ふと怪しいアクセス元を見つけてしまったときに、どのくらい危険かをなんとなく3分くらいで調査する方法です。 本格的な調査の必要があるかどうかの判断材料の一つとして使えると思います。 なお、白の証明をするものではないので、ご注意ください。 役立つケース サイト運営をしていて、アクセス解析で極端に数の多いアクセスを見つけて、不安になってしまったとき Webサイトのアクセスログを確認すると、不審なリクエストが含まれていて、不安になってしまったとき 活用サイト サイト名 概要 URL
ふと怪しいアクセス元を見つけてしまったときに、どのくらい危険かをなんとなく3分くらいで調査する方法です。 本格的な調査の必要があるかどうかの判断材料の一つとして使えると思います。 なお、白の証明をするものではないので、ご注意ください。 役立つケース サイト運営をしていて、アクセス解析で極端に数の多いアクセスを見つけて、不安になってしまったとき Webサイトのアクセスログを確認すると、不審なリクエストが含まれていて、不安になってしまったとき 活用サイト サイト名 概要 URL
2024-08-18 「群論」の底なし沼 2023-10-12 取り返しのつかない要素 2022-07-15 ジョブ 2021-12-23 力学ぶらり旅(その1) 2021-10-21 海外版との違い 2021-07-25 よくある質問 2020-09-08 「複素関数論」の池 2020-08-08 「電磁気学」の工場 2020-07-07 「量子場」の城塞 2020-06-09 ばねと単振動 2020-05-05 質量とは何か 2020-02-06 「三角関数」の井戸 2020-01-26 分野別 2019-12-04 ASIN_4796116184 2019-11-12 「相対性理論」の港
プロフェッショナルIPv6 第2版。 プロトコルの基本、IPv4とのデュアルスタック、IPv4との共存について俯瞰的に解説。NTT NGNにおけるIPv6接続についても付録にて詳解。小川晃通著。 初版 456ページ B5判 ISBN:978-4-908686-04-7 第2版2刷(2023年) 492ページ B5判 ISBN:978-4-908686-11-5 「プロフェッショナルIPv6」の無料電子書籍版です。スキ!を押していただけると、著者と出版社が喜びます。 「プロフェッショナルIPv6」は、株式会社日本レジストリサービス様、BBIX株式会社様、NTTコミュニケーションズ株式会社様、日本ネットワークイネイブラー株式会社様、クラウドファンディングでのみなさまによるサポートにより実現しました。IPv6に関する技術情報を広く公開するという趣旨に賛同いただき、本書の執筆と制作、公開にあたって
この動画では、NTTフレッツ網のためのIPv6 IPoE方式とIPv6 PPPoE方式の仕組みについて解説します。IPv6 IPoE方式はネイティブ方式、IPv6 PPPoE方式はトンネル方式と呼ばれることもあります。 IPv6 IPoEとIPv6 PPPoEが作られた背景として、NTT法による制限、NTT東西のネットワーク設計および判断に加えて、IPv6がそもそも抱えている課題があります。 NTTフレッツ網のみで使われている、日本独自の方式であるIPv6 IPoE方式とIPv6 PPPoE方式がなぜ必要だったのかの背景を含めて解説しています。 【関連動画】 NDプロキシとIPv6パススルーの仕組み(家庭用ルータでのIPv6設定に関する技術解説です) https://www.youtube.com/watch?v=2lgmpHxd1fE === 【無料参考書】 超凄いIPv6解説書
2018年現在、NTT東西が提供するフレッツ(Next Generation Network、以下NGN)におけるIPv6を利用した接続サービスとして、 PPPoE(Point-to-Point Protocol over Ethernet)を利用したものと、 IPoE(IP over Ethernet)を利用したものの、二つの方式が存在しています。 今回の10分講座では、それぞれの方式について解説します。 1 フレッツ(NGN)のIPv6インターネット接続方式 2008年当時、IPv4アドレスの在庫枯渇が現実的な状況となり、 IPv6によるインターネット接続が必要となる時代が目の前までやってきていました。 サービス導入時に関係者による検討が行われた結果、 NTT東西が提供するフレッツ(NGN)ではIPv6インターネット接続機能として、 二つの接続方式が提供されることになりました。 一つは
VPC エンドポイントを介して、Amazon SES の SMTP エンドポイントに接続できるアップデートが発表されました。試してみます。 こんにちは、岩城です。 数日前、VPC エンドポイントを介して、Amazon SES(以降、SES)の SMTP エンドポイントに接続できるアップデートが発表されました。 Amazon SES now offers VPC Endpoint support for SMTP Endpoints SES が利用できる以下の全リージョンで利用可能です。SES が利用できない東京リージョンでは VPC エンドポイントを作成できないので注意してください。 対象リージョン 米国東部(バージニア北部) 米国西部 (オレゴン) アジアパシフィック (ムンバイ) アジアパシフィック (シドニー) カナダ (中部) 欧州 (フランクフルト) 欧州 (アイルランド) 欧州
本記事は、 2020 年 4 月 3 日に Azure Active Directory Identity Blog に公開された記事 (Frequent questions about using Conditional Access to secure remote access) を翻訳したものです。原文は こちら より参照ください。 業界の動向や働き方の変化は通常、何年にもわたるもので、組織は各々のスピードで変化に対応しています。しかし現在我々の生活は通常ではない状態になりました。 COVID-19 の感染拡大を遅らせるため企業は従業員に在宅勤務を求めており、そのような組織では数年ではなく数週間という短い期間で組織やプロセスを大きく変更しています。組織には、会社のデータを安全に保ちながらリモート ワークを迅速に可能にするという新しい課題が突きつけられるとともに、以前からある課題がよ
この本は組込みシステムやOSのような低レイヤーシステムの開発経験がないプログラマーのような人が、自作OSをはじめるため解説本です。 著者自身、本職はウェブプログラマーですが、趣味で組込みOSの自作をしています。この本はそのノウハウ集のようなものです。 このような低レイヤーシステムはC言語で開発されることが多いのですが、今回はRustを使います。 RustはC言語と比較して、様々なモダンな機能やツール郡を取り揃えている上に、C言語の長所である直接のメモリ制御ができ、パフォーマンスも高いとして組込みシステム開発でつかえるとして注目されています。 Rustそのもの解説は控えめですが、低レイヤーシステム開発特有のテクニックは必要に応じて解説します。 想定読者 ある程度はプログラミング経験があることを前提としています。 また、レジスタやメモリなどコンピュータアーキテクチャに関する基礎用語の説明もちゃ
競技プログラミングの問題を解くためには2つのステップがあります。 問題で要求されていることを言い換える知っているアルゴリズムやデータ構造を組み合わせて解く 必要な(知っておくべき)アルゴリズムやデータ構造は色々なところで学ぶことができます。 しかし、「問題の言い換え」や「アルゴリズムを思いつく」というのは、非常に様々なバリエーションがあり、問題をたくさん解かないとなかなか身につきません。 そこで、この記事は以下のことを言語化し、練習のための例題を提示することを目標とします。 問われていることを、計算しやすい同値なことに置き換える方法アルゴリズムを思いつくための考え方競技プログラミングで「典型的」と思われる考え方 ※一部問題のネタバレを含むので注意 ※良く用いられるアルゴリズムやデータ構造については競技プログラミングでの典型アルゴリズムとデータ構造 を参考にして下さい。 入力の大きさ(制約)
先日、VMware上で動かしていたKali Linuxが突然エラーで起動できなくなりました。 コマンドラインだけならログインできるんですが、GUI操作ができず復旧が絶望的なので一からKali LinuxをInstallし直すことにしました。 その際、せっかくなので自分がVulnhubやHTBを攻略するうえで便利だと思って使っていて、かつKali Linuxにデフォルトで入っていないけど有用なツールをまとめたいと思います。 完全に個人の意見なので、参考までにどうぞ! ちなみに、niktoやgobusterといったツールはめちゃくちゃ使いますがデフォルトでInstallされているため省略します。 Information Gatering AutoRecon onetwopunch Parsero smbver.sh FindSMB2UPTime.py impacket oracle(sqlpl
書籍『セキュリティコンテストチャレンジブック』はCTFで戦うために必要となる情報技術の基本や注意点をわかりやすく解説しています。この連載では立ち読みとして、同書の2章「pwn」の記事を一部掲載します! はじめに セキュリティコンテストではどんな問題が出題されるのか、書籍『セキュリティコンテストチャレンジブック』ではCTF:Capture The Flag、旗取り合戦と呼ばれるセキュリティ競技で戦うために必要となる情報技術の基本や注意点をわかりやすく解説しています。 この連載では同書の中から2章「pwn」の記事より2.1~2.3節を掲載していきます! セキュリティコンテスト参加してみたいと思う方に朗報、日本時間の2016年12月10日(土)15時から11日(日)15時までSECCON 2016 オンライン予選が開催されます。 SECCON 2016 オンライン予選 SECCON 2016で唯
リリース、障害情報などのサービスのお知らせ
最新の人気エントリーの配信
j次のブックマーク
k前のブックマーク
lあとで読む
eコメント一覧を開く
oページを開く