タグ

2016年4月1日のブックマーク (7件)

  • 中学受験 成功の秘訣は「学習の習慣化」にあり:日経xwoman

    最初から再生 続きから再生 ↓以下はオプション。反映させるには「最初から再生」ボタンを押してください speed: 1 ×閉じる 去る2月20日、連載でもおなじみの中学受験専門のプロ家庭教師の西村則康先生と、中学受験専門個別指導教室SS-1代表の小川大介先生による中学受験対策セミナーが開催されました(日経DUAL・日経済新聞社販売局共催)。連載では3回にわたって、このセミナーの内容を紹介します。 1回目は、主に低学年の親御さん向けに「中学受験を始める前に、まず知ってほしいこと」をお伝えしました(前回記事『中学受験はすべきですか?』)。2回目の今回は、実際、中学受験を「する」と決めたら、どのような学習習慣を身に付けていけばよいのか、小川先生によるアドバイスを中心にお伝えします。 10分×6日の学習習慣を付け、子どもに「これならやれそう」と思わせてあげる 小川大介先生 中学受験と聞いて「

    中学受験 成功の秘訣は「学習の習慣化」にあり:日経xwoman
  • 「 ゜」紛失から半年 シャープ公式「中の人」に聞く

    UK 「 ゜」でおやつ抜き処分を受けた後に「いつか虚構新聞さんとおやつべたい」というツイートをもらったので、今日はおやつを持ってきました。何かと因縁ある森永ダースとパインアメです。 シャープさん では、お茶プレッソもありますし、飲みながらお話しましょう。 UK シャープさんとの関係は、去年の「 ゜」でひときわ注目されましたが、社主の記憶では確か最初は2012年「世界の山中モデル」の記事がきっかけだったんですよ。 シャープさん よく覚えてます。洗濯機の記事ですよね。あの日はプラズマクラスターのCM撮影で、鹿児島の水産加工場にいました。虚構新聞さんの記事のことをつぶやいた後、ご飯べに行って戻ってきたら、リツイートで通知欄がすごいことになってたのでびっくりしました。わあって。 (´-`).。oO(わーRTと★がすごい…もう…むしろ…虚構新聞さん、ありがとうー) @kyoko_np — SHA

    「 ゜」紛失から半年 シャープ公式「中の人」に聞く
  • 間違えて大企業入っちゃったので10ヶ月で辞めました。IBM月速退職記。 - かずかずのたまご

    2016 - 03 - 31 間違えて大企業入っちゃったので10ヶ月で辞めました。IBM月速退職記。 どもども、かずかずです。 僕は昨年4月に入社した、日アイ・ビー・エム株式会社(以下IBM)を今年の1月末に退職しました。 自分のやりたいことの実現に向かって就活しているつもりが、あれよあれよと逸れていきました。気付いたら「これでいいんだ、これでいいんだ」と一生懸命現状を肯定しようとしていた自分がいました。そして僕は時間を、会社はお金を無駄にしました。 これは、全体で変な方向に向かってる就活市場を経験しながら、大企業とか世間体とかのを気にして、どんどん夢から遠ざかっていた僕の忘備録です。 くっそ長いので、トイレでうんこがなかなか出ない時とかに読んでください~! 僕の生い立ち 僕は小さいころから社会が何を要求にしているかに繊細でした。5歳の頃に自分がゲイだと気付いてから、傷付くの恐れた僕は、

    間違えて大企業入っちゃったので10ヶ月で辞めました。IBM月速退職記。 - かずかずのたまご
    sakidatsumono
    sakidatsumono 2016/04/01
    デッサンは通った方がいいんじゃないかな。あと首大ならセクマイサークルあったと思うが。
  • 小保方氏がホームページ開設 「STAP作製手順」を公開 - 共同通信 47NEWS

    小保方氏がホームページ開設 「STAP作製手順」を公開 2016/3/31 17:32 | 3/31 17:43 updated 2014年1月、STAP細胞について発表する小保方晴子氏  STAP細胞論文の著者だった理化学研究所の元研究員小保方晴子氏(32)が、STAP細胞の作製手順や理研による検証実験の内容を公開するホームページを開設したことが31日、分かった。 全文が英語。トップページには3月25日付で小保方氏の名前とともに「他の研究者がSTAP細胞を実現してくれることを希望し、作製手順を公開する」との説明がある。 「STAP細胞の研究が科学の最前線に戻ることを願う」として、今後も内容の更新を続けると表明。理研が2014年に実施した検証実験に対しては「厳しい監視の下で行われ、同じ作業を毎日繰り返すことしかできなかった」と批判している。

    小保方氏がホームページ開設 「STAP作製手順」を公開 - 共同通信 47NEWS
    sakidatsumono
    sakidatsumono 2016/04/01
    4/1じゃないのに
  • 瀬戸内通信|水産研究・教育機構「瀬戸内海水産研究所」

    国立研究開発法人 水産研究・教育機構 瀬戸内海区水産研究所 【廿日市庁舎(所)】〒739-0452 広島県廿日市市丸石2-17-5 TEL:0829-55-0666(代) FAX:0829-54-1216 【伯方島庁舎】〒794-2305 愛媛県今治市伯方町木浦甲2780 TEL:0897-72-0204(代) FAX:0897-72-2544 【百島庁舎】〒722-0061 広島県尾道市百島町1760 TEL:0848-73-5020(代) FAX:0848-73-5340 【屋島庁舎】〒761-0111 香川県高松市屋島東町234 TEL:087-841-9241(代) FAX:087-841-9242

  • 第6回瀬戸内海水産フォーラム 開催報告|水産総合研究センター「瀬戸内海水産研究所」

    第6回 瀬戸内海水産フォーラム 関連情報 第6回 瀬戸内海水産フォーラム 開催報告 【追加更新情報】 平成28年3月 成果集を発行しました 瀬戸内海区水産研究所及び瀬戸内海ブロック水産試験場場長会の共催による「第6回瀬戸内海水産フォーラム」を、平成27年10月24日(土)広島市内のRCC文化センターにおいて開催しました。 今回のテーマは「瀬戸内の海の幸をよりおいしく!-魚に付加価値を与えブランド化する技術展開-」で、各地で取り組まれている技術開発や販売戦略についての報告の後、活発な意見交換が行われました。 当日は、漁業関係者、行政機関、民間企業など多くの方々にご参加いただきました。お越しいただいた皆様にはこの場をお借りし、御礼申し上げます。 要旨集及び成果集

  • 人間の祖先は高温を好む? 共通祖先生物の性質の判明に前進

    早稲田大学人間科学学術院の赤沼哲史准教授と、東京薬科大学生命科学部応用生命科学科の山岸明彦教授、横堀伸一講師らの共同研究により、全生物の共通祖先生物が90℃以上の環境に生息した超好熱菌であったことが推測されました。地球最古の生物に関する膨大なゲノムデータを比較解析する新しい研究手法により得たこの研究成果は、化石や微化石からは得られないものです。研究の手法を用いて全生物の共通祖先生物の多くの遺伝子やタンパク質を復元することによって、全生物の共通祖先生物の性質が次第に判明すれば、生命の起源の解明に向けた有力な手がかりが得られると期待されます。 現在地球上に生息するすべての生物は、共通の遺伝の仕組み、タンパク質をつくる仕組みを持っており、基的な代謝系も共通しており、こうした事実からも、地球上のすべての生物の共通祖先となる生物が存在したと考えられます。その全生物の共通祖先生物については、199

    人間の祖先は高温を好む? 共通祖先生物の性質の判明に前進
    sakidatsumono
    sakidatsumono 2016/04/01
    「全生物の共通祖先生物よりも数億年前には地球に生物が誕生していたと思われています」わぉ。