2022年9月3日のブックマーク (5件)

  • 100万ドル資産家、日本2位 仮想通貨など嗜好多様化 - 日本経済新聞

    ボストン・コンサルティング・グループ(BCG)によると、負債を考慮した世界の家計資産は21年で472兆ドル(約6京5400兆円)と、16年から4割以上増えた。日は同期間で1割強しか増えていない。年収水準が30年にわたって横ばいの日は、中間層の消費力が成長していないことがうかがえる。ただ、富裕層に目を転じると状況は違う。仏コンサルティング会社キャップジェミニによると、日で資産を100万ドル

    100万ドル資産家、日本2位 仮想通貨など嗜好多様化 - 日本経済新聞
    saizansmb
    saizansmb 2022/09/03
    100万ドルってちょっと前だと1億円ちょっとで到達したけど、今だと1億5千万近くになっちゃうんだよなw 21年の話なので今年はもうちょっと減ってるかも?みんな頑張って稼ぎましょー。僕も稼ぐよ。
  • 吉野家に並ぶベンツ、稲盛流で結束 KDDI小野寺元社長 - 日本経済新聞

    京セラ創業者の稲盛和夫氏はKDDIの前身となる第二電電(DDI)を立ち上げ、日電信電話公社(現NTT)が独占してきた日の通信市場に競争を生んだ。DDIの旗揚げに参画したKDDI元社長の小野寺正氏は「自分で手をあげた以上、絶対やり遂げるという強い信念を持っていた」と稲盛氏の姿を思い返す。――稲盛氏の訃報をどのように知りましたか。「自宅の固定電話が鳴った。ちょっと早いなと思った。当然想定はし

    吉野家に並ぶベンツ、稲盛流で結束 KDDI小野寺元社長 - 日本経済新聞
    saizansmb
    saizansmb 2022/09/03
    美味しんぼの団社長がフェラーリで牛丼食いに行く無粋物にならぬよう自分を戒めるシーンがあったが、ベンツは足車だからセーフってとこか。ちょっと良いとこのマクドなんて外車だらけやで。/牛丼違って銭湯やった!
  •  「投資いいよ派に聞きたいこと」への回答 - FIRE: 投資でセミリタイアする九条日記

    この数日、はてなブックマークで投資に関する議論が盛んになっています。あそこの住民は、一般人というよりはITエンジニアとかも多くて、合理的かつロジカルな考え方をするもののほうがウケる傾向にあって、その辺がちょっと特殊。その中で、「投資いいよ派に聞きたいこと」という増田があったので、回答を考えてみました。 anond.hatelabo.jp リーマンショックレベルの下げは織り込んでいますか? 日のバブル崩壊や失われた30年のような長期低迷を織り込んでいますか? 株価はずっと上がり続けると思いますか ドルはずっと上がり続けると思いますか 複利は逆にも働くことについてどう思いますか 今の60歳以上の一般層に、投資で安定して暮らしてる人が居ないことについてどう思いますか 若者ほど投資に興味があることについてどう思いますか 一般アメリカ人が投資で潤ってるイメージはありますか? なぜ国が個人投資を押

     「投資いいよ派に聞きたいこと」への回答 - FIRE: 投資でセミリタイアする九条日記
    saizansmb
    saizansmb 2022/09/03
    複利の件は確かに気をつけた方が良いと思う。配当を再投資に回せばより大きい利益を得られるが、暴落の際は全部真っ逆さま。自分が大暴落食らった日には「配当で旨い肉でも食っときゃ良かった」ともなりかねん。
  • 「Evernoteは第二の脳!」とあらゆる情報を集めていたおじさんを「Google使いこなせばいいのでは」と眺めていたけど今ではおじさんたちが正しかったとわかる

    すまほん!! @sm_hn 10年前は意識の高いデジタルおじさんが鼻息荒く「Evernoteは第二の脳!」と言ってあらゆるメモやWebクリップを集約して串刺し検索していて、「いうてGoogle使いこなせばその苦労はある程度はサボれるよな」と眺めていたけど、グーグルがここまで使い物にならなくなった今、おじさんたちは正しかった。 2022-08-31 19:13:28

    「Evernoteは第二の脳!」とあらゆる情報を集めていたおじさんを「Google使いこなせばいいのでは」と眺めていたけど今ではおじさんたちが正しかったとわかる
    saizansmb
    saizansmb 2022/09/03
    Evernoteは課金して使っていたが、だんだん価値が値段に合わなくなってきたと感じ、今年とうとうonenoteに乗り換えた(元々365ユーザー)。正直UIはEvernoteの方が性に合ってるが数ヶ月も使えば気にならなくなった。
  • EVアンチの常套句「長距離運転に向かない」は本当? 実際に走ってみたら、給油より充電のが楽だった(Merkmal) - Yahoo!ニュース

    内燃機関を搭載しないバッテリー式電気自動車(BEV、以下EVと表記)は航続距離が短く充電に時間がかかるため、ロングドライブには向かない――。 【画像】ヨドバシカメラが「EV」を発売! 発表された車種を見る(47枚) 世界初の量産EVである日産リーフが市販されてから約12年、電池や充電インフラが目覚ましい進化を遂げた現在でも、いまだにこのような主張を耳にすることがある。当時は実質100km程度だった航続距離は、近年発売された多くの車種では余裕で 「300km」 車種によっては500km以上走れるようになった。一方で電池が空の状態から満充電するには、今でも普通充電だと数時間以上、急速充電でも20~30分以上必要となる。確かに内燃機関車への給油が5分程度で完了するのと比べると、いまだに数倍の時間が必要となる。 しかし、充電に時間がかかるという理由だけで、ロングドライブには不向き、内燃機関車よりも

    EVアンチの常套句「長距離運転に向かない」は本当? 実際に走ってみたら、給油より充電のが楽だった(Merkmal) - Yahoo!ニュース
    saizansmb
    saizansmb 2022/09/03
    代車で数日EVを借りられたが思っていたより完成度は高いと感じた。ただ冬になると毎週スキーに行くので、往復500余裕にならないとちょっと無理かな。EV充電可駐車場になればいいがスキー場どこも青息吐息だからな