タグ

2016年10月18日のブックマーク (9件)

  • 暮らしに身近な環境セミナー | ひろしま情報a-ネット

  • 大人の科学談話室 「重力波とは?」 | ひろしま情報a-ネット

  • すばる望遠鏡×広島大学公開レクチャー | ひろしま情報a-ネット

  • 慢性疲労 診断の鍵特定 | 河北新報オンラインニュース

    慢性疲労 診断の鍵特定 強い倦怠感や睡眠障害が半年以上続く「慢性疲労症候群(CFS)」の診断指標となり得る血中の物質を特定したと、大阪市立大や理化学研究所などのチームが17日明らかにした。成果は英科学誌電子版に掲載された。  チームによると、CFSは原因不明で、特徴的な身体異常が見つからないため診断が難しく、国内の推定患者は約30万人とされるが、治療法は確立していない。  血中物質は4種類あり、測定することで迅速で高精度な診断や発症のメカニズム解明につながる可能性があるという。  いずれも日人のCFS患者67人と健常者66人を対象に採血し、病気に関連するとみられる物質を広く解析。

    慢性疲労 診断の鍵特定 | 河北新報オンラインニュース
    sakidatsumono
    sakidatsumono 2016/10/18
    朗報。気合のせいにするやつとかいるよね
  • 新共通テスト:「記述式」大学が採点、1月実施のまま | 毎日新聞

    文科省案 20年度に始める新テスト 現行の大学入試センター試験に代えて2020年度に始める新テストについて、文部科学省はセンター試験と同じ1月に実施し、新たに導入する記述式問題の採点を受験生が出願した各大学に依頼する方針を固めた。マークシート式の採点は従来通り大学入試センターが担う。文科省は11月4日にある国立大学協会の総会で説明する方向で調整している。 現行のセンター試験はマークシートによる選択式だが、今の中学2年生から対象になる新テストの「大学入学希望者学力評価テスト(仮称)」は思考力を重視し、国語と数学の一部で記述式問題が導入される。大学入試改革を議論する文科省の専門家会議が今年3月の最終報告で記述式の導入を提言した。

    新共通テスト:「記述式」大学が採点、1月実施のまま | 毎日新聞
    sakidatsumono
    sakidatsumono 2016/10/18
    大学に寄っての採点基準の公平さは? 単科大も畑違いの教科を採点するの? 今まで二月上旬に合格通知出していた私大はどうなるの?
  • かわいそうなだけの子でない/青森中学生自殺 遺族が写真、氏名公表 (Web東奥) - Yahoo!ニュース

    真っ赤に開く傘を背に、笑顔がはじける津軽手踊りの少女-。今夏の黒石よされ写真コンテストで、最高賞の黒石市長賞に内定していた作品だ。撮影された10日後に自殺した青森市の浪岡中学校2年の女子生徒(13)だと審査後に判明し、主催した黒石よされ実行委員会が一転、内定を取り消していた。遺族は17日、撮影者から提供を受けていた作品を紙に公開。また、氏名を葛西りまさんと公表した。 写真は8月15日、黒石市の日三大流し踊り・黒石よされで、青森市の写真愛好家の男性が偶然、撮影。男性は「表情の明るさ、漂う熱気、精いっぱい楽しむ姿にひかれた」という。 りまさんは幼少期から手踊りをたしなみ、小学6年で仲間と日一に。だが、今年の全国大会が近づいていた同25日、命を絶った。遺書には「また皆で優勝したかったけど、行けなくてごめんなさい」とあった。 番の舞台は、りまさんの祖父(60)が周囲の希望もあって三味

  • 長谷川豊アナ、警察に被害届を提出「法の下に裁きを受けて頂きます」

    元フジテレビのフリーアナウンサー、長谷川豊(41)が17日、自身のブログを更新。警察に被害届を提出したことを明らかにした。 「先週より、の名前や息子の名前宛に、卑猥な写真や性的な玩具が送られて来ています」と報告。「自分はなんでも受け止められますが、家族に対しこの様な行動をとる人間を、僕は許さない。そこまで人間は出来ていません。絶対に許せない」と憤った。その上で「何が何でも見つけて、法の下に裁きを受けて頂きます。こんな残念な話をしなければいけない事自体が悲しくて堪りません」と怒りが収まらない様子だった。 長谷川は9月19日付のブログで、「人工透析患者は実費負担にさせよ。無理だと泣くなら殺せ」などとつづり、批判が噴出。レギュラー出演していた3番組を全て降板していた。

    長谷川豊アナ、警察に被害届を提出「法の下に裁きを受けて頂きます」
    sakidatsumono
    sakidatsumono 2016/10/18
    何罪なんだろう、いまいちわからん
  • 留年について - 浅窓の平常

    留年について-カウンセリングルーム(京都大学) 京大カウンセリングルームの、留年についてのページがホッテントリになっていた。実は、前から個人的に何度となく読んで、そのたびに励まされている文章だ。その文章が評価されていることへの嬉しさよりも、正直、悔しさが勝った。なぜって、もし自分がそのときブクマしていれば、ファーストブクマが伸びるという最高に気持ちいい体験ができたかもしれないからだ。 初めてこのページを読んだとき、ブクマするのを躊躇して、結局やめた記憶がある。自分のパーソナルな情報が浮かび上がるのを恐れたのだ。だって、こんなページにたどり着く時点で、留年しそう/する大学生だと決まったようなものじゃないか。その頃の自分は、匿名空間の延長線上としてはてブを使ってきたので、些細な情報でも漏らしたくなかったのだ。でも2年もブクマしていると、そんなことはかなり難しいということが分かってくる。ブログで

    留年について - 浅窓の平常
    sakidatsumono
    sakidatsumono 2016/10/18
    非公開ブクマもあるで
  • 電通、労働時間の上限引き下げへ 新入社員の過労自殺を受け、社長が文書で通達

    国内最大の広告代理店・電通の新入社員だった高橋まつりさん(当時24)が過労で自殺した問題で、同社がこれまで月間労働時間の上限を5時間引き下げることがわかった。10月17日に石井直社長が社員に送ったメッセージの文面などを、BuzzFeed Newsが入手した。 それらによると、「最長で法定外月間50時間」(所定外月間70時間)に設定していた上限を、「最長で法定外月間45時間」(所定外月間65時間)に引き下げるという。 法定時間は、労働基準法により定められている1日8時間。所定時間は、就業規則で定められており、電通の場合は1日7時間。これらを超える労働時間の上限について、月あたり5時間引き下げる方針だ。 また、これらの実現に向けて、人事局は「全館22時消灯」の方針を社員に通達。長時間労働が常態化していることで知られる電通において、「労務管理は、極めて大きな変化を遂げる」(石井社長)。 「ステー

    電通、労働時間の上限引き下げへ 新入社員の過労自殺を受け、社長が文書で通達
    sakidatsumono
    sakidatsumono 2016/10/18
    名目上限が下がるだけでしょ