タグ

2015年1月28日のブックマーク (5件)

  • YouTubeがFlashではなくHTML5でのムービー再生を初期設定にすることを発表

    By José Tomás Albornoz YouTube上でムービーを再生する場合、ユーザーの視聴環境に適したプレーヤーが自動で選択されるようになっており、これまではユーザーがFlashに対応している場合はFlashプレーヤーが優先される仕様になっていました。しかし、これからはFlashではなくHTML5でのムービー再生が初期設定で実行されることをYouTubeが発表しています。 YouTube Engineering and Developers Blog: YouTube now defaults to HTML5 http://youtube-eng.blogspot.jp/2015/01/youtube-now-defaults-to-html5_27.html YouTubeがHTML5でのムービー再生をサポートし始めたのは2010年からで、当時はFlashの方がHTML5で

    YouTubeがFlashではなくHTML5でのムービー再生を初期設定にすることを発表
  • 「エンジニア病」を抱えたあなたに効く「デザインの考え方」 ~ソニックガーデン・デザインメンター対談のまとめ~ - give IT a try

    はじめに 先日、僕が勤務しているソニックガーデンのブログ記事で、弊社プログラマとデザイナーさんの対談記事が公開されました。 【前編】エンジニアの会社でデザインがうまくいくワケ〜「エンジニア病」にはダメ出しされよう 【中編】プログラミングとデザイン、やっていることはわりと同じ〜「デザインは感覚じゃない」 【後編】デザインできるプログラマの育てかた〜「デザインメンター制度」のキモは理由で納得! インタビューに登場する町田さん(@machida)と赤塚さん(@ken_c_lo)は僕もよく知っているとても素晴らしいデザイナーさんです。 素敵なデザインができるのはもちろん、HamlやSassなどプログラマ寄りの技術知識も豊富に持ち合わせていますし、物腰も柔らかくてとても相談しやすい方たちです。 業界の各方面から引っ張りだこなのも十分頷けます。 ところで、上の記事の中に出てくる「デザインメンター制度」

    「エンジニア病」を抱えたあなたに効く「デザインの考え方」 ~ソニックガーデン・デザインメンター対談のまとめ~ - give IT a try
  • プロのプログラマーになるために本当に必要なスキルとは | ライフハッカー・ジャパン

    プロのプログラマーになりたいなら、コードを書けるだけでは足りません。チームでの問題解決やバージョン管理など、コーディング以外にも身につけるべき重要なスキルがいくつもあります。今回は、米Lifehacker読者のみなさまの声をもとに、プロの開発者として必要不可欠なスキルとは何かを見ていきます。 コードを学ぶための情報は世の中に溢れています。そのせいか、プログラミング言語さえ習得すれば、プロの開発者になれると思い込む人がたくさんいます。しかし、他の職業と同じく、優れたプロフェッショナルになるには、たった1つのスキルで足りるはずがありません。開発者に必要なスキルをここですべて列挙することはできませんが、以下に、当に重要なスキルをいくつか紹介しておきます。 コミュニケーションを学ぶ プログラマーは孤高の職人である、と喧伝するメディアもありますが、実際は、他者とのコミュニケーションや共同作業が欠か

    プロのプログラマーになるために本当に必要なスキルとは | ライフハッカー・ジャパン
  • Instagram企業アカウント活用法(Facebook企業ページとの連携)

    こんにちは。波塚です。 すっかり涼しくなり、秋の訪れを感じますね。 「読書の秋」「欲の秋」「スポーツの秋」となんでも屋の秋。私は過ごしやすいあまりこれ以上欲が増えないか心配です(笑) さて、今回はInstagram(インスタグラム)の投稿をFacebookの企業ページと連携する方法を紹介します。 目次 Instagram(インスタグラム)は他SNSとの連動がカンタン! Instagram(インスタグラム)とFacebookの連携方法 Instagram(インスタグラム)とFacebookを連携して投稿する まとめ Instagram(インスタグラム)は他SNSとの連携がカンタン! さてさて、その画像投稿サイト「Instagram」(インスタグラム)ですが、ビジネスでアカウントを活用されている企業も多数あります。さらには「Instagaram」はFacebookをはじめ、Twitter

    Instagram企業アカウント活用法(Facebook企業ページとの連携)
  • DMM.comが激戦MVNO業界に登場! 「DMM mobile」のどんなところがいいのか聞いてみた - はてなニュース

    DMM.comは2014年12月17日、仮想移動体通信事業者(MVNO)として携帯電話サービス「DMM mobile」の提供を開始しました。NTTドコモの回線・エリアを使い、データ通信だけなら価格は月額660円(税別、以下同じ)から(*)。MVNOサービスが多数ある中、サービスを始めたわけは? DMM mobileのポイントは? 担当者にお話を伺いました。また、“660円プラン”を実際に申し込んで、使い勝手を試してみました! (※この記事は株式会社DMM.comによるPR記事です) ■ DMM mobileとは? まず、DMM mobileについておおまかに概要をまとめます。 ▽ DMM mobile DMM mobileは、NTTドコモのLTE(高速データ通信)/3G回線を利用した携帯電話サービス。下り最大150Mbpsおよび上り最大50Mbpsで通信可能、高速通信OFFの場合は最大2

    DMM.comが激戦MVNO業界に登場! 「DMM mobile」のどんなところがいいのか聞いてみた - はてなニュース