タグ

2021年4月6日のブックマーク (12件)

  • 「日本人なら中国人の3分の1で済む」アニメ制作で進む"日中逆転"の深刻さ 日本が中国の下請けになっている

    のアニメスタジオが、中国企業の下請けになるケースが増えている。新聞記者の中藤玲さんは「中国の求人サイトによると、アニメーターの平均月収は杭州では3万4062元(約52万円)。一方、日では月収17万5000円でも業界平均よりずっと高い。中国と日の関係が逆転しつつある」という――。 町田市の雑居ビルで若い日アニメーターが描いているのは… 東京都町田市の住宅街にある雑居ビル。エレベーターで5階にのぼって一室に入ると、数人の若い男女が液晶ペンを使い、大きなタブレット画面に神社のような絵を描いていた。 ここはカラード・ペンシル・アニメーション・ジャパンというアニメ制作スタジオだ。 実は彼らが描いているのは、中国のヒット作品「マスターオブスキル」などの作画。そう、カラード社は中国重慶市のアニメスタジオ・彩色鉛筆動漫の日拠点であり、中国アニメの制作をサポートするために2018年に設けられた

    「日本人なら中国人の3分の1で済む」アニメ制作で進む"日中逆転"の深刻さ 日本が中国の下請けになっている
    sakahashi
    sakahashi 2021/04/06
    コストリーダーシップとかいうチキンレース。労働ダンピング。長時間労働と低賃金をどうにかしないと本当に詰む。
  • 無自覚の「テクハラ」、部下でも加害者に 君たちはどう働くか(4) - 日本経済新聞

    「先輩、会議用のZoom設定くらい1人でできないんですか。こんな簡単な操作で手間取って、よくこれまで仕事してきましたね」デジタルネーティブ世代の新入社員にとって、こんな嫌みを言いたくなる場面もあるだろう。だがこうした言動は「テクノロジー・ハラスメント(テクハラ)」になりかねない。厚生労働省はハラスメントの概念を「①優越的な関係に基づき②業務の適正な範囲を超え③就業環境を害する行為」と示す。業務

    無自覚の「テクハラ」、部下でも加害者に 君たちはどう働くか(4) - 日本経済新聞
    sakahashi
    sakahashi 2021/04/06
    かつては加齢とともにスキルアップし、権力が発動されると考えられていた。しかしICTが発展するにつれて若年層のほうはスキルが高く専門性に基づく権力を持ち始めた。
  • 【緊急】複数の日本企業さん、Trelloを公開設定のまま利用してしまい就活生の個人情報がダダ漏れ状態に : IT速報

    site:trello.com 採用○○で検索するととんでもないな こんなおっ広げで人の情報管理してるんか? ヤバすぎやろ

    【緊急】複数の日本企業さん、Trelloを公開設定のまま利用してしまい就活生の個人情報がダダ漏れ状態に : IT速報
    sakahashi
    sakahashi 2021/04/06
    じぶんも決してスキルが高いわけでは無いが、大学生でも割と使えない人は苦手なまま。発想が追いついていない感じ。これは教育の失敗だと思うんだな。
  • 日立、みずほ銀のシステム障害で陳謝 「再発防止に取り込む」(ロイター) - Yahoo!ニュース

    3月5日、日立製作所はみずほ銀行で3月12日に発生した外貨建て送金遅延について陳謝した。写真は日立のロゴ。チューリヒで2020年9月撮影(2021年 ロイター/Arnd Wiegmann) [東京 5日 ロイター] - 日立製作所は5日、みずほ銀行で3月12日に発生した外貨建て送金遅延について陳謝した。みずほフィナンシャルグループは同日、障害は日立が保有・管理するサーバーとディスク装置が故障ししたために発生し、日立側で万一に備えた早期復旧手順と体制が確立されていなかったなどと指摘した。 日立は、みずほ銀行による調査に協力するとともに、再発防止に取り組むとした。

    日立、みずほ銀のシステム障害で陳謝 「再発防止に取り込む」(ロイター) - Yahoo!ニュース
    sakahashi
    sakahashi 2021/04/06
  • 名店の立ち食いそばの味を引き継ぎたかった常連客2人の話──仲宿・そば谷【東京ソバット団】 - メシ通 | ホットペッパーグルメ

    ※当記事は、取材に際して感染対策を十分に配慮した上でおこなっています。 べるだけで多幸感に包まれる「むじなそば」 板橋区の仲宿にある「そば谷」のむじなそば(400円)は、スッキリした味に炊かれたきつねと、粗削り節がふんだんに使われていて旨みの強いガッシリしたタイプのツユがよく合う。 ▲むじなそば(400円) これに天ぷら素材の切れ端が混じったたぬきがツユの旨みをブースト。それらを立ちいそば通の間で評判の良い興和物産のゆで麺がしっかりとまとい、ひと口すすれば、口中に広がるうまさで多幸感に包まれること間違いないだろう。 さて、この「むじなそば」「そば谷」という言葉に、聞き覚えがある人も多いだろう。「そば谷」とは、東十条で営業していた立ちいそばの名店。 むじなそばが有名で多くのファンがいたのだが、店主の年齢的な問題もあり、2014年2月、惜しまれながら45年の歴史の幕を閉じた。 その東十条

    名店の立ち食いそばの味を引き継ぎたかった常連客2人の話──仲宿・そば谷【東京ソバット団】 - メシ通 | ホットペッパーグルメ
    sakahashi
    sakahashi 2021/04/06
    “そば谷”
  • 教員免許、うっかり失効相次ぐ 50代教諭が新卒扱いに(朝日新聞デジタル) - Yahoo!ニュース

    教員免許の更新を怠ったために、教員が失職する事例が相次いでいる。文部科学省によると、2020年度に免許を失効し、すぐに再取得した教員は少なくとも24人いた。「うっかり失効」と呼ばれ、09年度に始まった更新制度の理解不足が一因だ。再び教壇に立てる保証はなく、学校現場にとっても大きな負担になっている。文科省は制度の見直しを検討している。 【画像】わいせつ行為で教員免許が失効したのに、官報不掲載のケースも 熊市では昨年11月、市立小学校の50代男性教員の免許失効が明らかになった。市教育委員会の発表によると、校長、教頭に次ぐナンバー3の主幹教諭。免許の期限は昨年9月末までだったが、主幹教諭は更新のための講習を免除される対象で、受講しなかったという。 ところが、男性は講習免除のために必要な県教委への事前申請をしていなかった。教頭が11月に気づいたがすでに失効していたため、男性は失職し、退職金が支払

    教員免許、うっかり失効相次ぐ 50代教諭が新卒扱いに(朝日新聞デジタル) - Yahoo!ニュース
    sakahashi
    sakahashi 2021/04/06
    “「うっかり失効」と呼ばれ、09年度に始まった更新制度の理解不足が一因だ。再び教壇に立てる保証はなく、学校現場にとっても大きな負担になっている。文科省は制度の見直しを検討している。”
  • 有吉弘行、『進め!電波少年』で毒舌キャラが消された理由は…プロデューサーが証言(SmartFLASH) - Yahoo!ニュース

    4月2日、自身のSNSで「ご報告です」と題し、フリーアナウンサーの夏目三久さんと結婚したことを報告した有吉弘行さん。このたびはご結婚おめでとうございます。 有吉さんは現在13のレギュラー番組を持ち、うち12が有吉の名前がつく冠番組。この実績から見ても、日一の司会者に上りつめたと言っても過言ではないでしょう。 近年のバラエティ界は「人を傷つけない笑い」がトレンドになっています。そんな時代、毒舌キャラの有吉さんがこれだけ活躍できているところに、すごさを感じます。 有吉さんが最初に世に出たのは、今から25年前の『進め!電波少年』(日テレビ系)のヒッチハイク企画。香港からロンドンまで、ヒッチハイクで半年間かけてユーラシア大陸を横断するというものでした。 ゴールした後は全国的な知名度を獲得し、メディアに引っ張りだことなりました。その後、猿岩石で出した曲『白い雲のように』はミリオンセラーとなり

    有吉弘行、『進め!電波少年』で毒舌キャラが消された理由は…プロデューサーが証言(SmartFLASH) - Yahoo!ニュース
    sakahashi
    sakahashi 2021/04/06
    ジャリズム山下さんだ。お元気そうでなにより。アメジャリチハラで知りました。
  • 才能ある人は努力が報われていいな

    おれはDTMの勉強を三年間やっていたけどぜんぜん作曲できるようにならなかったし 小説書こうとしても完成させられなかったし 一浪したけど日東駒専レベルにしか行けなかったし 彼女作ろうとしてもできなくて未だにいたことないし イラスト教室に通っても途中で挫折したし プログラミング勉強したらすぐ頭痛くなったし 就職活動してもいいところには引っかかりもしないし 仕事がんばっても給料あがらないし ブログ書いてもまったくはてブされないし ツイッターでネタツイートしてもぜんぜん拡散されないし なにやってもイマイチな結果しか返ってこない 才能ある人は努力したら報われるんだからそりゃ楽しいだろうな 才能ある人が羨ましいわ

    才能ある人は努力が報われていいな
    sakahashi
    sakahashi 2021/04/06
    能力と意欲と環境と努力、これらを掛け合わせて出たのが成果。もしかしたら人間関係とかの環境要因かもよ。
  • キャリア志向の女性が抱える「内なるマギー」|北村紗衣さん(武蔵大学准教授)|文藝春秋digital

    の大学の最高峰「東京大学」に初めて女子が入学したのは1946年のこと。時代と共に歩んできた「東大卒の女性たち」の生き様に迫ります。第7回は、武蔵大学人文学部英語英米文化学科准教授で、シェイクスピア・舞台芸術史・フェミニズム批評が専門の北村紗衣さん(2006年、教養学部卒業)です。 日頃からツイッターで積極的に発信している北村さんが、呉座勇一・国際日文化研究センター(日文研)助教から誹謗中傷を受け、メディアで大々的に報じられたこと、「東大男子問題」への受け止めについてもお話を伺いました。/聞き手・秋山千佳(ジャーナリスト) (※この記事の取材日は、前半が2月26日、後半が3月27日です) 北村紗衣さん◆ ◆ ◆ ――北村さんのご著書『お砂糖とスパイスと爆発的な何か』に、「内なるマギー」という言葉があります。マギーとは、英国史上初の女性首相となった“鉄の女”ことマーガレット・サッチャー。

    キャリア志向の女性が抱える「内なるマギー」|北村紗衣さん(武蔵大学准教授)|文藝春秋digital
    sakahashi
    sakahashi 2021/04/06
    記事のお二人ともとても頭が良いので読んでいてすっきりする。さえぼう氏はTwitterでの馬鹿とのやりとりを見ているとちょっと疲れてしまうのだが、こういう記事を見るともっとお話しを聞きたくなるのが難しいところ。
  • 大学共通テスト、記述式断念が濃厚 有識者委、個別入試で促す | 毎日新聞

    試験会場で大学入学共通テストの開始を待つ受験生ら=東京都文京区の東京大で2021年1月16日午前9時5分、北山夏帆撮影 大学入試の在り方を議論する文部科学省の有識者会議は2日、記述式の出題は大学の個別入試で促す方向でおおむね一致した。大学入学共通テストでの実施は、採点の正確性や公平性といった課題の解決が容易ではなく、現実的でないとの意見が大勢を占めた。2022年度からの高校の新学習指導要領で学んだ高校生が受ける25年1月以降の共通テストでの記述式導入は断念が濃厚となった。 文科省は、新指導要領に対応した出題教科・科目の再編などとともに、今夏までに正式決定する見通し。 2日の会合では、…

    大学共通テスト、記述式断念が濃厚 有識者委、個別入試で促す | 毎日新聞
    sakahashi
    sakahashi 2021/04/06
    大学入試改革の目玉として21年1月にスタートした共通テストは、記述式問題と英語の民間検定試験を導入する予定だったが、公平性が担保されていないなどの批判が上がり、文科省は19年11~12月にいずれも実施を見送った。
  • 「シャツの胸を開けて下着チェック」“ブラック校則” で人権侵害 不登校になった女子生徒も【福岡発】|FNNプライムオンライン

    「意味がわからない」校則 中学を卒業した女子生徒: 体操服を着ている時に、ボーダーとか柄が付いてるのを着てる子は、透けてるから気をつけたほうがいいよ、みたいなのはありました。(ほかの学校では)下着の色を先生がチェックするとかは聞いたことあります この記事の画像(12枚) 福岡市内の中学校を、2021年3月に卒業した女子生徒。 学校生活を送る中で「おかしい」と感じていたのは、「校則」について。 中学を卒業した女子生徒: 耳の下で結ばなきゃいけなくて、髪も「うなじが見えると男子が騒ぐから」みたいな理由で耳の下で結ぶ。当に意味がわからないと思った 福岡市弁護士会 会見(2020年12月): 現在、全国的にも校則見直しの機運が高まっていることから、当会でも校則の実態を調査することとなりました 2020年、福岡県弁護士会が行った市立中学の校則調査。 生徒や保護者などから聞かれたのは、いまだに存在す

    「シャツの胸を開けて下着チェック」“ブラック校則” で人権侵害 不登校になった女子生徒も【福岡発】|FNNプライムオンライン
    sakahashi
    sakahashi 2021/04/06
    さすが女子短大の多い九州
  • Loading...

    Loading...
    sakahashi
    sakahashi 2021/04/06
    これかっ!