タグ

2017年11月8日のブックマーク (6件)

  • 旦那を泣かせられる映画ってない?

    映画を見て感動シーンになるとすぐ泣く私みて「すぐ泣くんだから」と言われつづけてきた。 「劇場版 あの日見た花の名前を僕達はまだ知らない。」 「帰ってきたドラえもん」 「クレヨンしんちゃん 爆睡!ユメミーワールド大突撃」 「インサイド・ヘッド」 最近みた映画でめっちゃ泣いた、帰ってきたドラえもんは何回見ても泣ける。 私が大号泣してるのを横目でみて、ふっと笑っている旦那。むかつくぜ。 今まで付き合ってきて、旦那が泣いた映画は2つ「アナと雪の女王」「クレヨンしんちゃん ガチンコ!逆襲のロボとーちゃん」。 (前者はアナの優しさに胸打たれたらしい、後者は父親になった自分とロボひろしを重ねたらしい) (ちなみに私はどちらも泣いてない) 子供ができて溺愛しているので、父子がテーマの話は弱いみたい。。 ふぇええ…って泣いてる旦那を横目で見ながら勝ち誇った顔でポテチべたい。 アニメ映画以外でももちろんいい

    旦那を泣かせられる映画ってない?
    sakimoridotnet
    sakimoridotnet 2017/11/08
    つ「リトル・ダンサー」「オーロラの彼方へ」/「遠い空の向こうに」も追加で!
  • Instagram、ブランドコンテンツツールの提供範囲をより多くのクリエイターへ拡大 | Metaについて

    Instagramは11月7日(米国時間)、今年6月に発表したブランドコンテンツツールの提供をより多くのクリエイター(インフルエンサー及びパブリッシャー)へ拡大することを発表しました。日より、インサイトにアクセスできるすべてのアカウントが、「XXX(ブランド名)とのタイアップ投稿」のタグを使って協業関係にあるビジネスをヘッダーに表記することが可能となります。また、提供範囲の拡大に加え、今後Instagramのポリシーに反するコンテンツを見つけた際には、投稿をシェアしたクリエイターに対し、アプリ内に通知が表示されます。通知を受け取ったクリエイターには、ビジネスパートナーをタグ付けするオプションが与えられる仕組みです。これらの通知は、クリエイターに「XXX(ブランド名)とのタイアップ投稿」のタグを活用することを推奨し、Instagram上におけるクリエイターとビジネスの関係についてより高い透

    Instagram、ブランドコンテンツツールの提供範囲をより多くのクリエイターへ拡大 | Metaについて
    sakimoridotnet
    sakimoridotnet 2017/11/08
    “本日より、インサイトにアクセスできるすべてのアカウントが、「XXX(ブランド名)とのタイアップ投稿」のタグを使って協業関係にあるビジネスをヘッダーに表記することが可能となります。”
  • 新幹線に無料の無線LAN JR東・西が導入

    JR東日JR西日はそれぞれ11月7日、無料の公衆無線LANサービスを、新幹線に導入すると発表した。2018年夏ごろから順次、提供を始める。訪日外国人向けに整備したが、メールアドレスを登録すれば誰でも利用できる。 東北新幹線「E5系」、上越・北陸新幹線を走る「E7系」(W7系)、秋田新幹線「E6系」でそれぞれ始める。携帯電話の電波を使用しているため、トンネル内や山間部では利用できないことがあるとしている。 新幹線で無線LANが利用できるサービスとしては、JR東海が2009年から開始しているが、利用者は事前にキャリアと契約する必要がある。キャリアとの契約不要で誰でも無料で利用できるサービスは初。 関連記事 訪日外国人向け無料Wi-Fi、東西・千代田線に拡大 20年夏までにメトロ全線へ 東京メトロが、訪日外国人向けの車両内無料Wi-Fiを東西線と千代田線に順次導入する。 東京メトロ・都営地

    新幹線に無料の無線LAN JR東・西が導入
    sakimoridotnet
    sakimoridotnet 2017/11/08
    “携帯電話の電波を使用しているため、トンネル内や山間部では利用できないことがあるとしている。”電波の掴みは変わりなしってことか…。
  • 280文字数制限拡大においてのデザイン上の課題

    TwitterがまだTwttrという表記だったころから、Twitterらしさの定義のひとつが「140文字のツイート」でした。この140文字の制限を挑戦として楽しまれる方もいらっしゃいます。文字数制限が、創造性を駆使した簡潔なメッセージにしようと思うきっかけにもなっているようです。中には、文章力の向上に役立ったという方もいらっしゃると聞きました。その一方、この文字数制限によってTwitterに不満に感じる方も多くいらっしゃいます。文字制限があるために書き方を考えなくてはならず、表現能力に制限を与え、結局はツイートを行うことを諦めさせてしまうことも少なくありません。簡潔であることはTwitterにとってとても大切なことですが、皆さんにもそれぞれのお考えを共有していただきたいとも思います。 ツイートの長さについてのデータを見て、興味深いパターンを発見しました。この140文字の制限が、使われている

    280文字数制限拡大においてのデザイン上の課題
  • 「AIは魂を持つのか? ゴーストが宿るのか?」押井守(映画監督)×山田胡瓜(漫画家・『AIの遺電子』作者)特別対談

    2045年に人工知能が全人類の知能を超えるシンギュラリティ(技術的特異点)を迎えるともささやかれる昨今。革命的な変化に希望を見る人々がいる一方で、AIの発展に警鐘を鳴らす科学者も少なくない。こうした時代の空気に呼応したSF漫画が、山田胡瓜氏による『AIの遺電子』だ。描かれるのは、政府や大企業が超高度AIを運用し、人造のヒューマノイドが人権を持ち、人間社会の中に組み込まれた、シンギュラリティ後の未来。人々はテクノロジーの進化によって顕現した悩みや喜びと向き合うが、その姿はどこか、我々読者が生きている現代ともシンクロする。 そんな山田氏に「SFのリアリティの原体験」を授けたのが、映画『GHOST IN THE SHELL / 攻殻機動隊』、『イノセンス』の押井守監督。未来の人間のあり方を、義体や電脳化が実現した世界を通じて描き出し、国内外にインパクトを与えた。今回、AIというキーワードから山田

    「AIは魂を持つのか? ゴーストが宿るのか?」押井守(映画監督)×山田胡瓜(漫画家・『AIの遺電子』作者)特別対談
    sakimoridotnet
    sakimoridotnet 2017/11/08
    "物に何かが宿るっていう、割りと日本人はみんな受け入れやすい。向こうの人からすると、それは在ってはならないことなんだよね。人間の根拠が問われちゃうから。人間の魂は優勢じゃないのか?ってさ。"
  • 大事な人形を「ぬいぐるみ病院」にあずけたら泣けた話

    Search, watch, and cook every single Tasty recipe and video ever - all in one place! News, Politics, Culture, Life, Entertainment, and more. Stories that matter to you.

    大事な人形を「ぬいぐるみ病院」にあずけたら泣けた話
    sakimoridotnet
    sakimoridotnet 2017/11/08
    いいサービスだ。