ブックマーク / www.papanda-life.com (19)

  • Webライター生活を1年間続けた振り返り。活動記録・記事数・仕事内容・お金などを紹介します - パパンダの年子育児ライフ

    ライター生活が1年続いたことに、自分でもビックリしているパパンダです(´・ω・`) 2017年10月~11月にかけ、ぽちぽちと始めたライターのお仕事。 最初は、「当にライターとして、やっていけるかしら」と不安がたくさんありました。 でも、気づいてみれば1年が経っていて、なんとかライターの収入で生活をしているじゃ~ありませんか! 何事もそうですが、やったことがないとことをするときは、不安が付きまといますよね(;'∀') この記事では、僕の1年間の活動記録や収入面、考えたことなどを紹介しています。 【スポンサーリンク】 【目次】 ライターを始めてから1年間を振り返る ライターを始めてから1年間の活動記録 ライターを始めてから1年間の記事数 ライターを始めてから1年間のお金 仕事で気を付けている点 共にがんばる ライターを始めてから1年間を振り返る たとえば企業に入社した場合、最初の1年間って

    Webライター生活を1年間続けた振り返り。活動記録・記事数・仕事内容・お金などを紹介します - パパンダの年子育児ライフ
  • 孤独な作業環境を打ち破ろう。OMIYA!写真講習会に参加してきました。 - パパンダライフ!

    OMIYA!の写真撮影は『感覚』でやっているパパンダです(´・ω・`) 2018年1月29日(月)に倉敷美観地区内のカフェで『OMIYA!写真講習会』が開催されました。 開催!といってもコテコテのイベントではなく、近辺のOMIYA!ライターが集まり終始ワイワイと話し合う『お茶会』に近いイメージかな(*´ω`*) ライター業は孤独な作業で、黙々と画面に向かって文章を叩き込みます。えいや!えいや!(`・ω・´) 加えてOMIYA!では写真撮影もあり、これもものすごく孤独です(;'∀') 自分だけでやっていると『何が正解で、どこがダメで、どうしていいのか』わからないことが出てきますよねぇ。 でも実際に同じ仲間(OMIYA!ライター)同士で集まって、話しをしてみると打開策も見つかるのことも? これが『ひとに会い話しをする』という醍醐味ですね。 どんな感じだったのかお伝えします~。 【スポンサーリン

    孤独な作業環境を打ち破ろう。OMIYA!写真講習会に参加してきました。 - パパンダライフ!
  • パパのためのアウトドア入門に参加して、インドアパパを打破したい【PR】 - パパンダライフ!

    思いっきりインドア派のパパンダです(´・ω・`) この記事を書いている時期は秋。そろそろ冬も迫ってきそうな、肌寒い季節です。 インドアだと、お部屋の中でぬくぬくできていいですよねぇ。 でもねぇ、子供達が言うんですよ。 『どこかに行きたい~(*´ω`*)』 近場のスーパーマーケットくらいならいいですけど、遠出だと結構たいへんです。そのうち大きくなるとですね、 『アウトドアしたい~。キャンプしたい~』 とか言い出しちゃいそう(´;ω;`)ウゥゥ。インドア派なパパはどうしていいのやら。 先日インフォポート合同会社代表の松山さんから、『親子で楽しめるアウトドア、どうですか?』とお誘いいただきまして、参加することにしましたぁ(*´ω`*) いいタイミグだ! 将来のために、いろいろ学んでくるぞっ(`・ω・´)ゞ 【スポンサーリンク】 【目次】 パパのためのアウトドア入門とは 開催日程 楽しみなのは何よ

    パパのためのアウトドア入門に参加して、インドアパパを打破したい【PR】 - パパンダライフ!
  • 手がかかるから退園してほしいの?園長先生からの話しを悪い方向で考えてしまう。 - パパンダライフ!

    なるべく話しは結論から知りたいパパンダです(´・ω・`) 子供達が通っている保育園の園長先生から、息子ちゃんの来年度のことについて話しがありました。 こちらを気遣って、下手な表現はしまい!という慎重さを感じましたよ。 ざっくり内容をまとめると『息子ちゃんのことを考えて、認可保育園や幼稚園の入園も視野に入れたほうがいいですよ』ってことでした。 結論をなかなか言ってくれず、結局最後の最後までハッキリとした文言はなったんです。 何がどういうことなのか未だによくわかりません。 だから僕が勝手に想像して、『息子ちゃんのことを考えて、認可保育園や幼稚園の入園も視野に入れたほうがいいですよ』ということにしたわけです。 この記事は、そんなお話しです。 【スポンサーリンク】 【目次】 表向きは息子ちゃんのことを考えて つい悪い意味でとらえてしまう 発達障害なので遺伝かもしれない? まずは担当の保健師さん

    手がかかるから退園してほしいの?園長先生からの話しを悪い方向で考えてしまう。 - パパンダライフ!
  • やりたいことがあったらやっちゃおう!!岡山ブログカレッジ( #岡ブロ)第6回目が開催されました。 - パパンダライフ!

    最近、やりたいことをやっているパパンダです(´・ω・`) 共同運営している『岡山ブログカレッジ(通称:岡ブロ)』の第6回目が、2017年10月15日に開催されました。 今回のテーマは『ブログに役立つWEBライターの文章術を学ぼう』です。 凄腕WEBライターは、指定されたテーマやキーワードで記事を書くひとたちです。SEOに強いったらありゃしない。 しかもリサーチをこなし、的確な情報をまとめていきます。 そんな文章術を学んじゃおう!いや盗んじゃおう!と。ふふ。 講師である吉見夏実さん(@NatsumiToshi)は、文章術そのものじゃないけど、基礎になることをしっかり教えてくれましたよ。 さて、運営側からイベント当日の様子、僕が思ったこと、参加者のレポートをリンクし補完していく記事ですよ~。 【スポンサーリンク】 【目次】 岡山ブログカレッジとは 参加者は初の満員御礼で20名MAXでした 凄腕

    やりたいことがあったらやっちゃおう!!岡山ブログカレッジ( #岡ブロ)第6回目が開催されました。 - パパンダライフ!
  • 家計崩壊。育児休業後に退職、障害年金が減額、失業保険支給も終わった無職家庭。収入、支出、貯蓄の推移を全部お見せします。 - パパンダライフ!

    家計が崩壊します。どうもパパンダです(´・ω・`) 未来の自分へ『この時期はとても大変だったねぇ。あれから頑張ったから、今は楽になったね』と、笑い話しとして見せるために記事を書いています。 こんなことしてどうするんだろ(´・ω・`)とか思っちゃったけど、なんか書かずにはいられなかった。 家計が崩壊するのって見た事がないでしょ。 どうぞ、どうぞ見てくださいな。 【スポンサーリンク】 【目次】 平成28年秋頃からザックリとした妙な流れ 育休中から障害年金減額あたりの収支 就活ダメダメ無職と失業保険終了あたりの収支 貯蓄の変動を全部どうぞ 家計崩壊 平成28年秋頃からザックリとした妙な流れ 物事は良いことでも悪いことでも、なぜか一度に起こるものです。 わかりやすいのは家電製品が一度に壊れちゃうとか(;^ω^) 我が家のお金回りに不穏な気配が出てきたのは、平成28年(2016年)の秋頃からです。

    家計崩壊。育児休業後に退職、障害年金が減額、失業保険支給も終わった無職家庭。収入、支出、貯蓄の推移を全部お見せします。 - パパンダライフ!
  • 我が家の家計簿は3つ。パパはエクセル、マネフォワード。手書き家計簿で浪費家ママに収支を把握してほしい。 - パパンダライフ!

    複数の家計簿に金額を入力するのが面倒なパパンダです(´・ω・`) 我が家の家計簿は3つ存在します。 僕が担当しているのは「自作エクセル家計簿」と「マネーフォワード(Money Forward)」、は手書き家計簿です。 だいたいのご家庭って、家計簿1つですよね(;'∀') それが正解だと思います。 我が家の場合、正確な収支を僕が把握し、はふんわり家計を把握している感じです。 なぜこんなことになったのか。 メリットやデメリットを踏まえながらの、家計簿のお話しです。 【スポンサーリンク】 【目次】 最初は市販品の手書き家計簿だった エクセル家計簿をに共有をしたかった 結局マネーフォワードも挫折 マネーフォワードで銀行引落が把握しやすくなった は手書きで収支を把握してほしい 最初は市販品の手書き家計簿だった 家計簿をつけてみようかなぁ、と思ったら まずは市販品の手書き家計簿を買いませんか?

    我が家の家計簿は3つ。パパはエクセル、マネフォワード。手書き家計簿で浪費家ママに収支を把握してほしい。 - パパンダライフ!
  • ド底辺生活な我が家。パパ軽うつで無職8ヶ月目、ママ精神障害と発達障害、お子様は年子の家計簿。 - パパンダライフ!

    低所得世帯のパパンダです(´・ω・`) ド底辺と言いながら、今月は入金月のため黒字です。 しかし、それはタダの幻。 あぁ、あのセミナー行きたいな。お金がない・・・。 色々なを読みたいな。お金がない・・・。 ごちそうべたいな。お金がない・・・|д゚) 何かにつけ「お金お金」と最近口走っています。 どこかに落ちていないかなぁ~。うふふ~(*´ω`*) さ、今月も全部さらけだしちゃいます。 イッてみよう、ヤッてみよう! 【スポンサーリンク】 【目次】 家計期間 収入 支出(変動費) 支出(固定費) 支出(貯金) 収入と支出の合計 軽うつの休養中は就活していません 家計期間 今回公開する家計は、パパンダ家2017年7月度(7/20~8/19)のものです。 前職の給料日が20日だったため、それを基準にしています。 そして、無職になっても基的にこのリズムです。 【スポンサーリンク】 収入 45

    ド底辺生活な我が家。パパ軽うつで無職8ヶ月目、ママ精神障害と発達障害、お子様は年子の家計簿。 - パパンダライフ!
  • 低所得世帯だから家庭ごみ有料指定袋の減免申請に行ってきました【岡山市】 - パパンダライフ!

    利用できる制度は使い倒すパパンダです(´・ω・`) 毎月届く岡山市の情報誌『市民のひろば おかやま』を見ていたところ、『家庭ごみ有料指定袋の減免申請』のページを発見しました。 条件に当てはまれば、ごみ袋をもらえるんですよ。 これは申請せずにはいらなれません。 我が家が当てはまりそうなのは『低所得世帯』。お恥ずかしながら、そうなんです。 なお、『低所得世帯』で申請する場合、貰えるかどうかの審査があります。僕は無事審査を通り、ゲットしましたぁ(*´ω`*) 【スポンサーリンク】 【目次】 岡山市は家庭ごみ回収が有料 子育て世代にとっては身近な減免申請 毎年8月1日からの申請対象者 手続時に持参が必要なもの 約2週間の審査後受取可否が判明 とりあえずの申請が大切 岡山市は家庭ごみ回収が有料 僕がお子様だったころの時代は、スーパーの袋にごみを入れて捨てていました。 岡山市は平成21年から有料指定袋

    低所得世帯だから家庭ごみ有料指定袋の減免申請に行ってきました【岡山市】 - パパンダライフ!
  • 保育園を利用して3ヶ月。良かったこと、悪かったこと、気づけたこと - パパンダライフ!

    保育園の送り迎えが日課のパパンダです(´・ω・`) 我が家の子供達を4月から保育園へ預けて、3ヶ月が経ちました。 息子ちゃんが幼稚園に入るまでは、家庭保育でいこうと思っていたので、まさか保育園を利用するだなんて、これっぽっちも思っていませんでしたよ。 保活もそんなに必死こいてやっていなかったので、『保育園とは何ぞや!』という知識はゼロに等しいくらいです。 そんな中、良かったこと、悪かったこと、気づけたことを つらつらと書いているお話ですよ。 【スポンサーリンク】 【目次】 良かったこと 「貸して」が言えるようになった 童謡を歌い出した 季節ごとのイベント、工作をやってくれる 悪かったこと 気づけたこと 良かったこと たった3ヶ月しか通っていませんが、親として色々感じております。 一番良かったのは、子供達に刺激があることですね。例えば保育園にいると、お遊戯(ゆうぎ)などがあり楽しいです。 親

    保育園を利用して3ヶ月。良かったこと、悪かったこと、気づけたこと - パパンダライフ!
  • 2017年6月度ブログ運営報告 - パパンダライフ!

    2017年も半年終わっちゃいましたね。どもパパンダです(´・ω・`) ブログ運営報告、これが3回目です。「7月に入ったら、6月の運営報告記事を書かなきゃなぁ」と思うようになったので、見事に習慣化されました。 と同時に、『毎月必ず書く記事』としてネタになっています。家計簿記事も一緒かな。あと、岡ブロの記事。 これで毎月3記事は書けます(*‘ω‘ *)。SEO的にどうなんだ、PV数は稼げるのか!は別として、少しでも記事が書ける、書く習慣が身に着くという点では良いかなぁ。 それでは、サクッと まったり行ってみよう! 【目次】 6月度PV数 がんばったこと よく読まれた記事ベスト5 収益 最後に 6月度PV数 約5万4,000PVでした。 PV数はGoogleアナリティクスさん調べです。 月初に、ドカ~ン!とロケットを打ち上げた結果の5万PV。4月度も後半に同じような形になっていたので、この1発が

    2017年6月度ブログ運営報告 - パパンダライフ!
  • 読んで驚け、見て笑え。パパ無職5ヶ月目、ママ精神障害と発達障害、お子様は年子の家計簿。 - パパンダライフ!

    人って、どうして生きているんでしょうか。どもっ、パパンダです(´・ω・`) 収入から支出まで全部さらけ出している、家計簿記事だよ。 先月から収入を入金ベースにしたため、無職の今 これといって入金源がないので、着地がものすごい事になっています。 はい、出ました。20万円の赤字です。 も、もう息絶えそう(´;ω;`)ウゥゥ さぁ、どんな中身だったのか、今月もイッてみよう、ヤッてみよう!! 【スポンサーリンク】 【目次】 家計期間 収入 支出(変動費) 支出(固定費) 支出(貯金) 収入と支出の合計 お金がないと選択肢が狭くなる 家計期間 今回公開する家計は、パパンダ家2017年4月度(4/20~5/19)のものです。 前職の給与日が20日だったため、それを基準にしています。そして、無職になっても基的にこのリズムです。新しい仕事が始まり給与日が変更した場合は、めんどいけど調整する予定です。 【

    読んで驚け、見て笑え。パパ無職5ヶ月目、ママ精神障害と発達障害、お子様は年子の家計簿。 - パパンダライフ!
  • ブログ開設1周年。PV数など色々な情報をお伝えします。 - パパンダライフ!

    ブログ開設1周年を、キレイさっぱり忘れていたパパンダです(´・ω・`) 当だよ、ホント(*‘ω‘ *)。今日になって「そういや、1周年な気がする」とか思って、はてなブログの管理画面を見たんです。 はてなさんからも、節目節目でメールが送られてくるんだけど、完全に見逃していた。 そんな1周年となりましたが、いつもブログを読んでくださっているひと、たまたま読んでくださっているひと、皆々様ありがとうございます。 1年続けてみて、数字的にどんな感じだったのかを、あっさり目にお伝えする記事ですよ。 【目次】 開設からの最近までの各種数字 PV数 よく読まれた記事ベスト10 1位~5位 6位~10位 収益 これまでの1年、これからの1年 開設からの最近までの各種数字 このブログを開設したのは2016年5月16日のことでした。ね、もう数日経過しちゃってるでしょ(;'∀') はてな管理画面や、アナリティク

    ブログ開設1周年。PV数など色々な情報をお伝えします。 - パパンダライフ!
  • 迷ったら情熱に従え。岡山ブログカレッジ( #岡ブロ)第2回目が開催されました。 - パパンダライフ!

    ブログのコンセプトがグラグラなパパンダです(´・ω・`) 共同運営している『岡山ブログカレッジ(通称:岡ブロ)』の第2回目が、2017年5月21日に開催されました。 今回のテーマは、『ブログのコンセプトを考えよう!』です。 講師は、岡ブロ運営メンバーのトシさん! …(;゚Д゚) どうしよ、僕のブログ定まっていない。あら、なんてピッタリなテーマでしょう。 コンセプトをしっかり持っていますか? 運営者側からのイベント当日の様子、僕が思ったこと、参加者のレポートをリンクし補完していく記事ですよ~(*´ω`*) 【スポンサーリンク】 【目次】 岡山ブログカレッジとは 14名が参加してくれました ブログのコンセプトって決めていますか? ゴールに早くたどり着く 自分の強みをみつけること 他のひとから聞いてみよう ブロガー同士の交流は楽しい 次回開催予告 参加者レポート 主催者レポート 岡山ブログカレッ

    迷ったら情熱に従え。岡山ブログカレッジ( #岡ブロ)第2回目が開催されました。 - パパンダライフ!
  • ラクスルで名刺作りに挑戦。ブロガー同士の交流に使っちゃおう - パパンダライフ!

    名刺を持つのは、人生で2回目となるパパンダです(´・ω・`) 岡山ブログカレッジ(岡ブロ)を始めて、名刺が必要である事を痛感しましたっ。なくても交流できるけど、あったほうが なんだかいい感じ(*‘ω‘ *) 前回(4/9開催)に持っていなかったので、次回(5/21開催)に間に合うように「ラクスル」さんで作成、発注してみましたよ~。 作る事に必死で、スクリーンショットが ほぼないですが、感想などを書いている お話しですよ。 なお料金は、会員登録時のクーポンを使って961円でしたよ。 【スポンサーリンク】 【目次】 ラクスルさんを知るキッカケ 納期に余裕を持つのが安くするコツ 料金内訳 ご利用ガイドを見ながら進めるが・・・ 新規登録から名刺到着までの流れ 会員登録からデザイン作成 デザイン入稿から確定 名刺作成から到着 作成からどれくらいの期間で手元に届いたか 名刺を渡したい ラクスルさんを知

    ラクスルで名刺作りに挑戦。ブロガー同士の交流に使っちゃおう - パパンダライフ!
  • はたらく車が大好きな子には、実物を見せて刺激しよう。 - パパンダライフ!

    はたらく車は、で見るのもいいけど、やっぱり実物を見る方がいいよね!と思うパパンダです(´・ω・`) 実物の見学ができるイベント情報をゲットした場合、出来るだけ行くようにしています。だって、迫力がすごいじゃないっ。 大人から見てもそう思うわけだから、2歳児の息子ちゃんが見ると、もっとすごいハズ。刺激的だ! 2017年4月29日~5月7日まで開催されていた、トミカ博inOKAYAMA。ラスト2日間で、はたらく車の実物展示がありました。 このイベントで、息子ちゃんが体験したことを書いている記事ですよ~。 【スポンサーリンク】 【目次】 イベントの内容 乗って楽しむ コスプレして楽しむ 体験して楽しむ 普通に撮影で楽しむ まとめ イベントの内容 トミカ博 in OKAYAMA ~はたらくクルマだいしゅうごう!!~|イベント・キャンペーン|タカラトミーより画像引用 画像を見るとパトカー、白バイ、消

    はたらく車が大好きな子には、実物を見せて刺激しよう。 - パパンダライフ!
  • 今までの自分とサヨナラ。「かわいがり子育て」を読んで気持ちが楽になった話し - パパンダライフ!

    何事にもクソ真面目なパパンダです(´・ω・`) 自分で自分のことを「クソ真面目」と言うだなんて。いやいや、からも言われますし、友達からも言われるんですよ。僕自身もそう思いますもの。 真面目っていい事ですよね。でも、クソ真面目過ぎるとその反面『融通(ゆうずう)が利かない』です。 子育てに関しても、真面目路線。一生懸命頑張りすぎます。そして疲れます(;'∀') そんな中、佐々木正美さんの『かわいがり子育て』を読んで、気持ちが救われたお話ですよ。 子供に対して、いちいちイライラしなくったんです。 【スポンサーリンク】 【目次】 読んでからたった2日しか経ってないけど 30分で読めるよ 今までの僕は過保護ではなく過干渉だった 監視から見守る事にシフトしました 子供達にも変化があるように見える 頑張りすぎに注意 読んでからたった2日しか経ってないけど かわいがり子育て―3歳までは思いっきり甘えさせ

    今までの自分とサヨナラ。「かわいがり子育て」を読んで気持ちが楽になった話し - パパンダライフ!
  • パパ失業中。子供と一緒にママの扶養に入ろうとしたけどダメだった話し - パパンダライフ!

    扶養されて、家計を楽にしたかったパパンダです(´・ω・`) がフルタイムの仕事を始めました。 と言う事は、現在の国保(国民健康保険)を抜けて、社保(社会保険)に加入することになります。 おおっ(/・ω・)/☆ だったら、パパと子供達を扶養に入れておくれ!!保険料が安くなるべ。 そう簡単に思ったけど、扶養に入れなかったというお話です。 結論から言うと、僕の失業保険の金額(基手当日額)というものが、ほんの少しのお給与より高かったからです。 【スポンサーリンク】 【目次】 国保と社保のダブル保険料で負担増 失業保険受給中は扶養に入れない 子供達は扶養にすればいいじゃん ついでに厚生年金保険料が発生することに だけど当然4月分の国保料は安くなる 国保と社保のダブル保険料で負担増 が社会保険に入るまで、我が家は全員国民健康保険でした。国民健康の保険料は、収入と家族構成によって決まります。 我

    パパ失業中。子供と一緒にママの扶養に入ろうとしたけどダメだった話し - パパンダライフ!
  • 保育園のお弁当。パパが7日間作ってみてわかった事、気づいた事5つ - パパンダライフ!

    独身時代からお弁当作りをしているパパンダです(´・ω・`) 子供達の保育園が4月より始まりました。通っている保育園は給のシステムではなく、お弁当持参です。 正直めんどい!(´・∀・`) でも作らないわけにもいきません。愛があれば何とかなります。 言うなれば「愛パパ弁当」。作ってきた中でわかった事、気付いた事のお話です。 【スポンサーリンク】 【目次】 給がいいのか、お弁当がいいのか 強制的に早起きするようになった 最初は大好きなものばかりでいい 納豆ご飯の「ご飯」は酢飯にすべし 母に改めて感謝 給がいいのか、お弁当がいいのか 結論からいうと、どっちがいいなんて決められません(;^ω^) 人間、楽をしたい生き物です。どうせなら、給が出てくる保育園の方が、親としては楽ですよね。 お弁当作りは慣れてくると、それほど時間がかかりませんが、それでも日々の貴重な時間が取られます。 その時間は寝

    保育園のお弁当。パパが7日間作ってみてわかった事、気づいた事5つ - パパンダライフ!
  • 1