4年間務めた株式会社セプテーニ・オリジナル、およびコミックスマート株式会社を退職しました。役職はどちらもCTOでした。どなたかの役に立つことを願い、4年間の活動とその結果をまとめます。2014年。開発組織を作るためにやってみた事 と 2015〜2016年で開発組織を作るためにやってみたこと を最新結果と共にまとめた物になります。 前提:自分は何をやりたかったのか "高速で高品質な開発ができる組織を作りたかった"が一つ。これは前のエントリ技術的負債について考えたで詳しく述べています。 もう一つは "有名プロダクトも知名度もない会社で腐った開発をしてたら、採用ができないよの解決"です。採用は会社の生存には欠かせない重要な要素ですが、エンジニアにはセプテーニの知名度はほぼありませんし、GANMA!等を除けば基本的に社内向けのツール開発になります。その上で開発文化も残念な状態になってしまってはエン
画像技術を手がけるYI TechnologyがGoogleの「Jump」プラットフォームを利用した360度仮想現実(VR)カメラリグを発表したのは、ほぼ1年前のことだった。そしてその成果とも言えるVRカメラ「YI HALO」が、ラスベガスで開催中の「NAB Show」で米国時間4月24日に発表された。 HALOは単なる1台のカメラではない。同社の4Kアクションカメラ17台で構成された製品だ。Jump対応のカメラリグ製品としては、16台のカメラで構成されたGoProの「Odyssey」があるが、YI Technologyは真上を向いたカメラを1台追加し、シームレスで没入感あふれる空の映像を撮影できるようにすることで、文字通りOdysseyの1つ上を行った。これほど多くのカメラと100分間の連続撮影を可能にする着脱式バッテリを搭載しているにもかかわらず、総重量はわずか3.4kgだという。 HA
こんにちは、10月入社した盛岡です。 とても快適な環境で開発できているので、紹介致します。 開発環境 1. PC・周辺機器 MacBookPro 15インチ(CPU:2.3GHz i7, メモリ:16GB, SSD:512GB) キーボード、マウス、追加モニター等業務に必要な物は会社負担で購入可能 ぼくのかんがえたさいきょうのPCまわり キーボード:REALFORCE108UG-HiPro マウス:SteelSeries Rival 300 モニター:DELL U2414H * 2 2. 開発ツール IDEはIntelliJ IDEA(入社した次の日にライセンスがもらえた!) コード管理はBitBucket ChatはSlack チケット管理はJIRA CIはBamboo 3. 裁量労働制 裁量労働についてはドワンゴさんでも話題になっていましたが、セプテーニ・オリジナル(以下、セプオリ)も
こんにちは、セプオリ隠れ広報の関です。 先日、セプテーニ札幌支店へ開発チーム全員で出張してきましたので、ご紹介させていただきます! エントランス。シックな感じ! 入ると、シャレオツなMTGスペース! 壁はこんな感じ。 別のMTGスペース。ふかふか! バーカウンターなんかもあっちゃいます! 今回出張したセプテーニ・オリジナルのチームは、こんな感じで執務スペースを提供していただきました! いやーほんと素晴らしいオフィスでした! 案内していただいた三矢さんありがとうございました!(写真キメすぎw セプテーニ・グループは、こんなお洒落なオフィスもご用意しております! みなさんもセプテーニ・グループで働きませんか?採用サイトはこちらです。ご応募お待ちしております! www.septeni-holdings.co.jp また今月はオフィスツアーもあります!一緒にもうやんカレー食べましょう! tour.
こんにちは、杉谷と申します。 GANMA!を開発しつつ、社内環境を整えたりとかしています。 この会社に入社してから3年(+1ヶ月)経ちました。あっという間! いろいろやってきた結果、組織がますます良い感じになってきたので、会社ぐるみで試みてきたことをご紹介します。 2013〜2014でやってみたこと 入社1〜2年目は以下のことを行いました Chatwork / Stash(現BitBucket) / Confluence / JIRAの導入 開発ポリシーの制定 TDD研修・スクラム研修 システムリーダー定例 裁量労働制の導入 評価制度の改善 会社標準PCをMacBookPro 15インチ(松)に ゲーム部を立ち上げてみた 詳しくは前回のエントリ 2014年。開発組織を作るためにやってみた事 をご参照ください。 Slackの導入 2013〜2014の段階ではChatworkを利用していました
私たちは単体テストとコードレビューを欠かしません。 システムに改修と機能追加はつきものですが、テストが無く、コードや設計も良くない場合、これがいつまでも行える物ではないということは意外と認識されていません。 私たちはテストを実装し、レビューを行い、リファクタリングを続けることで品質を維持することを目指します。
こんにちわ。Xiaoです。 1月30、31日に開催された日本最大級のScalaカンファレンス、Scala祭りに参加してきました。 scalamatsuri.org 今回のScala祭り2016では、初心者向けから上級者向けまで、コーディングのベストプラクティスからシステムの設計まで、リファクタリング、コンパイラ、関数型プログラミング、Reactive、マイクロフォーサーズなど、種類豊かな面白いセッションが沢山あって、とても素晴らしいコンファレンスでした。 特に最近自分が興味を持っているReactiveに関してのセッションに参加して、大変勉強になりました。 ではここからは自分が参加したセッションについて、紹介したいと思います。 [10:00 - 10:40] Refactoring in Scala Refactoring in Scala Scala の Object Oriented P
はじめまして。 セプテーニ・オリジナル代表の武藤です。 早速ですが大層なタイトルで恐縮です。。 明日から開催される Scala Matsuri で『将軍』スポンサーをする事になりましたので全力で乗っかってみました。m( )m 当日会場でも流しますがこの映像の会社になります。 会場で配られる手提げ袋に『技術読本』と『ステッカー』が同梱されてますので良かったらお使い下さい。 また、このパーカーを着たスタッフがブースでお待ちしておりますので冷やかしに来て頂ければ幸いですm( )m さて、セプテーニ・オリジナルですが今月で2周年を迎えました。 今回はこれまでの2年間でいかにエンジニアの働きやすい環境をつくり、優秀な仲間が集い、セプテーニグループの事業を通じて世の中に貢献して行くかを目指しながら、試行錯誤してきた施策の中から『7つ』をご紹介出来ればと思います。 (※因みに、「セプテーニ」はラテン語で
Twitter でプロダクトマネージャーについてぶつぶつ呟いていたら、まとめられていました。ありがとうございます。 プロダクトマネージャー制度を導入するにはどうすれば良いのか プロダクトマネージャーについてあれこれ考えていることを、ここらで一旦整理する良い機会かなとも思いましたので、ちょっと文章をこさえてみることにしました。一年ぶりにブログでも書いてみようと思います。 プロダクトマネージャーはユニコーンなのか。なぜそれが必要なのか。プロダクトマネージャーを見つける / 組織で制度化するとはどういうことなのか。それについて自分の考えを述べていこうと思います。 プロダクトマネージャーは新しいユニコーンか? 昨今よくプロダクトマネージャーが話題になっていますが、人によっては「プロダクトマネージャー」 が今自分たちができないことを象徴している/それが登場すれば全てが解決する銀の弾丸的なもの・・・い
こんばんは、ゆあさです。 今日はgulp-webserverを使った開発用のWebサーバー立ち上げの方法と、Web APIサーバーへのプロキシを実現する方法を紹介したいと思います。 gulp-webserverとは gulp-webserver gulp-webserverとは簡単に開発用のWebサーバーを立ち上げることができるgulp用のプラグインです。 ファイルの変更があった際に自動でブラウザを再読み込みしてくれるライブリロード機能や、別で起動しているhttpサーバーへのプロキシ機能などをデフォルトで備えています。 gulp-webserverのインストール まずは下記コマンドgulp-webserverをインストールします(gulpはすでにインストール済みの前提) npm install --save-dev gulp-webserver gulpタスクの追加 gulpfile.js
Twitterでハッシュタグ「#naoya_sushi」が生まれてしまうほど、無類の寿司好きとして知られる伊藤直也氏(@naoya_ito)。そんな伊藤氏をホスト役とし、トップエンジニアをゲストに招いて、寿司をつまみつつホンネで語ってもらおうという、この企画。 第七回にして本対談もついに最終回を迎えることになりました。その栄えある最終回を飾ってくださるのは、あの『株式会社ドワンゴ』の川上量生氏! 創業期からエンジニアとして第一線で活躍し、現在は代表取締役会長と『象徴CTO』を兼務。そして『株式会社KADOKAWA・DWANGO』(10月1日付で社名を『カドカワ株式会社』に変更予定)の代表取締役社長、『スタジオジブリ』のプロデューサー見習い、アニメーション製作会社の『株式会社カラー』では取締役と、業界では知らぬ者はいないスーパースター。そんな川上氏が、プライベートでもゲーム仲間として交流のあ
技術部の牧本 (@makimoto) です。 新卒社員研修の企画・運用を担当しています。 このエントリをご覧になっている方の中には、この春から新社会人として働いている方も多いのではないでしょうか。 クックパッドでもこの春に新卒社員が入社し、現在新卒社員研修の真っ最中です。 本稿では、クックパッドにおける新卒社員向けの技術・サービス開発領域の研修についてご紹介をします。 みんなが技術を理解すること 今年の新卒研修では、エンジニア職ではない総合職の新卒社員にも技術研修を実施しました。 職種や役割にかかわらず、すべてのメンバーが技術を正しく理解し、活用することが、組織の成長に役立つと考えているからです。 営業やサービス開発のディレクターなどエンジニア以外のメンバーが、技術的な知識にもとづいた意思決定をできるようになることで、もっと事業の精度や速度の改善に貢献できるのではという思いがあります。 と
photo by William Hook 今回はアフィリエイト広告収入で生計を立てている私が利用している、おすすめのアフィリエイトサービスプロバイダ(ASP)とその特徴をざっくりと紹介させてもらおうかと思います。 これからアフィリエイトを始めるという方だけでなく、すでにA8.net等を利用しているという方にも役立つまとめになると思うので、是非、もっと多くの広告収入を稼ぎたいのであれば参考にしてみてくださいね(アフィリエイトとは?)。 アフィリエイトとは、あなたのサイト(ブログ)で広告主の商品やサービスを紹介することで、ユーザーが商品を購入するなどの成果があがった場合に報酬(広告収入)を受け取ることができる仕組みです。 広告収入と聞くと、「個人のわたしでも、できるの?」と思ってしまいますよね?でも、アフィリエイトなら大丈夫。広告主とあなたの仲介役となるのがアクセストレード。だから、個人のサ
4. 自己紹介と前提話 自己紹介(SCALA風味) /* 原田侑亮さんを実装してみた。*/ class YusukeHarada extends V2TeamMember with SepteniOriginalEngneer with SepteniOriginalEmployee { val beforeJob = “C Engineer” val skills = Seq(“C” , “C#” , “VBA” , “Scala” , “etc…”) def basicWork() = { writeContextMap() convertContextMapToDomain() executeCoding() /* Include Coding TestCode */ writeTest () } // Todo: VV-1234で実装します! def espcialyWork()
私はよく小さな会社が良いと言っている。特に、クリエイティブな仕事や問題解決の仕事をする人たちの会社は、頭数が多いことで価値が高まる訳ではないから、小さくて良いのだ。 お客様と社員が満足して仕事ができることが一番だ。投資家じゃないんだから、スケールしないからって別に良いんだよ。 小さい方が信頼関係が築きやすい。小さい方がサボる奴が出てこない。小さ方が助け合いができる。小さい方が共通の価値観だけで集まれる。小さい会社だと良いことが多い。 しかし、小さいからといって、信頼関係があって、助け合い、サボることなく、共通の価値観で集まれるかというと、そうではない。ただ小さければ良いという訳ではなさそうだ。 その本質は「中間管理職がいないこと」ではないか、と考えている。 チームのメンバーが働きやすいようにすること、仕事に邁進できる環境をつくること、それがマネージャの本来の役割だったはずだが、中間管理職に
リリース、障害情報などのサービスのお知らせ
最新の人気エントリーの配信
処理を実行中です
j次のブックマーク
k前のブックマーク
lあとで読む
eコメント一覧を開く
oページを開く