タグ

2015年9月2日のブックマーク (9件)

  • FluentdからElasticsearchに転送してKibanaで可視化する - okochangの馬鹿でありがとう

    こんにちは@oko_changです。 前回はFluentdについて記載しましたが、今回はFluentdからElasticsearchにログを転送してKibanaで可視化するまでをまとめておきたいと思います。 環境概要 前回の環境にElasticsearchとKibanaを追加するイメージです。 CentOS6.5 Elasticsearchのセットアップ インストールは公式にあるようにYumのリポジトリを追加して簡単に出来ます。 javaが必要なので、それもインストールしておきます。 # rpm --import http://packages.elasticsearch.org/GPG-KEY-elasticsearch # cat >> /etc/yum.repos.d/elasticsearch.repo <<'EOF' [elasticsearch-1.0] name=Elasti

    FluentdからElasticsearchに転送してKibanaで可視化する - okochangの馬鹿でありがとう
  • Crayon Syntax Highlighter: 記事の中でソースコードを綺麗に表示WordPressプラグイン

    Reincarnation of Crayon Syntax Highlighter. Syntax Highlighter supporting multiple languages, themes, fonts, highlighting from a URL, or post text. はじめに このプラグインが優れていること 記事の中でエディタのように綺麗にソースコードを表示できる。 WordPressプラグインで動作する「Syntax Highlighter」です。 ビジュアルエディタとテキストエディタの両方で利用できる。 記事編集エディタに専用ボタンが追加され、そのボタンをクリックすると表示される挿入画面からソースコードを登録できる。 ショートコードを利用して記述することもできる。 テーマ(デザインスキン)が複数あり、好きなデザインを選べる。 プラグインの管理画面が日語化さ

    Crayon Syntax Highlighter: 記事の中でソースコードを綺麗に表示WordPressプラグイン
  • 監視アーキテクチャ(Sensu,Pingdom,Mackerel,StatusPage.io,PagerDuty)についてまとめてみる(2014年12月版) - Glide Note

    Sensu Advent Calendarに便乗して、Kaizen Platform, Inc.の2014年12月現在の監視アーキテクチャの話をちょっとしてみようと思う。 モニタリング領域 サービスを監視している領域 Pingdom Pingdom - Website Monitoring 外部ネットワークからのサービスの死活監視。アメリカ、ヨーロッパ、アジアなどの拠点からサービスの死活監視が出来るため、特定の地域からアクセス出来ない場合なのが検知出来る。 後述するstatuspage.ioとの連携で、障害を検知すると、サービスのステータス状況が自動で変わるようになっている Sensu Sensu | The open source monitoring framework. 監視フレームワーク サーバを内部ネットワークから監視するために利用 サーバのプロセス監視、サーバ間の疎通監視、エラ

  • Webエンジニアに贈る、正しい番犬の飼い方

    2. ⾃自⼰己紹介 2 名前:三上 悟 (@saicologic) 所属:開発部 役割:リードエンジニア 経歴:デザイン⼯工学部卒業。Sierやスタートアップでエンジニア。ブログやSNS の開発、ECのプラットフォームでマルチテナントの店舗管理理システムを作る。 前職でデータセンターを仮想化するミドルウェアをOSSで開発。2社のパブ リッククラウドサービスの⽴立立ち上げに参加し、サーバー・プロビジョニングの ⾃自動化、監視システムの構築、継続的インテグレーション等のインフラ業務を 経験。2014年年4⽉月にイノーバにジョイン。⼊入社半年年でも古株。業界歴は9年年 好きな⾔言語:PythonRuby 最近の興味:⾃自然⾔言語処理理と機械学習を使ったデータ解析と可視化

    Webエンジニアに贈る、正しい番犬の飼い方
    samoa
    samoa 2015/09/02
  • モニタリングサービス Datadogの解説!

    New Relicは以前はもっと安かったようなのですが、どうなんでしょう。Datadogとmackerelはほぼ同じのようですね。 実は最大メトリクス数とか機能とか細かい違いは沢山あるんですが、mackerelもNew Relicも詳しく無いのでそこは省略します。 とりあえず使うDatadog(導入手順) Datadogは非常に簡単に使うことができます。 まずはここからsign inしてログインします。 https://app.datadoghq.com/account/login 次にIntegrations -> Agentページを開きます。 最後にDatadog agentを入れたい(監視したい)環境を選んで、指示通りのコマンドを叩くだけです。例えばMacマシンを監視する場合はこんな感じのコマンドが表示されているはずです。 DD_API_KEY=あなたのKEY bash -c "$(

  • Datadogの本当の魅力とは - Qiita

    AWS re:Invent 2014でDatadogの展示スタッフとしてブースに立ち、NYCオフィスで開発を担当しているエンジニアさん達のデモ内容を3日間見ていると、自分が持っていたDatadogの利用イメージが幼稚であったことをつくづく実感しました。この感覚が薄れる前に、学んだことを書き残しておくことにします。 Datadogは、OPSの視界を確保する! 一般的にDatadogは、綺麗なグラフが書けるモニタリングSaaSだと思っている人が多いと思います。しかし、実際はそれだけではないです。(実際にグラフ描写だけで考えると圧倒的に綺麗なのは間違いないけど…。)むしろDatadogというサービスは、いま自分たちが運用しているシステム全体の状況をtagを使って多次元に解析できるフレームワークと考えたほうが良いと思います。したがって、Datadogのサービスから価値を引き出すには、tagを使いこ

    Datadogの本当の魅力とは - Qiita
  • Datadog ユーザの集い #dd_sushi を開催しました · takus's blog

    こんにちは。スマートニュースの @takus です。 2⁄24 に Datadog ユーザの集まり #dd_sushi というイベントを開催しましたので、この場を借りて簡単にレポートさせていただきます。 このイベントは Presto Meetup で、 Treasure Data の @repeatedly さんと話をしているときに 「スマートニュースの新オフィスに遊びに行きたい!」という話が出て、 Treasure Data も最近 Datadog を使い始めたというところから、 せっかくなので Datadog について話をするイベントにしてみようという経緯で、開催に至りました。 Datadog を代表して @jhotta さんに 2015 年のロードマップについて話をしていただいたり、 Datadog を利用している様々な会社から導入経緯、利用方法、便利ツールなどの発表をしていただき、

  • 第1回 アプリの運用監視サービスとは? New Relic vs. Application Insights

    第1回 アプリの運用監視サービスとは? New Relic vs. Application Insights:連載:アプリケーションの運用監視(1/6 ページ) 正式にリリースしたWebサイトが正常に稼働しているかを常時監視するなら、SaaS型の監視サービスが便利だ。お勧めの2大サービスの機能概要を解説する。 連載目次 アプリケーション(以下、アプリ)を作って、テストも問題ないことを確認して、リリースする。しかし、それで終わりではない。サイトが正常に稼働しているか、性能に問題はないか、意図していない例外が発生していないかという情報を継続的に監視する必要がある。 以前は組織内に専用のサーバーを構築する必要があったが、現在はSaaSサービスで提供されているものもある。連載では代表的な監視サービスについて解説を行う。 アプリの運用監視を行う アプリはリリースして終了ではない。最近DevOpsと

    第1回 アプリの運用監視サービスとは? New Relic vs. Application Insights
  • 性能監視サービスNew Relicについて | 稲葉サーバーデザイン

    北海道札幌市在住、サーバー専門のフリーランスエンジニアです。クラウドサービスを利用してWebサイト、ITシステムのサーバー構成設計とサーバー構築を行います。 クラウドの監視・管理サービスについて、第2弾。 性能監視サービスNew Relicについてまとめます。 ※下記は、2013年8月末時点の情報です。 (2017/11/1追記) ここに記載したNew Relicの機能のうち、サーバーリソース監視のNew Relic Serversは、2017年11月14日をもってサービス終了とのことです。 ・New Relic Technical Community/Important: Upcoming Changes for New Relic Servers and legacy alerting features https://discuss.newrelic.com/t/important-

    性能監視サービスNew Relicについて | 稲葉サーバーデザイン