2007年4月26日のブックマーク (10件)

  • 日本の国会議員もSecond Lifeに事務所開設--5月には演説会も

    参議院議員の鈴木寛氏は4月25日、「Second Life」内に、日の国会議員として初めてサイバー事務所を開設した。 サイバー事務所は、Second Life内実験島「Daifuku島」オーナーの箱田雅彦(Hoge Market)氏の協力により、Daifuku島内に開設。ロケーションはdaifuku 71,165,26。事務所の制作にあたっては、セカンドライフに関するコンサルティングなどを手がけるハムステッド代表取締役の三井隆氏らの協力を受けたという。 今後は、同事務所においてアバターによる政策討論会や説明会、スタッフによる質疑応答等を行うとしている。サイバー事務所の開設を記念し、国会議員としては史上初となるSecond Life内での「演説会」を5月中に開催する予定としている。

    日本の国会議員もSecond Lifeに事務所開設--5月には演説会も
    sampaguita
    sampaguita 2007/04/26
    とりあえず法的にどうなんでしょってのが第一印象だけど、まずかったらこんな記事出ないかな。
  • ニセ科学の見分け方 - 妄想科學倶樂部

    ニセ科学には割合明白な特徴があって、慣れさえすれば簡単に見分けられる。日頃から意識しておくと、怪しい代物に騙されずに済むかも知れない。 説明に含まれる科学(っぽい)用語のうち、正確に意味を知らない言葉を調べてみましょう。これが科学用語の解説などではなく製品説明しか出てこないようだったら、まず間違いなく科学用語ではなく造語です。 マイナスイオンなどは広く膾炙しているので肯定的な用語解説も存在しますし一見科学っぽく見えてしまいます。注意すべきは「関連製品を扱っているサイトの情報かどうか」、「否定的な情報も見てみること」。 関連製品販売元が出している情報はあまり公平な視点とは言えません。第三者による検証を探しましょう。 疑問を呈する情報にも当たることが重要です。決して否定情報こそが真実というわけではありませんが、見比べて「どちらに説得力を感じるか」を考えてみましょう。 「奇跡」とか「神秘」とか、

    ニセ科学の見分け方 - 妄想科學倶樂部
    sampaguita
    sampaguita 2007/04/26
    大そうな肩書きがついていると思ってよく見たら違う分野の人だったりとか。
  • http://www.asahi.com/national/update/0426/TKY200704250363.html

  • きちゃない猫アーカイブ(平民新聞)

    自動的に移動しない場合はをクリックしてください。

    きちゃない猫アーカイブ(平民新聞)
  • 「岡村寧次大将陣中感想録」(厚生省引揚援護局)表紙 - クッキーと紅茶と(南京事件研究ノート)

    なんだかデマを飛ばす人がいるので。 靖国神社所蔵の現物コピーの画像(表紙)です。 http://blog.goo.ne.jp/bluefox014/e/3856bd6a7970e7b6c8e4c9f34892bdde で、こちらがデマを流す人と、デマを真に受けて何だか述べている潜水艦さん。 http://blog.goo.ne.jp/ojisannsama/e/4265a895a10f7e5aff58215648acacf4 >『岡村寧次大将陣中感想録』と似非学者が間違って引用したタイトルをそのまま書いてますが、当は『岡村寧次大将回想録』だということです。 そういうところが間違ってるらしい。そういうもんですか。なんとなく気になったので、apeman先生のところも確かめてみたよ。 http://d.hatena.ne.jp/Apeman/20060719 >もうひとつの実例。「岡村寧次大将

    「岡村寧次大将陣中感想録」(厚生省引揚援護局)表紙 - クッキーと紅茶と(南京事件研究ノート)
    sampaguita
    sampaguita 2007/04/26
    「岡村寧次大将陣中感想録」と「岡村寧次大将回想録」。
  • Perlで文字列をHTML数値文字参照に変換 - 徒書

    blosxom関連の記事を辿っている時に、以下の記事を見つけました。 空繰再繰 - Perl で文字列を HTML Entities に変換する方法 まず述べなければならないのは、HTMLにおける日のような文字参照の形式は数値文字参照《numeric character reference》と呼ばれるものであって、実体参照《entity reference》ではない、ということ。(詳しくは一般実体参照と文字参照を参照) で、記事を拝見して、Unicode::Escapeも見てみたのですが、このモジュールは元々JavaScriptのUnicodeエスケープ形式を扱うものであるようで、それを更にHTMLの数値文字参照変換のために使うというのは、ややオーバースペックなような気がしました。 答えの1つは、記事が参照していたはてなでの質問でも既に述べられています。 $str = '日

  • 「人権」理念は左翼の専売特許か? - すなふきんの雑感日記

    Munchener Brucke〜慰安婦問題に見る親米保守派の誤算日の保守主義者は「人権」を左翼の価値観と言い放ち軽視するが、アメリカにおいて人権は建国の理念の一つであり、その理念を重視する保守派にとっては決して譲れない価値観なのである。この価値観を軽視するイスラム諸国や中国に対して厳しい態度を取るのがアメリカの保守なのである。人権を左翼の価値観として批判する人たちは、北朝鮮中国における人権軽視の姿勢は激しく批判する。そもそも北朝鮮中国の「人権」軽視のあり方を批判するのは、日アメリカなど西側諸国と共通の「人権」観を有するという前提においてこそ可能なはずで、「人権」という理念を何か外来の、「日の価値観にそぐわない異物のように感じる人たち」が他国の「同様の」感覚を批判するのはどこか違和感を感じる。アメリカの場合はその点ではある程度筋が通っていて、彼らはあくまでも建国の精神である民主

  • 慰安婦問題に見る親米保守派の誤算 - Munchener Brucke

    慰安婦問題でいわゆる従軍慰安婦の存在を否定する人たちが立ち往生している。それでもいわゆる反米保守派の人たちはアメリカの悪口を言えばいいのだからまだいい。 困ったのは親米保守主義者だ。現状ではアメリカに対して「従軍慰安婦は存在しなかった。」というメッセージを伝え、それがアメリカ世論に受け入れられる可能性がゼロに等しいからである。今まで威勢のよかった親米保守ブロガーもこの問題での敗北が見えて現実から目を逸らしたいが為にだんまりを決め込み始めている。 やはり誤算はアメリカ的保守主義を理解していなかったことであろう。親米保守主義者はネオコン等アメリカの保守主義者に勝手に近親の情を抱いていたりするのだが、日の保守主義とアメリカの保守主義は「人権」というものを重視するか否かで大きく異なる。日の保守主義者は「人権」を左翼の価値観と言い放ち軽視するが、アメリカにおいて人権は建国の理念の一つであり、その

    慰安婦問題に見る親米保守派の誤算 - Munchener Brucke
    sampaguita
    sampaguita 2007/04/26
    アメリカだけでなく皇室に対してもそうだけど、なぜそこまで自分の(思想の)味方だと信じて疑わないのかなぁと思える人は時折。
  • benli: 新たなディープリンク違法論

    外国法共同事業ジョーンズ・デイ法律事務所編「Q&AでスッキリわかるIT社会の法律相談」(清文社・2007)148頁以下で、相変わらずのフレームリンク違法論が繰り広げられています。 浅野絵里弁護士は同書の中で、 フレームリンクにより、フレーム内に表示された他社ホームページの文書や画像については、リンク先のURLが表示されないことになり、リンク元である自社ホームページの文書であるという誤解を生じる可能性があります。画面上、リンク先の著作権表示がなされず、リンク元のURLや著作者のみが表示される場合には、氏名表示権(著19)を侵害するものと考えられます。 と述べておられるのですが、私が知る限り、URLがコンテンツの著作者の変名として一般に認識されているということはありません。従って、フレームリンクによりリンク先のURLを表示しないこととしたからといって氏名表示権侵害になるということは到底考えられ

  • 初心者のためのHP講座

    HPのはじまり スタンフォード大学で知り合ったデビット・パッカードとウィリアム・ヒューレットの二人が、 1939年にカリフォルニア州パロアルト市の小さなガレージで共同経営を始めたのがスタートでした。 いわゆるガレージベンチャーです。 二人が使用したガレージはシリコンバレー発祥の地としてカリフォルニア州の史跡に認定されています。 第一号製品は、二人の恩師であるターマン教授から538ドルの資金を元手に作られた、 増幅器の出力にCR位相回路を入れて入力に戻して発振させる、音波測定用の新型音声発振器(200A)でした。 料理用のオーブンでパネルを焼き出すなど、ほとんど手作業で完成したこの製品は発表とともに話題を呼び、 ウォルトディズニーとの劇的な出会いをもたらしました。 この発振器のモデルチェンジ版を使って制作されたアニメーション映画「ファンタジア」の世界的な大ヒットで、 HPは、今日に至る半世紀