2020年7月29日のブックマーク (9件)

  • みなさんにはとても感謝しています - 研究職ママの子育ち日記~子どもの学び方を考える~

    昨日は私の醜い話を「分かるよ、分かるよ」と聞いてくださり、「みんな同じだよ、大丈夫だよ」と励ましてくださり、当にありがとうございます。 selfmanagementforkids.hatenablog.com みなさんに温かい言葉をかけていただいて、こんな風に子どもも「気持ち分かるよ」と言ってもらえるだけで、心が晴れることがあるのだろうなと実感しました。とはいえ、なかなか大人になりきれないのですが、少しずつやっていきたいと思います。 ネエサンには記事にもしていただきました。 kyobachan.hatenablog.com 「毎日あんなに面倒見てやってるのに なんだ?!あの態度は💢」 面倒見てやってるのに! なんて 言いたくないのに 言ってしまう 自分に自己嫌悪の連続(-_-#) どこから この子はあーなっちゃったのか?! 愛情が足りなかったのか? と 自分を責める事の連続(-_-#)

    みなさんにはとても感謝しています - 研究職ママの子育ち日記~子どもの学び方を考える~
    sai_kurashi
    sai_kurashi 2020/07/29
    娘2人、これから反抗期に差し掛かるとこういうこともあり得る!と食い入るように見させていただきました。娘さんとの会話がリアルで目に浮かびます。研究職ママさん、本当にいつも頑張ってますよ!お疲れ様です😭
  • アプリゲーム内でアメリカの人とトラブって面倒だった。 - syu_rei’s weblog

    こんにちは。ポイ活でアプリゲームするの大好きなsyu_reiです。 今、「Age of Z」というゲームに挑戦中です。 順調に進んでいるのですが、毎日アメリカ人(?)からメッセージが届いて、気が気じゃありません。 早くクリアして辞めたいです。 Age of Z Origins(エイジ オブ ゼット) 開発元:CAMEL GAMES LIMITED 無料 posted withアプリーチ 「Age of Z」は世界中のダウンロード回数が2000万越えの人気アプリゲームで、様々な言語のプレーヤーが混在しています。 翻訳機能はあるけど、性能は微妙です。 もめるまでの経緯 同盟主になる 同盟拠地を作る 英語でのメッセージのやりとり 同盟Aメンバー1より 同盟Aメンバー2より 同盟Aボスより 同盟Bメンバーより 同盟Cメンバーより 謝ってくれたけど怖い まとめ:大きい同盟にかかわっちゃダメ、絶対

    アプリゲーム内でアメリカの人とトラブって面倒だった。 - syu_rei’s weblog
    sai_kurashi
    sai_kurashi 2020/07/29
    びっくり…!オンラインゲームのほうが現実世界の人間関係より大変そうです😅
  • 化粧品でシミは消えなくとも、見た目が推せるコスメ達 - おたまログ

    sai_kurashi
    sai_kurashi 2020/07/29
    いい女になってる…と思い込むのに必須のアイテムですね!解説が面白かったです^_^
  • 【チャレンジ3年生付録】ミクロ観察スコープ&デジタル観察カメラミニが楽しい! - 書く、走る。

    こんにちは、カワルンです。 白状します。 息子が学校にいる間に、こっそり息子の教材で遊んでいることを……。 今日はチャレンジ3年生の付録「ミクロ観察スコープ&デジタル観察カメラミニ」の紹介です。 息子は今回の付録を楽しみに待っていましたが、期待通りの楽しさでした! 大人も楽しめる付録の魅力に迫ります。 デジタル観察カメラミニ ミクロ観察スコープと接続 撮影した画像をご覧ください まとめ <スポンサーリンク> デジタル観察カメラミニ 今回8月号で届いたのが「デジタル観察カメラミニ」です。 ふつうモードだけではなく、タイマーモードもあります! 普通のカメラのように撮影可能です。 あ!足の指が入っちゃった(^^;) 撮影した画像はPCとUSBケーブルでつないでチェックしたり保存したりできます。 ミクロ観察スコープと接続 デジタル観察カメラミニの最大の魅力は、4月号に届いたミクロ観察スコープと接続

    【チャレンジ3年生付録】ミクロ観察スコープ&デジタル観察カメラミニが楽しい! - 書く、走る。
    sai_kurashi
    sai_kurashi 2020/07/29
    面白い!ミクロで見ると世界が違いますね 私もたまに子供のおもちゃでこっそり遊んでます😅
  • 堀江貴文さんが会議中にスマホをいじる理由とは - すごい人研究所

    他人の時間と自分の時間 私はこの話を知って、『さすがに会議中にスマホはいじれないけれども、会議の時間でも、自分の時間にする努力はしていきたい』と思いました。例えば、会議のメモを取っているフリをして、最近学んだり考えたことをノートに書くとか、オンライン会議中に全く違う作業をしてみたりとか。2020年現在は、感染拡大防止のために、オンライン会議やソーシャルディスタンスのため人との距離が取れて、会議中に他人が何をしているかわかりにくいので、『自分の時間』意識するチャンスでもあるのかもしれないと思いました。 自分の考えを貫く心の強さ 以前、堀江さんがテレビの収録中にスマホをいじっていることが、SNS炎上していると聞いたことがありますが、炎上しようが誰に何を言われようが、やり方を変えない堀江さんは大変心の強い人だと思います。2ちゃんねる創設者のひろゆきさんも、予定に遅刻をしたりサンダルでテレビ収録

    堀江貴文さんが会議中にスマホをいじる理由とは - すごい人研究所
    sai_kurashi
    sai_kurashi 2020/07/29
    無駄な会議というのはなんでなくならないんですかね😭感じ悪いのは確かですが😅信念があってしているところは尊敬です!
  • 虫歯のない永久歯を目指して、仕上げ磨き卒業に向けての歯磨き練習。 - gu-gu-life

    6歳4歳1歳の3人育児に奮闘中の「gu-gu-life(グーグーライフ)」がっちゃんです。 現在小学1年生の長女ですが、幼稚園年長さん頃から歯が生え変わり始め、現在抜けた乳歯が5目となりました。 永久歯を大切に健やかな口内環境を自分でも目指して欲しいと思い、歯磨きに新しい習慣を取り入れました。 わが家の新しい歯磨き習慣 導入の動機 ①仕上げ磨き卒業に向けて自分で上手に磨けるようになって欲しい ②親である自分の仕上げ磨きの完成度に自信がない 歯磨き習慣の様子 わが家の新しい歯磨き習慣 毎週土曜日の夜の歯磨きで、新しくこちらを使っています。 現在はじめて1ヶ月ほどになりますが、子供たちも嫌がらず順調に進んでいます。 こどもハミガキ上手(180ml) posted with カエレバ 楽天市場 Amazon 69mlと180mlと2サイズあります。 歯垢のチェックと歯磨きが同時にできます。 ノ

    虫歯のない永久歯を目指して、仕上げ磨き卒業に向けての歯磨き練習。 - gu-gu-life
    sai_kurashi
    sai_kurashi 2020/07/29
    え!あの赤くそまるのって買えるんですね!
  • チャンスをつかむ - ガネしゃん

    ガネしゃんです。いつも見て頂きありがとうございます。 転職を考えてる方、仕事で辛い思いをされてる方、楽しくお仕事されてる方、お仕事探しをされてる方、当に毎日お疲れ様です。 このブログを読んで少しでも気持ちが楽になれば…といつも思っています。 今日は仕事関連のブログになります。 仕事をしていると、楽しい事や嬉しい事だけでなく辛い思いや嫌な思いも沢山しますよね。 私もそうです。 私は、幸いな事に仕事仲間に恵まれ、職場を通して良き先輩、後輩に巡り会うことが出来ました。 今でも私が以前退職した会社の方々とお会いするのですが、先日その中の1人がこうおっしゃっていました。 「自身の価値観を大切に」 仕事は楽しさ1番です。 自身の考え方次第で金銭面、待遇は後からついてくるものだと。 人は得るものがある反面、犠牲にしている物もたくさんあります。 1度きりの人生、計算ずくな生き方をしても思い通りにはならな

    チャンスをつかむ - ガネしゃん
    sai_kurashi
    sai_kurashi 2020/07/29
    5つ全部できそうでできないことだらけですね!勉強になります
  • 子供達の朝の過ごし方。 - yuri-mamiの裏庭

    少し前に、娘の寝坊がなくなった話をしました。 www.yuri-mami.com 毎日6時半に起きて『朝→おはスタ→登校』という生活がすっかり定着しています。 小学生って、そんなに早く起きるの?!と、疑問に思った方もいらっしゃったので、少し補足。 娘の朝時間 脱線して「鬼滅の刃」の話 息子の朝時間 娘の朝時間 娘はべるのが遅いので、朝は30分かかります。 そして、その後の流れはこんな感じ。 7時5分。「おはスタ」を見ながら着替えなど。 7時35分。登校。 7時50分。学校に到着(徒歩15分程)。 お友達とお喋りやお当番の仕事。 8時10分。朝の会。 4年生になると、部活が始まるので朝練があります。 そしたら、登校時間は30分ぐらい早まるんだろうな。 起床時間は今と変わらず、6時半でいいかもしれないけど、「おはスタ」をリアルタイムで見れるのは今年だけかも。 脱線して「鬼滅の刃」の話 と

    子供達の朝の過ごし方。 - yuri-mamiの裏庭
    sai_kurashi
    sai_kurashi 2020/07/29
    子供たちEテレなしでは朝の準備ができないんですが、いつか卒業するんですよね。 おはスタ人気なんですね!
  • 仕事でミスをして落ち込むのは正しい方法!ミスの原因と再発防止方法

    2020年9月14日更新 仕事でミスをするととっても落ち込みますよね。 特に損害が大きいミスや人に迷惑をかけてしまう大きなミスは悔やんでも悔やみきれない…。 自分を責めてしまいますよね。 でも仕事をしている以上、ミスはつきもの。 ミスをしない人なんていません。 この記事ではミスをしてしまって立ち直れない人に、再発防止策を気持ちの切り替え方法を解説していきます。 この方法を覚えたらきっと気持ちが楽になり、社会人として成長できると思いますのでぜひ最後までお読みくださいね。 仕事上のミスは必ず原因がある 落ち込む前に何がいけなかったか考えようミスが発生したのは必ず原因があります。 ミスの原因はおよそ3つかなと思います。 仕事で起こり得るミスの原因①確認不足ミスの原因で一番多いのは確認不足です。 新しい仕事に就いたばかりで慣れなくて余裕がない新人は、確認方法もまだわからなかったりします。 業務の表

    仕事でミスをして落ち込むのは正しい方法!ミスの原因と再発防止方法
    sai_kurashi
    sai_kurashi 2020/07/29
    私も焦って色々やっちゃうほうなので、様子を見る、って技を覚えないとです😅 どっと疲れますね。お疲れ様です。