2009年6月1日のブックマーク (10件)

  • mixi、モバゲー、GREE、青少年のSNSトラブル防止で協力--年齢別に利用制限

    ソーシャルネットワーキングサービス(SNS)を運営するグリー、ディー・エヌ・エー(DeNA)、ミクシィの3社は6月1日、各社が運営する「GREE」「モバゲータウン」「mixi」において青少年利用者を保護するために協力すると発表した。 主な取り組みは以下の4つ。 青少年の健全育成、犯罪・トラブル防止のためのサイト管理・対応の強化・徹底 年齢確認の確実性を高めるための取組みの実施 年齢に応じた利用制限・利用領域の設定 各種啓発活動の強化 3社は今後、情報共有をしながら、利用規約の禁止事項に該当する投稿を削除するなどの対応を強化する。また、実効性のあるサイトパトロールのあり方について、関係官公庁や弁護士、有識者などの助言を仰ぐという。携帯電話事業者などの意見をもとに、実効性の高い年齢認証制度を構築することも検討する。 このほか3社は、それぞれ利用者の年齢に応じて利用できる機能や領域に制限を設ける

    mixi、モバゲー、GREE、青少年のSNSトラブル防止で協力--年齢別に利用制限
  • Googleの成長を逆説的に支える「ペイジの法則」

    先週米国で開催されたGoogle I/Oでは、初日基調講演のあとでTim O'Reilly氏を進行役にしたパネルセッションが開かれた。 パネルはGoogleエンジニアリング担当バイスプレジデントのVic Gundotra氏、同エンジニアリングディレクターのMat Papakipos氏、MozillaバイスプレジデントのJay Sullivan氏など。 終盤には突然会場に現れたSergey Brin氏が飛び入り参加し、共同創業者のLarry Page氏がいう「ペイジの法則」について語った。 セッションは自己紹介のあと、会場からの質問やコメントに対してパネリストが自由に意見を述べる形で進められた。 Q. Androidがサブノートのような携帯電話以外のデバイスに採用される可能性は? Gundotra氏は具体的なプロジェクトの存在には言及せず、「オープンソースで公開しているのだから、それをどのよ

    Googleの成長を逆説的に支える「ペイジの法則」
  • ブログ・サービス「Yahoo! 360°」が7月13日で終了

    Yahoo!は米国時間2009年5月29日,ソーシャル・ネットワーキング機能付きブログ・サービス「Yahoo! 360°」を7月13日に終了すると発表した。7月12日までに,同社が別途提供するプロフィール管理サービスへの登録や,同社または他社のサービスへのコンテンツの移行などを済ませるようユーザーに呼びかけている。 同社はサービス打ち切りの理由を事業戦略の一環としている。Yahoo! 360°のサービス停止予定については,2年近く前から案内しており,適切な代替サービスをユーザーに提供できるよう,準備作業に取り組んできたという。その結果,コンテンツ移行時に起こりうるデータの混乱を最小限に抑えられるとしている。 同社が別途提供するプロフィール管理サービスに登録すれば,新たにブログ機能が利用できるほか,同社の各種サービスとの連携も可能という。また,ブログのコンテンツは同社のブログ・サービスのほ

    ブログ・サービス「Yahoo! 360°」が7月13日で終了
  • Ad Innovator: ソーシャルWebの未来

    1月程前であるが、調査会社Forrester ResearchのシニアアナリストJeremiah Owyang氏が、上記のようにソーシャルWebの進化を5つのステージに分けてその未来を予測したレポート「The Future of the Social Web」を発表した。現在は、Webアプリを使った「Era of Social Functionality(ソーシャル機能の時代)」から「Era of Social Colonizatoin(ソーシャル植民地化の時代)」に入ったぐらいで、その先にはWeb全体がソーシャル化する時代がやってくるという方向へ向かうのだろうが、このようにステージで考えるを、それぞれの時代での何が機能として必要かが分かる。 ソース:Forrester Research May 29, 2009 in Sweepstakes | Permalink TrackBack T

  • Google Wave - Communicate and collaborative in real time

    As we announced in August 2010, we are not continuing active development of Google Wave as a stand-alone product. Google Wave will be shut down in April 2012. This page details the implication of the turn down process for Google Wave. Stage 1: Google Wave is read-only -- January 31, 2012 In this stage, you will no longer be able to create or edit waves. Marking a wave as read will also not be save

  • TechCrunch | Startup and Technology News

    Welcome to Startups Weekly — Haje‘s weekly recap of everything you can’t miss from the world of startups. Sign up here to get it in your inbox every Friday. Well,…

    TechCrunch | Startup and Technology News
  • TechCrunch | Startup and Technology News

    Welcome to Startups Weekly — Haje‘s weekly recap of everything you can’t miss from the world of startups. Sign up here to get it in your inbox every Friday. Well,…

    TechCrunch | Startup and Technology News
  • 新検索エンジン「Wolfram|Alpha」--ユーザーの声から明らかになった課題

    「Wolfram|Alpha」は、デビュー当時は危なっかしかったが、それから1週間もたつとかなり安定度が増した。しかし、情報を求める人がこれを試してみるべき理由をまだ明確にできずにいる。 「Google時代」に立ち上げを試みる新しい検索サービスはどれも、検索サービス最大手のGoogleと比較されることは避けられない(また、検索サービスに参入しようとするなら、2008年夏にGoogleに挑戦したCuilの立ち上げがうまくいかなかったことから真剣に学ぶべきだ)。 しかしWolfram|Alphaは、それがまったく異なるサービスであり、その「計算エンジン」をGoogleの検索ボックスと同じように扱うべきではないと主張している。米CNETの読者はそれを身をもって思い知らされた。 米国時間5月22日のサービス開始を受けて、米CNETが読者にWolfram|Alphaの印象を聞いたところ、結果は良くな

    新検索エンジン「Wolfram|Alpha」--ユーザーの声から明らかになった課題
  • "tsudaる"の著作権法上の留意点 : 企業法務について

    twitter界隈では津田さん以外にもぼちぼち広がりを見せつつある"tsudaる"を題材に、自分の持つ机上の著作権知識を利用してみます。 おかしい点があったらご指摘をお願いします。 なお、"tsudaる"については、Jcastのこちらの記事をご参照ください。 中継の対象は、ほぼ「思想又は感情を創作的に表現した」「学術の範囲に属する」ものであるため、言語の著作物に該当するケースがほとんどだと思います。 そして、中継行為は、言ってみれば要約(翻案)+送信可能化なので、著作権者の許諾を受けている場合や、著作権の制限に該当する場合を除いて、中継行為が翻案権侵害・送信可能化権侵害と評価される可能性は非常に高いはずです。 "tsudaる"にトンピシャで当てはまる著作権制限は無いはずなので、解釈でどこまでカバーできるのか(§38・39をどこまで拡張できるのか)が問題になると思います。多分。 で、前例が無

    "tsudaる"の著作権法上の留意点 : 企業法務について
  • 名刺にメールアドレスではなくWaveアドレスを書く時代がすぐそこに? - アンカテ

    Wikiを更地から再構築したら Google Waveはいろいろな顔を持っていて、これが何であるかについていろいろな意見が出ると思うが、私は、まずは「更地から再構築したWiki」であると見るべきだと思う。 つまり、「一つの文書を複数の人が共同で編集する」ということに、理論的なモデルを与えることで、以下の特性を加えたものだ。 リアルタイム性(一文字単位で更新が反映される) スケーラビリティ(世界中の人が同時に乗っても大丈夫) 拡張性(地図や動画やチェス盤などいろいろなガジェットを貼れる) 技術的には、Google Wave は、非常に良くできた Wiki ではあるが、目新しいことは何もない。しかし、Google Wave には、もの凄いイノベーションが含まれていて、それは「メールは特殊なWikiである」という、全く新しいものの見方である。 メールとは対話ログの共同編集 メールとは普通に考えれ

    名刺にメールアドレスではなくWaveアドレスを書く時代がすぐそこに? - アンカテ