 仮想世界で「星団創造」:プログラム構築は東京のカフェ 次の記事 発泡樹脂製で水に浮かぶ自動車『Spira』:燃費43km(動画) 2009年5月20日 Ben Mack Photo: Spira も杓子も履いている蛍光色のゴム製サンダル『クロックス』は、人によって好き嫌いが分かれる。クロックスにヒントを得た発泡樹脂製自動車『Spira』も、同じように好みが分かれるのではないかと思う。 デザイナーのLon Ballard氏は、[次世代低燃費車のコンテスト]『Progressive Automotive X Prize』(日語版記事)にSpiraをエントリーした。Spiraは、リッター当たり約43キロメートル走ることができ、最高時速が約113キロとされる。スクーターと、ピックアップ・トラックの荷台の上に取り付け

  • 画像ギャラリー:柔らかい車、ホンダの『PUYO』 | WIRED VISION

  • 「タッチスクリーン上に物理ボタンを出現・格納」新技術(動画) | WIRED VISION

    前の記事 「最古の彫刻」:7万年前の抽象芸術と3万年前のビーナス像 電気自動車のバッテリー自動交換ステーション、横浜で公開(動画) 次の記事 「タッチスクリーン上に物理ボタンを出現・格納」新技術(動画) 2009年5月14日 Priya Ganapati さまざまなボタンを提供できるATMの試作品。Photo:Chris Harrison 『BlackBerry』ユーザーと『iPhone』ユーザーは、どちらの入力システムが優れているかという、きりのない議論を続けたがるが、新しいディスプレーによって、両者の橋渡しがされるかもしれない。タッチスクリーン技術に物理ボタンを組み合わせ、アプリケーションに応じてボタンを出現させたり消したりできる試作品が登場したのだ。 カーネギー・メロン大学の博士課程の学生2人が開発したこのディスプレーには、3つの機能が備わっている。まず、ポップアップ式の物理的なボタ

  • 「物理法則を自力で発見」した人工知能 | WIRED VISION

    前の記事 「衛星成功に総書記は涙」:北朝鮮の核再開宣言とミサイル輸出 「物理法則を自力で発見」した人工知能 2009年4月15日 Brandon Keim Image credit: Science、サイトトップの画像はフーコーの振り子。Wikimedia Commonsより 物理学者が何百年もかけて出した答えに、コンピューター・プログラムがたった1日でたどり着いた。揺れる振り子の動きから、運動の法則を導き出したのだ。 コーネル大学の研究チームが開発したこのプログラムは、物理学や幾何学の知識を一切使わずに、自然法則を導き出すことに成功した。 この研究は、膨大な量のデータを扱う科学界にブレークスルーをもたらすものとして期待が寄せられている。 科学は今や、ペタバイト級[1ペタバイトは100万ギガバイト]のデータを扱う時代を迎えている。あまりに膨大で複雑なため、人間の頭脳では解析できないデータセ

    s_taki
    s_taki 2009/04/16
    誤差の少ない数式を遺伝的に見つけてくれるらしい
  • 生体と比べて30倍強力な人工筋肉 | WIRED VISION

    前の記事 ドラマチックな「噴火」画像8選 生体と比べて30倍強力な人工筋肉 2009年3月24日 Brandon Keim Image credit: Ray Baughman(以下の動画も) 『ターミネーター』の次回作には、前作で話題を呼んだ液体金属(擬似多合金)に代わり、Ray Baughman氏の研究室の発明品が登場するかもしれない。それは、カーボン・ナノチューブでできた「次世代の筋肉」だ。 Baughman氏らのチームは、鋼鉄より強く、空気ほどに軽く、ゴムより柔軟な、まさに21世紀の筋肉といえる素材を作り出すことに成功した。これを使えば、義肢や「スマートな」被膜、形状変化する構造物、超強力なロボット、さらに――ごく近い未来には――高効率の太陽電池などが作れるかもしれない。 「生体筋肉に比べ、単位面積当たり約30倍の力を発揮することが可能だ」と、テキサス大学ダラス校ナノテク研究所の責

  • 利己主義と裏切りが支配する世界に「協力」が生まれる条件は:シミュレーション実験 | WIRED VISION

    前の記事 硫化水素がバイアグラに代わる新薬に? 利己主義と裏切りが支配する世界に「協力」が生まれる条件は:シミュレーション実験 2009年3月 4日 Brandon Keim この絶望的な時代に、科学が一筋の希望の光を届けてくれた――自分位にふるまう者が得をする世界でも、助け合いは生まれ、そして広まるというのだ。 たとえそれがコンピューター・シミュレーションの世界でも、明るいニュースなら何だって大歓迎だ。 「利己主義と裏切りが支配するノイズ[一部の行動にわざと誤解を生じさせる要素]に満ちた世界で、突如として協調行動が発現し、優勢になることを確認した」。スイス連邦工科大学の社会学者、Dirk Helbing氏とWenjian Yu氏は、2月23日(米国時間)に『米国科学アカデミー紀要』に発表した論文でこのように述べている。 Helbing氏は、サッカー場のファンから交通渋滞までを対象に、群

  • 最高時速145キロ、MITのソーラーカー | WIRED VISION

    前の記事 「いたずら書きは集中力を高める」その理由は 最高時速145キロ、MITのソーラーカー 2009年3月 2日 Chuck Squatriglia マサチューセッツ工科大学(MIT)の最新のレース用ソーラーカーは、『IKEA(イケア)』のモダンなテーブルにコブを付けたように見えるかもしれないが、笑ってはいけない。最高時速は約145キロで、近い将来に私たちが運転するハイブリッド車や電気自動車に搭載される可能性がある技術が数多く搭載されているのだから。 こうしたチームとしては米国でもっとも歴史あるMITの『Solar Electric Vehicle Team』は2月27日(米国時間)、24万3000ドルのコストをかけた、炭素繊維製レーシングカー『Eleanor』を初公開し、今年後半開催されるレースに備えて整備を進めている。 Eleanorは、第10回『World Solar Chall

    s_taki
    s_taki 2009/03/03
    ソーラーカー.かっこいい
  • 任意の場所で核爆発をシミュレーションできる『Google Maps』マッシュアップ | WIRED VISION

    前の記事 『Wii Fit』コントローラーをダンベルに変えるキット 世界に広がるハローキティ:『iPhone』壁紙や台湾の病院にも 次の記事 任意の場所で核爆発をシミュレーションできる『Google Maps』マッシュアップ 2009年1月23日 Alexis Madrigal Photo credit: National Nuclear Security Administration/Nevada Site Office(以下も同じ) 核兵器のサイズはキロトンで表されることが多いが、これは兵器の破壊力を真に示すものではない。 『Google Maps』の新しいマッシュアップ『Ground Zero』では、自分が選択した地点を中心にした核兵器爆発による熱の被害を、半径ごとに区切った範囲で教えてくれる。 下に掲載したスクリーンショットでは、米国が開発した核爆弾『B61』がワイアードの社に命

  • 立方体が2つの星型多面体に変身する『吉本キューブ』:動画 | WIRED VISION

    前の記事 米国自動車業界が学ぶべき、日のトイレ5つの長所 ゲーマーは「暴力」ではなく「挑戦」を求めている:調査報告 次の記事 立方体が2つの星型多面体に変身する『吉キューブ』:動画 2009年1月19日 Brian Little 3次元空間で立方体を等分する方法を探したら、どのようなものになるだろうか? 吉直貴氏は1971年、『吉キューブ』にたどり着いた。この一風変わった「多面体おもちゃ」は、銀の立方体から金の立方体になり、さらに金と銀の2つの星に変形した後、元に戻すことができる。 われわれとしては、気の利いたこのおもちゃを手に入れて、頭を過熱させよう。 『YouTube』にうまくまとめられたデモンストレーション・ビデオがある(以下)ほか、『幾何学おもちゃの世界』サイトでは、キューブの動きを線画のアニメーションで見ることができる。 自分用に1つ欲しくなった人は、ニューヨーク近代美術

    s_taki
    s_taki 2009/01/21
    昔作ったことがあるなぁ.かっこいい