タグ

科学に関するsakarisu152のブックマーク (4)

  • 食虫植物のユートピアが千葉にある

    1984年岐阜県生まれ。変な設定や工作を用意して、その中でみんなでふざけてもらえるような遊びを日々考えています。嫁が世界一周旅行中。 前の記事:Bean to Bar はカカオの個性を楽しむチョコレート > 個人サイト 平日と休日のあいだ 嫁が世界一周旅行中の旦那 虫植物のサファリパークへ やってきたのは、千葉県の山武市にある成東駅。 千葉では有数のいちご狩りスポットで、訪れたことがある人もいるかもしれない。僕もその1人で、虫植物が生えていることを知ったのはその時だ。 駅前の観光案内には、いちごをモチーフにしたキャラクターや、いちごのイラストが並ぶ。 そんな中に突如あらわれる「虫」の文字。観光スポットの緩急がすごい。 ここから車で10分ほどいったところに、虫植物のサファリパーク「成東・東金(なるとう・とうがね)虫植物群落」はある。 パッと見た感じは草むらにしか見えないが、この中に

    食虫植物のユートピアが千葉にある
  • 「とある科学の超電磁砲T」#7の放送スケジュール変更について

    日頃より「とある科学の超電磁砲T」を御覧いただき、誠にありがとうございます。 さて、2月21日(金)に放送を予定しておりました#7「Auribus oculi fideliores sunt.(見ることは聞くことより信じるに値する)」につきまして、昨今世界的に問題となっております「COVID-19」の影響により制作上の都合がつかず、やむを得ず放送を延期することとなりました。 それに伴い、2月21日は当初の予定を変更して、先週放送させていただきました#6「開戦」を再放送致します。 #7の新たな放送日に関しましては決定し次第、アニメ公式サイトにて発表致します。 不測の事態ではありますが、楽しみにしていただいておりますファンの皆様には御迷惑、御心配をお掛けする事となり大変申し訳ございません。 何卒御理解の程、宜しくお願い致します。 PROJECT-RAILGUN T

    「とある科学の超電磁砲T」#7の放送スケジュール変更について
  • 第109回 「朝立ち」の科学

    男であれば友人らと「朝からビンビンだぜ」の類いの話を一度や二度はしたことがあるだろう。師走で忙しい時期に下世話な話で恐縮だが、今回はビンビンと睡眠の深い関係についての科学的なお話なのでお付き合いいただければ幸いである。 睡眠はレム睡眠とノンレム睡眠に分けられる(第16回「「夢はレム睡眠のときに見る」のウソ」 参照)。俗に、「ノンレム睡眠は脳の休息、レム睡眠は体の休息」のためにあるなどと言われるが、これは睡眠の役割を単純化しすぎである。カラムでもこれまで何度も取り上げてきたように、睡眠とは単に体を横たえて休んでいる静の状態ではなく、記憶の固定、細胞の修復、免疫調節など生体内の各所で固有の活動が活発に、かつ同時並行で行われている。 大脳皮質が発達した霊長類や人間では深いノンレム睡眠が長いのが特徴で、睡眠中でもとりわけ深いノンレム睡眠中には脳活動が全般的に不活発になり、脳血流量や代謝量も低下す

    第109回 「朝立ち」の科学
  • 脳とは「記憶そのもの」だった──「記憶のメカニズム」の詳細が明らかに

  • 1