タグ

関連タグで絞り込む (1)

タグの絞り込みを解除

OpenCVとアルゴリズムに関するsakefのブックマーク (4)

  • 数独を解く(画像解析) - cuspy diary

    画像として与えられた数独を解きます。 新聞に掲載されていたこの問題をOpenCVを使って画像解析する。(画像が斜めなのはワザとです) グレースケール変換画像解析の前処理として、まずグレースケールに変換し、ガウシアンフィルタをかけてぼかします。ガウシアンフィルタをかける事で、安定した二値化画像が得られます。 二値化次に二値化を行います。 二値化には、普通の方法、大津さんの手法、適応的二値化、などさまざまな手法が在ります。いろいろ試した所、適応的二値化(Adaptive Threshold)が最も数独の認識に適していることが解りました。 適応的二値化(Adaptive Threshold)であれば、影になってしまった部分も上手く処理できます。 膨張処理次に、数独の盤面の外枠を認識を行います。 二値化の影響で枠線が途切れてしまう可能性がありますので、膨張処理(dilate)を行います。 (膨張処

  • OpenCVアルゴリズムを高速に記述できる補助ライブラリcvutilを公開します

    "The Dunny Collective - Brisbane River" by KayVee.INC 概要 OpenCVを用いてアルゴリズムを組む際、ある画像からある画像へ変換処理を行ったり、関数fを用いて新規に画像を生成したり、画像の結果を1つの値へと集約するなどの定型的な処理は非常に多く行われておりますが、並列処理を行いかつ速度を考慮したプログラムを組もうとするとある程度のコード量を必要とするためそれなりの手間となります。また画像処理によくあるループ文のネストが大量に発生するため、普通に組んでしまうと一見何をやっているのか非常に分かりづらいコードとなってしまいます。 cvutilはこのような冗長な作業を定型化し、複数のアルゴリズム関数とC++0xに新しく搭載されたラムダ式を使用して高速にアルゴリズムを記述することができます。このようにして作られたアルゴリズムは自動的にOpenMP

    OpenCVアルゴリズムを高速に記述できる補助ライブラリcvutilを公開します
  • 3日で作る高速特定物体認識システム (1) 物体認識とは - 人工知能に関する断創録

    情報処理学会の学会誌『情報処理』の2008年9月号(Vol.49, No.9)に「3日で作る高速特定物体認識システム」という特集記事があります。OpenCVを用いた面白そうなプロジェクトなのでレポートにまとめてみようと思います。3日でできるかはわからないけど。 残念ながらこの記事はPDFを無料でダウンロードすることができません(CiNiiでオープンアクセス可能になったみたいです)。なので会員以外で元記事が読みたい人は図書館でコピーする必要があるかも・・・また、2009年9月号の人工知能学会誌にも物体認識の解説「セマンティックギャップを超えて―画像・映像の内容理解に向けてー」があります。こちらも非常に参考になりますが同様にPDFが手に入りません・・・。他にもいくつかわかりやすい総説論文へのリンクを参考文献にあげておきます。 物体認識とは 物体認識(object recognition)は、画

    3日で作る高速特定物体認識システム (1) 物体認識とは - 人工知能に関する断創録
  • 画像修復プログラムを作った

    OpenCVを使って、欠損領域を含む画像に対して画像修復を行うプログラムを作成しました。参考にした論文はこちらです。かなりGreedyで時間のかかるアルゴリズムですが、結果画像のクオリティは高いです。 Y. Wexler, E. Shechtman and M. Irani, Space-Time Video Completion. IEEE Conference on Computer Vision and Pattern Recognition (CVPR), Washington, June 2004. 入力画像がこちら。 赤色正方形の部分を欠損領域として指定しています。 修復結果がこちら かなりのクオリティで修復できているのが分かりますね。アルゴリズムとしては、先日紹介した4種類のうち4番目の「テクスチャの全体最適化による画像修復」に相当します。 このアルゴリズムの基的なアイデア

  • 1