タグ

2014年6月6日のブックマーク (5件)

  • 新しい星座→蛇遣座が増えて13星座になった! - 芸能・ニュース記事に喝っ!

    今までは、12星座でしたが、新しい星座→蛇遣座(へびつかい座)が増えて、これからは、13星座になりました。13星座になったきっかけは、ジャクリーン・ミットンさんが、「黄道上にある13個の星座を占星術を利用すべきである」と提案したことから、議論され、13星座が認定されることになりました。 photo by ComputerHotline ※追記 この記事を書いたあとに、調べてみたら、今から10年前にも13星座になると言われた。この時は実際に、産経新聞の占いでも13星座で表記されていたそうだ。しかし、結局、13星座は広まらず、今日に至っている。 スポンサーリンク 今回、ネットで「いつから13星座になるのか?」「13星座になるのって当?」と騒がれていますが、日中や世界中で13星座を採用し、統一するというのは、デマ(嘘)のようです!(拡散させてごめんなさいっ!)だから朝のめざましテレビ占い

    新しい星座→蛇遣座が増えて13星座になった! - 芸能・ニュース記事に喝っ!
    sakidatsumono
    sakidatsumono 2014/06/06
    星座の数は88。占星術の星座は、春分点を起点に12等分するのがルール。
  • 中3自殺:松竹景虎君が残した夏休みの作文 いじめテーマ - 毎日新聞

    sakidatsumono
    sakidatsumono 2014/06/06
    作文苦手な中学生の割には非常に論旨のクリアな作文。場所柄、過疎地の超小規模校で同調圧力も強力なのではないか。
  • 「ツルモク独身寮」の漫画家・窪之内英策さんのスケッチがグッとくる【画像】

    ある年代には思い入れのあるだろう、若者たちの青春を描いた名作マンガ「ツルモク独身寮」。作者の窪之内英策さんが、Twitterアカウントにスケッチした画像を投稿している。

    「ツルモク独身寮」の漫画家・窪之内英策さんのスケッチがグッとくる【画像】
    sakidatsumono
    sakidatsumono 2014/06/06
    雨の日のイラスト、進研ゼミ中1講座の六月号の冊子だった。
  • 日本の人口動態:信じ難いほど縮みゆく国:JBpress(日本ビジネスプレス)

    (英エコノミスト誌 2014年5月31日号) 日で初めて、移民に関するしっかりとした議論が始まっている。 安倍晋三氏が2012年に首相の座に返り咲いて以来、掲げられてきたスローガンは、日を長期にわたるデフレスパイラルから脱却させる、ということだった。だが、人口がどの国より速く高齢化し、減少している時は、それは口で言うほどたやすいことではない。 今年5月、あるシンクタンクは向こう30年余りの間におよそ1000の地方の市町村で出産適齢期の女性がほとんどいなくなると予想した。政府は、今後50年間で現在1億2700万人の日の人口が3分の2に減少すると予想している(図参照)。 実際、政府は2110年には、日人の数がわずか4300万人になると予測している。 最後の予想は、非科学的な外挿だ。100年後の日がどうなっているかなど誰にも分からないからだ。それでも、この予側は政府が懸念を募らせている

    日本の人口動態:信じ難いほど縮みゆく国:JBpress(日本ビジネスプレス)
    sakidatsumono
    sakidatsumono 2014/06/06
    解決方法がそれなりに前からわかっている少子化が解決できないのに、それより問題が複雑な移民問題の解決なんてできるのかね。
  • 「謎解き超科学」(書評) - NATROMのブログ

    ■謎解き超科学 ASIOS (著) 著者のASIOSは団体名(「Association for Skeptical Investigation of Supernatural」(超常現象の懐疑的調査のための会)である。実際には書は複数の著者によって書かれている。「はじめに」によれば、「書でいう「超科学」とは、科学を装っているものの実は科学ではない、いわゆるニセ科学と呼ばれるようなものから、科学では説明不可能に思える不可思議な話まで、さまざまな主張を指した用語」(P4)であるそうだ。ニセ科学より広い概念である。書の目次を見れば「超科学」がどういうものを指すのかだいたい理解できる。 ■ASIOSの - ASIOS -より引用 はじめに――かつての自分に贈りたい城) 【第1章】日常に潜む超科学の真相 電磁波は健康被害を引き起こす!?【浴び続けるとガンになる恐怖の波長】(蒲田) サブ

    「謎解き超科学」(書評) - NATROMのブログ
    sakidatsumono
    sakidatsumono 2014/06/06
    千島学説始めて知った。赤血球は細い所も通れるように無核なのに。