samepaのブックマーク (3,982)

  • ‘Mobile Suit Gundam GQuuuuuuX’ Director on Breaking Barriers With Prime Video’s Anime Powerhouse: ‘What Does It Mean for a Woman to Pilot a Gundam?’

    The series follows Amate Yuzuriha, a high school girl living in a peaceful space colony who meets a refugee named Nyaan and gets swept into an illegal mobile suit dueling competition called “Clan Battle.” Using the entry name “Machu,” Amate pilots a GQuuuuuuX in fierce daily battles. The story intensifies when an unidentified Mobile Suit “Gundam” and its pilot, a boy named Shuuji — pursued by both

    ‘Mobile Suit Gundam GQuuuuuuX’ Director on Breaking Barriers With Prime Video’s Anime Powerhouse: ‘What Does It Mean for a Woman to Pilot a Gundam?’
    samepa
    samepa 2025/04/30
    「閃光少女」調べたら2007年リリースなのでトップ2(2004~2006)への影響については記憶違いっぽいかな
  • 『新幹線大爆破』はこうして生まれた。発想の風船を「割られなかった」理由とは【西田宗千佳のRandomTracking】

    『新幹線大爆破』はこうして生まれた。発想の風船を「割られなかった」理由とは【西田宗千佳のRandomTracking】
    samepa
    samepa 2025/04/24
  • 元祖退職代行「EXIT」が「モームリ」に追い越されるまでのリアルな話〜EXIT創業から現在まで〜|おかざき

    はじめまして、日初の退職代行サービス「EXIT」を創業したおかざき(@okazakithe)です。 今(2025年4月)では退職代行といえば「モームリ」って感じですが、モームリ台頭まではEXITがその立ち位置でした。 連日さまざまなメディアから取材を受けかつては退職代行といえばEXITでしたが、今ではモームリの一人勝ちです。いったいどうしてこんなことになってしまったのか、EXIT創業からモームリに完全にまくられるまでの話を徒然なるままに書いていこうと思います。 ビジネスはたいてい後発企業が勝つみたいなのはよくあることだと思うんですが、有名なメルカリ vs フリルみたいな雰囲気は一切ありません。もっともっとレベルの低いしょぼいストーリーなんですが、それはそれでリアルだと思うのでなにかの参考になったら嬉しいです。 日初の退職代行創業EXITは自分(岡崎)と新野の共同創業です。2人は小学校の

    元祖退職代行「EXIT」が「モームリ」に追い越されるまでのリアルな話〜EXIT創業から現在まで〜|おかざき
    samepa
    samepa 2025/04/22
    内情が想像よりだいぶちゃらんぽらんでだいぶ面白かった
  • MR1900台おじの格ゲー小咄「その昔セーラームーンの格ゲーがあった」

    はじめに※このエントリは現在スト6をやり込んでいたり過去の格ゲータイトルをやり込んだ人向けに書かれています。 概要まぁ今で言うプリキュア、いわゆる女児向けゲーム(女児ゲー)というジャンルで時系列的には美少女戦士セーラームーンSが題材、リリースは1994年、同時期にはスーパーストリートファイターIIとか餓狼伝説2とか龍虎の拳2とかが出てくる。 当時は格ゲーブーム真っ只中で、女児に人気のセーラームーンに格ゲーを載せた、女児ゲーにしてキャラゲーにして格ゲーという闇鍋コンセプト。 もうこの時点でスーパーファミコンでリリースされた『美少女戦士セーラームーンS 場外乱闘!? 主役争奪戦』の完成度へ対して訓練されたゲーマーは察してあまりある状態だと思うんだが、まぁ聞いてくれよ。 システムまず基システムは前述の通り格闘ゲームで、通常技攻撃ボタンはパンチとキック、それぞれ弱強がある4ボタン制と言われるパタ

    MR1900台おじの格ゲー小咄「その昔セーラームーンの格ゲーがあった」
    samepa
    samepa 2025/04/21
    しらなかった >ちなみに『美少女戦士セーラームーンS 場外乱闘!? 主役争奪戦』の開発を担当したのはアークシステムワークス
  • 【スト6】モダンとクラシックで1800いけたのでモダクラの感想書く|天羽うずしお丸🌊深海系亜人Vtuber

    1800いったので、モダクラについてちょっとだけ振り返りAct6でモダンキャミィ Act7でクラシック舞を使用して1800を踏むことができました。 モダンとクラシックの両方を触ってみて、現時点でのモダクラの評価や振り返りをしていきたいと思います。 モダン対空練習やコマンド練習でトレモに何十時間も籠もらなくて良いっていうのがかなり魅力的。 質的なゲーム攻略にリソースが回せるので、最短経路で上手くなりたい人や、まずはこのゲームを理解したいって人はモダンを選んでいいと思う。 僕はSNSでのモダクラ論争を読むのが割と大好きな変態側の人間なのですが(別に参加はしないけど)、久しぶりにYoutubeにモダクラの話題が上がっていました。 上の切り抜きで渋ハルさんが言われていた「ゲームうま男」はモダンやったほうがいいみたいな意見、完全に同意できます。すごく良いことを言っている……。 なんかこう、対戦要素

    【スト6】モダンとクラシックで1800いけたのでモダクラの感想書く|天羽うずしお丸🌊深海系亜人Vtuber
    samepa
    samepa 2025/04/11
    Mケン1800スタック勢だけど非常に共感するnoteであった…
  • 庵野秀明監督が高校で作った初めての8ミリ作品は、『仮面ライダー』と『ウルトラマン』を足して2で割ったような『ナカムライダー』だった | 文春オンライン

    あんの・ひであき 1960年山口県生まれ。 監督・プロデューサー。学生時代から自主制作映画を手掛け、その後TVアニメ『超時空要塞マクロス』(82年)、劇場用アニメ『風の谷のナウシカ』(84年)等に原画マンとして参加。 88年、オリジナルビデオ『トップをねらえ!』で初めて格的商業作品を監督。95年TVアニメ『新世紀エヴァンゲリオン』を監督。以後の主な作品に、『ラブ&ポップ』(98年)、『ヱヴァンゲリヲン新劇場版:序』(2007年)、『ヱヴァンゲリヲン新劇場版:破』(09年)、『ヱヴァンゲリヲン新劇場版:Q』(12年)、『シン・ゴジラ』(16年、脚・編集・総監督)、『シン・エヴァンゲリオン劇場版』(21年)、『シン・仮面ライダー』(23年)。 初めての8ミリ作品『ナカムライダ―』 ―― 8ミリカメラはいつ頃初めて手にしたんですか? 庵野 高校2年の時だったかと思います。小遣いをためて、それ

    庵野秀明監督が高校で作った初めての8ミリ作品は、『仮面ライダー』と『ウルトラマン』を足して2で割ったような『ナカムライダー』だった | 文春オンライン
    samepa
    samepa 2025/04/07
    全4回やっと読んだ。書籍の完全版も楽しみ >※庵野氏には『ラブ&ポップ』『式日』についても語っていただきましたが、字数の問題で今回は掲載できません。完全版は今後予定されている書籍版でお楽しみください。
  • SNS「発信しない」という選択肢 漫画家・荒川弘さんに聞く

    創作者がSNSで意見や情報を発信し、「作者の顔が見える」が当たり前になった今の時代。そんな中で「あえて発信しないこと」が持つ意味、ネットとの距離の取り方について、『鋼の錬金術師』『銀の匙 Silver Spoon』『黄泉のツガイ』などで知られる漫画家の荒川弘さんにお話を聞きました。 荒川弘(あらかわ・ひろむ) 北海道生まれ。1999年、第9回エニックス21世紀マンガ大賞受賞。2001年から10年まで「月刊少年ガンガン」連載の『鋼の錬金術師』(全27巻/スクウェア・エニックス)は全世界でシリーズ累計発行部数8千万部。11年から19年まで「週刊少年サンデー」にて『銀の匙 Silver Spoon』(全15巻/小学館)、06年からエッセイ漫画『百姓貴族』(既刊8巻/新書館)を連載。最新作は『黄泉のツガイ』(既刊9巻/スクウェア・エニックス)。 <漫画で描いて発散しちゃってるんでしょうね> ――『

    SNS「発信しない」という選択肢 漫画家・荒川弘さんに聞く
    samepa
    samepa 2025/04/01
    荒川作品スタンスとして非常に腑に落ちる >感情から何から全部入れちゃうと多分1本描いてぶっ壊れると思うんです。そう、製造機が壊れちゃいけないんだよ。読者はちゃんと最終回まで見たくて読んでるんだから、うん
  • モダン使ってんのにモダンが嫌いになってしまった化け物|野島久助

    どうも、モダンユーザーです。 モダンで道着系(特にリュウ)を主に使っています。 いわゆる“ズル”で対空をしている側の人間です。 おっと、まだ石を投げないで下さい。 弾抜けしますよ?ワンボタンで。 ヌルい冗談はこの辺で。 というのもですね、私はモダンユーザーでありながらモダンアンチでもあるのです。 という訳で「自分が何故モダンユーザーなのにモダンアンチになってしまったのか」を書きたいと思います。 それと先に言っておきますがこのnoteを書いている時点での私はダイヤ3〜4程度の実力しかございませんので話半分に読んで頂けたらと思います。 私はモダンがきっかけでストリートファイター6をプレイし始めました。 ゲームが下手でマリオの1面すらクリア出来なかった自分でも、モダン操作のおかげで「格ゲームズい!」となりながらではありましたが楽しくプレイする事が出来ていました。「こんな不器用な自分でも、カッコイ

    モダン使ってんのにモダンが嫌いになってしまった化け物|野島久助
    samepa
    samepa 2025/03/16
    当方もモダン使い(ケン)ですが、対モダン戦は相手の虚を突いたインパクト通せたときが一番気持ち良いまでありますね…
  • 「浅い」主張ばかり...伊藤詩織の映画『Black Box Diaries』論争に欠けている「本当の問題」

    地下鉄サリン事件が起きてメディアがオウム真理教一色になっていた1995年、僕は施設内で暮らすオウムの現役信者たちのドキュメンタリーを企てて、フジテレビで放送することも決定し、およそ半年後にオウム施設内で撮影を始めた。 でもロケが始まって早々に、それまでのラッシュ(撮影素材)を見たフジテレビ上層部と所属していた制作会社幹部は撮影中止を決定した。 ならばENG(ロケクルー)を発注することはもうできない。やむなく僕はHi8(ハイエイト)やデジタルカメラなどハンディーなカメラを手にオウム施設に1人で通い撮影を続け、3回目か4回目のロケで麻原彰晃専用のバスルームを見つけた。 冒頭に引用したのはそのときの記述だ。それまでのロケでは、映像はカメラマンが撮ることが前提だった。でも今は1人だ。麻原専用のシャンプー(この時代にはこれだけでスクープだった)を見つけて撮りながら、カメラワークとは主観そのものである

    「浅い」主張ばかり...伊藤詩織の映画『Black Box Diaries』論争に欠けている「本当の問題」
    samepa
    samepa 2025/03/04
  • 『きみの色』のジゼル - バレエとアニメーション - 小夜倉庫

    映画『きみの色』ラストの「ジゼルのヴァリエーション」がアニメーションとしてひじょうに素晴らしかったため、その話をします。 ※筆者はバレエもアニメもただ好きなだけの半端者なので話半分に聞いてください。ここで書かれていることはすべて筆者一個人の見解に過ぎません。あとすべての素人なのでめちゃくちゃ間違ってたらすみません。 youtu.be (この動画のジゼルは作中で踊られたものとは振付がやや異なりますが、ご参考までに) そもそも「ジゼルのヴァリエーション」とはなんなの? というお話を簡単にしておきます。ラストで日暮トツ子が踊ったのは、一般に「ジゼルのヴァリエーション」と呼ばれる踊りです。ヴァリエーション(variation)とは、舞台上でひとりで踊ること、またその踊りを指します。 『ジゼル』は全二幕のバレエ作品で、様々なバレエ団によって現在も盛んに上演されています。今年はなぜか様々なバレエ団がこ

    『きみの色』のジゼル - バレエとアニメーション - 小夜倉庫
    samepa
    samepa 2025/03/04
    よくわかんないけどなんかわかった! >音ハメのうまいMADは目でも耳でも気持ちのよいものでしょう。バレエにもそういうものがあります。音ハメの決まった跳躍は、空中で止まって見えるものです(…)これ伝わりますか?
  • [SF6]格ゲー歴0秒がルーキー1からマスターまで駆け上がった記録|potstudio

    自己紹介こんにちは、pot kunと申します。SF6から格闘ゲームというジャンルに入ることになりました。マスターまではランクマッチ60時間、プラクティス60時間、その他80時間の総プレイ時間200時間で到達することができました。元々はスーパーマリオやゼルダの伝説といったアクションゲームを主としていました。コロナでの在宅期間をきっかけにApexlegendsやVALORANTといった対戦系シューティングゲームを楽しんでいました。格闘ゲームはスマブラをすこーしだけ遊んだ程度です。CPUレベル6(SF6の世界だとレベル3,4程度?)になんとか勝てた記憶があります。 好きなお菓子はおやき。今川焼ではありません。おやきです。こしあんつぶあん入っています。…争いの火種になるのでこれ以上はやめましょう。 pot kunです。やくーしともいわれています。 SF6を始めたきっかけ2024年3月ごろから、友

    [SF6]格ゲー歴0秒がルーキー1からマスターまで駆け上がった記録|potstudio
    samepa
    samepa 2025/02/27
    初心者からの上達過程をこれだけ言語化できるのすごいな。「めくりバッタ、プラチナで跳ぶ」→「フーリガンコンビネーションでフーリガンと化す」あたりからどんどん凶悪進化遂げてくのワロタ
  • 俺レベのアニメが割と面白い

    どのくらい面白いかと言うと、「転スラが案外面白い」くらい こういうのはてなーは見なさそう 俺もこういうの見ないが ・主人公だけ特殊能力持ち ・俺ツエー ・周りがよいしょ ・ゲーム風 ・スカした主人公 ・顎が尖っている さすおにみたいな感じ? 良いと思う点 ・予算が潤沢なのか作画がよい、戦闘シーンが特にによい、余裕を感じる ・純粋に戦闘が良い ・主人公のモチベが「母の病気」にあるから、「俺またなんかやっちゃいました?」が案外発生しない ・顎が尖っている 俺ツエー系は主人公の描写が一番問題になる さすおには「やりすぎる」ことでエンタメとして成立していた ワンパンマンとかは主人公をハゲマントにすることでバランスを取っていた 俺レベはモチベの置き方がうまい、最初はレベル差で卑屈になってたけど まあSAOの初期に近いのかな このあとキメラアント編らしいね、笑う

    俺レベのアニメが割と面白い
    samepa
    samepa 2025/02/20
    先の展開気になってうっかり原作全巻読んだけど最後までインフレバトル徹底してて好感だった。フルカラーながら漫画としてほぼ違和感なく読めた/ハンタっぽいと思ったら蟻編始まって笑ったのでそこのアニメ化楽しみ
  • 「ウメハラへの果し状」byメナがなぜ話題なのか その歴史と背景を振り返る|山岡

    「格ゲーバブル」「格ゲー村に温泉が湧いた」と言われている格闘ゲームストリートファイター6界隈。プロ、人気ストリーマー、人気チームで行われたCRカップ、そしてそこで魅せたウメハラによる「令和の背水の逆転劇」で最高のスタートを切り、2年目もそれ以上の勢いで推移し、日SFLも大成功。パシフィコ横浜での決勝戦には多くの有料観戦者を集めた。2年目のシーズンの公式プロイベントも残すは3月に開催される賞金1億円の両国国技館決戦となるカプコンカップ、そしてSFL世界一決定戦のみ、となり、双方の切符を取れなかったプロの中には早々にオフシーズン感も漂ったりもしている。そんなエアポケット、まだ日SFL決勝の余韻に浸っている2/13に特大のニュースが飛び込んできた。というかメナがぶっ込んできた。それがこの「果し状」になる。 最近シーンを見始めた方の中には、「このメナって誰?」って人や、「いつもウメハラ戦ってて

    「ウメハラへの果し状」byメナがなぜ話題なのか その歴史と背景を振り返る|山岡
    samepa
    samepa 2025/02/16
  • 【スト6】MenaRD選手、ウメハラ選手へ果たし状。「一体どこまで行けるのか その可能性を考えずにはいられません」

    【スト6】MenaRD選手、ウメハラ選手へ果たし状。「一体どこまで行けるのか その可能性を考えずにはいられません」
    samepa
    samepa 2025/02/14
    ウメハラ側も乗り気なようだし楽しみすぎる。メナが持ちキャラ3体ぐらいいるのでその辺ルールどうするかも気になる
  • ドカ食いダイスキ! もちづきさん・第10話

    1LElXOxbHnqRRa3kG8WPPm40vMVyEwAP 1LElXOxbHnqRRa3kG8WPPm40vMVyEwAP d253e52c38d615c16ca1032d0b288fee

    ドカ食いダイスキ! もちづきさん・第10話
    samepa
    samepa 2025/02/14
    ファミレスで「コクッ」と頷く死神わろた
  • 鶴巻和哉の初監督アニメ「フリクリ」2月8日21時よりYouTubeで無料公開

    鶴巻和哉の初監督アニメ「フリクリ」の25周年を記念し、YouTubeのKING AMUSEMENT CREATIVE公式チャンネルにて明日2月8日21時より全6話が順次無料公開される。 「フリクリ」はGAINAXとProduction I.Gが制作を担当し、2000年から2001年にかけてリリースされたOVA。現在公開中の「機動戦士Gundam GQuuuuuuX(ジークアクス) -Beginning-」と同じく、鶴巻が監督、榎戸洋司が脚を務めている。期間限定公開は3話ずつ、2回に分けて実施。第1話から第3話を2月8日21時から21日20時59分まで、第4話から第6話を2月15日21時から28日20時59分の期間で公開する。

    鶴巻和哉の初監督アニメ「フリクリ」2月8日21時よりYouTubeで無料公開
    samepa
    samepa 2025/02/07
    鶴巻さんの初監督作品が『新トップをねらえ! 科学講座』だというのは全人類周知の事実とは思いますが、『フリクリ』のYouTube配信は大変めでたい
  • スト6がありえんくらい強い夫に腹が立ちます

    「スト6やってるなぁ」と夫を見れば普段はランクマに潜らずトレモへ籠もって面白い挙動を探してはキャッキャと笑っているだけの夫なのに、対戦するとありえんくらい強くて腹が立ちます 夫の持ちキャラはトレモは別としてリュウ専門で、今のリュウはキャラ性能的に多少は持ち直したとは言えキャラ性能は平均を脱しれないと言われているはずなのに、こちらは環境を席巻するキャラを使っても全く勝てません 夫は「俺ずっとリュウ使ってるからなぁ」と言いますが、リュウはストリートファイターのナンバリング毎に基設計は同じですが操作感や性能は違うので別キャラ使っているようなものです 結局、夫は波動昇竜キャラなら大抵ありえんくらい強いわけで、私はMASTERなのにランクマ潜ってないからこそ低ランクの夫へ負けるのが当に悔しいです 夫はアケコン派で、私はパッド派のHORIファイティングコマンダーの最新型を使っています。夫所有の複数

    スト6がありえんくらい強い夫に腹が立ちます
    samepa
    samepa 2025/02/07
    これ書き手のストシリーズ解像度が普通に高いのも笑いどころだな…w >リュウはストリートファイターのナンバリング毎に基本設計は同じですが操作感や性能は違うので別キャラ使っているようなものです
  • 超名作確定! 少年マンガ史上最大のサプライズの「その先」で『龍と苺』は何を描いているのか。|海燕(オタクライター)

    龍と苺、やはり尋常な漫画じゃないな…(最後のページ眺めながら) — 新庄ジン (@jin_kanji) February 5, 2025 世間は『フリーレン』に夢中かもしれないけれど、真のマンガ読みは全員が全員、『龍と苺』に注目しているはず! このマンガ、1年ほどまえに「少年マンガ史上空前のサプライズ超展開」を迎えていまして、そのとき、ぼくはこう書きました。 ぼくはこういうサプライズ大好きだけれど、『龍と苺』の場合は今後、どのような展開をたどるのかまったく見えない。名作に仕上がるか、駄作に堕すか……。いやはや、今後のお話に注目です。 しかし、いまなら断言して良いでしょう。もう「超名作」に確定です! しかもあのとき、乾坤一擲の「超展開」だと思われたものは決して「超展開」じゃなく、完全に計算し尽くされた精密な演出だったことが時間が立つほどにわかってきています。何だこれ。何だこれ。 「歴史的名作

    超名作確定! 少年マンガ史上最大のサプライズの「その先」で『龍と苺』は何を描いているのか。|海燕(オタクライター)
    samepa
    samepa 2025/02/06
    そんなに…… >あえて比べるとしたら『DEATH NOTE』とか『HUNTER×HUNTER』とか『進撃の巨人』みたいな「歴史的名作」クラスになるだろうけれど、それらの作品ですらここまでコンボを決めてこなかった気がする
  • 声明文 - 脳外科医 竹田くん

    第1 作者と作品について 私(漫画作者)は、赤穂市民病院 脳神経外科で2019年から2020年にかけて複数発生した医療事故のうち、2020年1月22日に起きた医療過誤の被害者の親族です。 当時、私は一連の医療事故や脳神経外科の内情について、当事者や関係者の方々から直接、あるいは間接的に情報を取得することができる立場にあり、およそ現実とは思えないような異常な事実経緯を詳細に記録し、それらの情報を題材に『脳外科医 竹田くん』を描きました。 この漫画自体はフィクション(架空世界で展開される物語)ではあるものの、医療事故、及び医療事故にまつわるエピソードは、赤穂市民病院の医療事故事件と病院内のトラブルをモチーフにしています。なぜ同一医師による医療事故が多発してしまったのか、なぜ検証が適切に行われなかったのか、なぜ学会から認定停止処分を受けたのか、といった物語のテーマを読者にわかりやすく伝えるために

    声明文 - 脳外科医 竹田くん
    samepa
    samepa 2025/02/06
  • 『ガンダム』未履修の鶴巻ファンが『ジークアクス』を見たら、それでもめちゃくちゃ楽しかったので感想を聞いてほしい。ついに発表された新作は、まさに「待ち望んだ鶴巻作品」だった

    かく言う僕も、その一人です。 ただ、少しほかの方と違う点があるとすれば、僕が『ガンダム』のことをほとんど何も知らないということです。 いままで身の回りで幾度となく『ガンダム』が話題になり、新作が発表されれば様々な人がその作品の内容に言及しているのを感じつつも、そのどのタイミングでも『ガンダム』に向き合うことなく今まで生きてきてしまいました。 そんな人間がなぜこのタイミングで『ガンダム』を見ることにしたのか。その理由が、作『ジークアクス』の座組にあります。 ◤メインスタッフ解禁◢ 作は日テレビ系列にて放送を予定しており、 監督 #鶴巻和哉 シリーズ構成 #榎戸洋司 メカニカルデザイン #山下いくと をはじめとする豪華スタッフ陣でお届けします! ▼スタッフ一覧https://t.co/PGqpZKyukj#GQuuuuuuX #ジークアクス pic.twitter.com/PLio01S

    『ガンダム』未履修の鶴巻ファンが『ジークアクス』を見たら、それでもめちゃくちゃ楽しかったので感想を聞いてほしい。ついに発表された新作は、まさに「待ち望んだ鶴巻作品」だった
    samepa
    samepa 2025/02/04
    追記部分で「qux」の由来について結構詳しく書かれていた。ググってもまともなソースがみつけられなかったのでありがたい