タグ

ブックマーク / www.moongift.jp (71)

  • Octotree·GitHub利用者は必見!GitHubでツリー表示 MOONGIFT

    GitHubUIは先進的で、かなり見やすいものです。初心者にも分かりやすく使いやすいのですが、毎日のようにGitHubを使っている人たちにすればもっと素早くファイルを見ていけるようにしたいと思うでしょう。 そこで使ってみたいブラウザ機能拡張がOctotreeです。ブラウザ画面の左側にファイルブラウザ機能が追加されます。 Octotreeの使い方 OctotreeはGoogle Chrome、Firefox、Safari向けに機能拡張/アドオンが提供されます。 インストールされた状態で任意のリポジトリに行くと、このようにファイルツリーが左側に表示されるようになります。 フォルダを開いてより深い階層のファイルへも素早くアクセスできます。 左側の表示ではブランチを切り替えられませんが、通常のGitHub側でブランチを切り替えると左側のツリーもそれに伴ったものに変更されます。また、プライベートリ

    Octotree·GitHub利用者は必見!GitHubでツリー表示 MOONGIFT
  • Trailer.app - Mac OSX用GitHubのpull request監視ツール

    これでpull requestを見逃さない! Gitを使った複数人での開発時はmasterへ直接pushするのではなく、一旦pull requestを出してそこで内容を精査した上でマージするのが一般的です。しかしせっかく送られてきたpull requestを見逃してしまっていたら送ってくれた人、開発者側双方にとって不幸なことです。 そこでGitHubでオープンソース・ソフトウェアを公開したらインストールしておきたいのがTrailer.appです。通知機能を使ってpull requestを見逃さなくなるでしょう。 こんな感じでメニューにpull requestが出るようになります。 初期設定。対象とするリポジトリも指定できます。 特定のリポジトリについてだけ監視したり、さらにフィルタリングを使って絞り込みもできます。各pull requestにコメント数やアラートを表示させることもできます。

    Trailer.app - Mac OSX用GitHubのpull request監視ツール
  • Android tool for mac·Mac OSXでAndroidアプリを開発する方必携! MOONGIFT

    Androidの画面を録画したいと思うことは多々あります。アプリのデモを作ったり、Androidの機能自体を紹介したりと言った具合です。個人的にも探していたのですが、あまり良い方法がありませんでした。 そんな時見つけたのがAndroid tool for macです。まさにぴったりな使い勝手で、かなり便利なソフトウェアになります。 Android tool for macの使い方 Android tool for macを起動した画面です。 中央のカメラアイコンはスクリーンショット、右側のボタンはスクリーンキャプチャとなっています。 こんな感じに画像が保存されます。 スクリーンキャプチャした動画。なんとMPEG4とアニメーションGIFが同時に保存されます。 その他、apkファイルをインストールしてくれる機能があります。 この他、定型のスクリプトを実行する機能やバグレポートの収集機能が備わっ

    Android tool for mac·Mac OSXでAndroidアプリを開発する方必携! MOONGIFT
    saladdays
    saladdays 2015/05/18
    Androidの画面をキャプる
  • NativeScript - 夢再び。JavaScriptでiOS/Androidアプリを開発 MOONGIFT

    ワンソース、マルチプラットフォームは甘美な響きであり、誰もが夢見る存在です。ずっと昔から言われており、アプリ開発において最も望まれている存在かも知れません。 かつてはTitaniumが有力候補が出てきたのですが、最近ではあまり聞かれません。そこで登場したのがNativeScriptです。 NativeScriptの使い方 NativeScriptはCLIで操作します。node/Homebrew/mono/JDK/ant/Android SDKなどが必要です。準備が終わったら、 $ npm i -g nativescript にてインストールができます。 コマンドは次のようになります。 // 対応プラットフォームを追加 tns platform add android tns platform add ios // デバイスで実行 tns run android tns run ios //

    NativeScript - 夢再び。JavaScriptでiOS/Androidアプリを開発 MOONGIFT
  • Navstack.js - ハイブリッドアプリやスマートフォン向けWebサイトの画面遷移はこれにお任せ MOONGIFT

    スマートフォンのWebビューは従来に比べると遙かに進化していて、レンダリング速度やJavaScriptの実行速度も高速化しています。そんな中、ネイティブアプリとWebアプリの違いと言えば、画面遷移のアニメーションにあるのではないでしょうか。 上下左右から画面がスライドして表示されるのはやはりアプリならではといった感があります。そんな表示をサポートしてくれるWebアプリ用ライブラリがNavstack.jsです。 Navstack.jsの使い方 使い方としてはまず、ステージを作ります。 stage = new Navstack({ el: $('#stage') }); 後はページ遷移をする度にpushしていくだけです。 // Navigate to new pages using push. stage.push('/home', function() { return $("<div cl

    Navstack.js - ハイブリッドアプリやスマートフォン向けWebサイトの画面遷移はこれにお任せ MOONGIFT
    saladdays
    saladdays 2015/03/02
    ぬるぬるページ遷移する
  • HTML5 Push Notifications - HTML5×Pusherで通知を表示 MOONGIFT

    チャットやコミュニティサイトをはじめ、Webサイトを訪れているユーザに通知を投げたいと思うケースは多々あります。HTML5のデスクトップ通知を使う手もありますが、サポートしていないブラウザもあります。 そこで試してみたいのがHTML5 Push Notificationsです。サイトの訪問中にしか使えませんが、サーバサイドでも簡単に使えるデスクトップ通知ツールです。 HTML5 Push Notificationsの使い方 送信例。左側の画面で書いた文字が両方の画面に通知として表示されています。 文字を変えれば通知も変更できます。 HTML5 Push Notificationsはサーバサイドからも通知を送信できます。例えばPHPの場合、次のようなコードでできます。 $app_key = 'YOUR_APP_KEY'; $app_secret = 'YOUR_APP_SECRET'; $a

    HTML5 Push Notifications - HTML5×Pusherで通知を表示 MOONGIFT
    saladdays
    saladdays 2015/02/03
    サイト内push通知
  • Evil Icons – すっきりしたデザインのSVGアイコン集

    Web Fontが人気です。フォントを読み込めばかなり昔のブラウザであってもカスタムフォントが利用できます(IEにおいてはIE4から使えます)。難点としては作り手のスキルが必要ということでしょうか。 もう少し手軽に画像ではないアイコンを使いたければSVGを使ってみるのはいかがでしょう。今回はその一つEvil Iconsを紹介します。 Evil Iconsの使い方 Evil IconsはRails/Sinatraそしてnodeと組み合わせて使えるようになっています。その他、Gruntで使うこともできます。Gulpはまもなくのサポートとのことです。SVGはベクターなのでサイズも色も自由に変更できるのが利点ですね。 Evil IconsはSVG製、MIT Licenseのオープンソース・ソフトウェアです。 Evil Icons outpunk/evil-icons

    Evil Icons – すっきりしたデザインのSVGアイコン集
  • Flakes - 管理画面用HTML5テンプレート

    Bootstrapの登場以降、管理画面テンプレートと言った類のものが数多く登場しています。Bootstrapをサービスにそのまま組み込むのには躊躇してしまっても、運営者側の管理画面であれば十分すぎる品質と言えます。 今回紹介するFlakesもその一つですが、管理画面のUIに特化したテンプレートであるというのが特徴的です。 Flakesの使い方 Flakesは管理画面特化型とあって、管理画面上で必要そうな機能が揃っています。 Flakesはダッシュボード的な機能からデータメンテナンスまで幅広い管理画面テンプレートとなっています。カラーリングも最近のフラット系にあるほどカラフルではなく落ち着いた雰囲気なのが良いですね。 FlakesはHTML5/JavaScript製のオープンソース・ソフトウェア(MIT License)です。 Flakes • An Admin UI & Template

    Flakes - 管理画面用HTML5テンプレート
  • jQuery Face Detection Plugin - jQueryを使ったWebベースの顔認識ライブラリ

    MOONGIFTはオープンソース・ソフトウェアを紹介するブログです。2021年07月16日で更新停止しました 最近のデジカメ、スマートフォンのカメラでは当たり前になっているのが顔認識機能です。その部分だけを明るく補正したり、画像を修正して遊ぶアプリもあります。こういった機能を実現するのにOpenCVというライブラリがよく使われています。 jQuery Face Detection Pluginはそんな顔認識機能をWeb上で手軽に実装できるライブラリになります。画像だけでなく動画からの検出も可能です。 jQuery Face Detection Pluginの使い方 jQuery Face Detection PluginはjQueryプラグインなので使い方は簡単です。 $('#picture').faceDetection({ complete: function (faces) { co

    jQuery Face Detection Plugin - jQueryを使ったWebベースの顔認識ライブラリ
    saladdays
    saladdays 2014/11/20
    jQueryで顔認識
  • smartcrop.js - 要注目!スマートなクロップ機能を実現 MOONGIFT

    おお、これは格好いい! 写真のサムネイル表示というのはやり方によって大きくインパクトが変わります。単純に縮めて表示すると何の写真か分かりづらくなります。さらに横長、縦長の写真では正方形に切り出すのは簡単ではありません。 そこで使ってみたいのがsmartcrop.jsです。写真の中から一部を切り出すライブラリで、よりインパクトの強い部分を抽出します。 smartcrop.jsの使い方 デモです。よりインパクトの大きい場所を抽出しているのが分かるかと思います。 切り出す形を変更することもできます。その場合でも写真全体を対象にする訳ではありません。 さらにサンプル。女性を中心に抽出しています。 これは完全に左側から。 ヨットを中心に。サムネイルでも格好いいですね。 街並。より印象的なビルを中心にしています。 こちらは川と太陽が中心です。 人の場合は顔を中心にするようです。 多数の人がいる場合。よ

    smartcrop.js - 要注目!スマートなクロップ機能を実現 MOONGIFT
    saladdays
    saladdays 2014/04/25
    自動的に大事な部分を抽出してトリミングする
  • AdminLTE·ここまで多ければ何でもできそう。多機能なBootstrapベースの管理画面テンプレート MOONGIFT

    これで十分でしょ! Bootstrapで作る管理画面は相当増えてきているようです。確かに一般ユーザ向けに提供するとBootstrap臭が出てしまいますが、管理画面であれば問題はないですよね。 ということで今回は新しいBootstrap製の管理画面テンプレートAdminLTEを紹介します。高度なウィジェットが数多く提供されていますので使い勝手良さそうですよ。 AdminLTEの画面 今回もスクリーンショット多めで紹介します。 ダッシュボード。この時点でかなりリッチ。 ボックス。これだけ多彩なパターンがあると言うのも凄いですね。 左端にはちょっとした設定を表示させています。 背景色を変えるだけでも随分印象が違います。 グラフ。 こちらもグラフ。 外部ライブラリもそつなく使いこなしています。 スパークラインも! アラート。ちょっと飛び出しているのがいい感じです。 アイコン。 ボタン。フラット系で

    AdminLTE·ここまで多ければ何でもできそう。多機能なBootstrapベースの管理画面テンプレート MOONGIFT
    saladdays
    saladdays 2014/03/14
    管理画面用テンプレート かなり高機能なのでこれだけあれば十分な気がする
  • favico.js·Faviconを自在にコントロール MOONGIFT

    Webカムや動画までFaviconに流しちゃいます! FaviconはWebサイトのマークとして大事な役割を担っていますが、単に同じ画像をいつまでも表示しているのでは面白みがありません。もっと活用したい、そう考える人に使ってみて欲しいのがfavico.jsです。 できること favico.jsができることはFaviconのダイナミックな変換です。例えば、 バッジ表示 別なアイコンに差し替え 動画の表示 Webカムの表示 ができます。Faviconの中でWebカムを表示したいと思うケースは思いつきませんが、バッジ表示やユーザによってアイコンを変えると言うのは十分ありえるのではないでしょうか。 バッジ表示についてはアニメーションや形を指定することもできます。 デモ バッジ表示。数はダイナミックに変更できます。 数をアップしました。 アイコンの差し替え。 動画の再生。 バッジの表示位置は指定でき

    saladdays
    saladdays 2014/01/27
    faviconを動的切り替え
  • Ionic - ハイブリッドアプリ作成のためのHTML5フロントエンドフレームワーク MOONGIFT

    ハイブリッドアプリをさくさくっと作りましょう! ここ1年くらいWebとネイティブの技術を組み合わせたハイブリッドアプリに対する注目が急激に高まっています。Mobile Safariのパフォーマンス向上、HTML5への期待の現れと言えるでしょう。 今回はそんなHTML5を利用したWebアプリケーション開発に使えるフレームワークIonicを紹介します。この手のフレームワークはたくさんありますので、より先進的なものを選ぶと最新の機能が使えるのではないでしょうか。 タスク一覧のデモ。ヘッダー、フッターは常時張り付きます。 タブバーをクリックして画面の切り替えもできます。 スライドメニュー。画面をスワイプまたは左上のメニューアイコンをタップします。 メニューが左からスライドしてきました。 画面を切り替えた後の戻る機能もあります。 フォーム。 サンプルの天気アプリ。 地図アプリ。 プロフィールアプリ。

    Ionic - ハイブリッドアプリ作成のためのHTML5フロントエンドフレームワーク MOONGIFT
    saladdays
    saladdays 2013/12/11
    iOS7ライクなフレームワーク
  • Resumable.js - HTML5で実現したリジューム付きファイルアップローダー MOONGIFT

    アップロード途中で止まると相当なストレスですよね。そこで使ってみたいライブラリです。 HTML5を使うとファイルをドラッグ&ドロップでアップロードできるようになってとても便利になっています。しかしごく小さなファイルのアップロードであればまだしも、巨大なファイルをアップロードするとなるとまだ大きな問題が残っています。それがネットワークエラーです。 Webではファイルを一括でアップロードしますので、途中でエラーが起きるとまた最初からやり直しになってしまいます。これはクライアント/サーバ双方に負荷がかかる仕組みです。これを改善できるのがResumable.js、リジューム対応のファイルアップローダーです。 サンプルのnodeアプリケーションで実験します。 900MBくらいのファイルをアップロードします。 右側にある一時停止ボタンを押すとアップロードが停止します。 いつでも再開が可能です。 この仕

    Resumable.js - HTML5で実現したリジューム付きファイルアップローダー MOONGIFT
  • JavaScriptでGeckoブラウザを自動操作·SlimerJS MOONGIFT

    SlimerJSはWindows/Mac OSX/Linux用のオープンソース・ソフトウェア(Mozilla Public License)です。 スクレイピングをしたり、テスト自動化を行う際に役立つのがPhantomJSですが、ブラウザはWebKitベースです。今回はGeckoベースのSlimerJSを紹介します。 実行した場合です。スクリプトを書いてSlimerJSに渡します。 Geckoベースのブラウザが立ち上がってテストが実行されます。 MOONGIFTもちゃんと表示されます。 ログも表示されます。 SlimerJSはスタンドアローン版でWindows/Mac OSX/Linux向けのバイナリも提供されています。XULRunnerを使って実行もできますので、使いやすい方を選択すれば良いでしょう。Geckoエンジンを使った自動処理に便利です。 MOONGIFTはこう見る 今はHTML

    JavaScriptでGeckoブラウザを自動操作·SlimerJS MOONGIFT
    saladdays
    saladdays 2013/08/20
    PhantomJSのGeckoエンジン版
  • Googleアナリティクスを使ったA/Bテストを簡単に実現させる MOONGIFT

    easyABはjQuery/JavaScript製、MIT Licenseのオープンソース・ソフトウェアです。 ボタンの色が赤であるべきか、青であるべきか、キャッチコピーはどちらの方が良いか。そんなことは正直試してみないと分かりません。そこで必要なのがA/Bテストで、easyABを使えばGoogleアナリティクスを使って容易に測定できます。 使い方です。スロットと呼ばれるのがテスト設定になります。A/Bの2パターンに限らず多数の値で試す事ができます。 テストコードです。valueがGoogleアナリティクスで取得できる値になります。 easyABを使えばGoogleアナリティクスへ渡すデータと、そのデザイン上の変更ポイントを簡単に管理できるようになります。JavaScriptでの指定なので画像を変えてみたり、ラベルを変えたりと様々な項目を変更した結果をテストできるでしょう。 MOONGIF

    Googleアナリティクスを使ったA/Bテストを簡単に実現させる MOONGIFT
  • iOSアプリのデザインをスタイルシートで行う凄い技術·Pixate MOONGIFT

    PixateはMac OSX用のソフトウェアです。 iOSアプリのデザインはXcodeを使って行うのが一般的です。しかしWebデザイナーや開発者にとっては思い通りにいかなくてやきもきするときがあるかも知れません。そこで注目したいのがPixateです。何とスタイルシートと同じ記述で画面を作成できます。増資し、フリーになりました。 ボタンのデザイン。確かにスタイルシート調です。 記述を変えればダイナミックに描画が変わるのも特徴です。 SVGの表示も行えます。 さらにタップすると線だけに。 こちらはプレイグラウンド。様々な表示例があります。 ラベル。テキストエリアの部分は変更できます。 こんな感じにダイナミックに文字サイズを変更できます。 地図のポインター部分の大きさを変更。 当に数多くのデモがあります。 検索ボックス。 セクション付きのテーブルビュー。 様々なテキストビュー。 Pixateは

    iOSアプリのデザインをスタイルシートで行う凄い技術·Pixate MOONGIFT
  • node.jsを組み込んでローカルアプリケーション風に動作·node-webkit MOONGIFT

    node-webkitWindows/Mac OSX/Linux用のオープンソース・ソフトウェア(MIT License)です。 nodeは一般的にサーバサイドの技術で、サーバを立ててその上で実行されます。しかしnode.jsを使ってクライアント向けのアプリケーションが作れたらとても便利そうです。そんな夢を実現してくれるのがnode-webkitです。 こちらはデモアプリ。ブラウザはChroniumになります。 こんな感じでHTML/JavaScript/CSSで作ったアプリケーションを実行できます。 実行結果です。面白いのはJavaScriptではなく、node.jsのライブラリを組み込めることでしょう。 node-webkitはnpmで組み込む類のソフトウェアではありません。Chroniumをベースにnodeを動かせるように組み込んだソフトウェアです。Windows/Mac OSX/

    node.jsを組み込んでローカルアプリケーション風に動作·node-webkit MOONGIFT
    saladdays
    saladdays 2013/07/15
    node.jsでローカルアプリ作る
  • JavaScriptを使ったリアルタイムA/Bテスト·Abba MOONGIFT

    AbbaはJavaScriptを使ったUIのA/Bテストを行うソフトウェアです。 Webサイトの良いところは変更コストがとても小さい所にあると思っています。ちょっとしたテストを行うのが簡単で、戻すのもそれほど難しくありません。そこでWeb上でA/Bテストを行う際に遣ってみて欲しいのがAbbaです。 管理画面です。この右側に出ているコードを実行することでA/Bテストを行えます。 測定結果はリアルタイムに反映されます。 Aの方が反応が良いといった結果が簡単に分かります。 Abbaの仕組みとしては、A/BそれぞれについてJavaScriptを実行します。例えばボタンの配置を変えたり、CSSのクラスを変えて見た目を変更できます。そしてその結果クリックなどのイベント対してテストが完了したというアクションを実行する仕組みです。 AbbaはRuby製、MIT Licenseのオープンソース・ソフトウェア

    JavaScriptを使ったリアルタイムA/Bテスト·Abba MOONGIFT
  • Canvasをより手軽に使いやすくするフレームワーク·KineticJS MOONGIFT

    KineticJSはCanvasタグを使ったベクターグラフィックをより簡単に使えるようにするJavaScriptライブラリです。 HTML5の登場によって、Web上でも高度な表現が可能になっています。とはいえそのためにすごい量のコーディングをしなければならないイメージがあります。しかしKineticJSを使えば分かりやすいコードで、ゲームやドローを伴ったグラフィックスが描けそうです。 サンプル。ボタンを押すとオブジェクトが動く。 こちらは星をドラッグアンドドロップできる。 世界地図のベクター画像。 ビルのマップ。マウスに反応して格好いい。 動物の絵と影をマッチさせるゲーム。 ここからは実際に利用されている例。ロボットアバターを作成する。 こんな感じに自由に選べる。 かつてはFlashでやっていたようなグラフィックがJavaScriptで実現する。 ひげを載せる遊び。これもKineticJS