2007年5月17日のブックマーク (11件)

  • 安倍事務所が別件で朝日新聞社を再提訴-国を憂い、われとわが身を甘やかすの記:イザ!

    きょうの夕刊フジに詳しく書いてありますが、安倍首相の元公設秘書と現公設秘書の計3人が、再び朝日新聞社と同社の編集委員を相手取り、謝罪広告掲載と損害賠償3000万円を求めて提訴しました。今月9日の週刊朝日問題に続いて第2段です。これには少々、驚きました。安倍首相サイドはやはり気のようですね。とことん朝日を追い込むつもりなのでしょう。 訴訟の内容は、3月25日放映のテレビ朝日の番組「サンデープロジェクト」の「実例から学ぶ危機管理術!ザ・謝り方の研究!」というコーナーでの、日興コーディアル証券の上場維持に関する朝日編集委員の発言が、全く事実無根の誤った印象を一般視聴者に強く与え、秘書らの社会的評価を下げたというものです。編集委員の発言とは、次のようなものです。 《日興証券には安倍事務所にすごく強い常務がおられて、その人が今度これをやって将来社長だなんていう噂がね、ありますよ》 これについ

    sampaguita
    sampaguita 2007/05/17
    新聞記者が"反日メディア"なんて単語を使ってることに驚いた。
  • http://www.mainichi-msn.co.jp/shakai/jiken/news/20070517k0000e040081000c.html

    sampaguita
    sampaguita 2007/05/17
    何で書くかな。とはいえ、(もっと恥ずかしいことになる前に)このレベルの情報と処分で済んだのは本人たちにとっても幸運だったような気がしなくもない。
  • 安心について - rna fragments

    このニュースが無茶苦茶怖かった。 事中の女性客を拉致し暴行、ステーキ店長ら逮捕…大阪 (YOMIURI ONLINE) なんでそんなに怖いのかというのが自分でもひっかかっている。なんというか、RPG で街の防具屋の NPC が買い物中に突然襲ってくる、みたいな恐怖? 怖さの源泉はおそらく客と店という役割関係からくる距離感や信頼感を裏切る形で犯行が行われたというところにあるのだろう。 女性が路上で拉致されて暴行を受けるというのはさほど珍しい話ではないが、こういう場合には単に加害者と被害者という以上の関係はイメージされない。無関係の見知らぬ乱暴者が襲ってくるというイメージ。だから目の前で社会的な役割関係が成り立っている相手は基的に心配無用なはずなのだ。 もっとも役割関係からくる信頼を裏切る形の犯行というのは他にいくらでもある。上司が部下にセクハラとか、先生が生徒にセクハラとか、あと、床屋が

    安心について - rna fragments
    sampaguita
    sampaguita 2007/05/17
    こういう事件が起きると、このチェーン店や他の飲食店どころか、いろんな場面でふと考えてしまいますよね。たとえ確率的には……と思っていても。
  • かめ?:これだけですが - livedoor Blog(ブログ)

    sampaguita
    sampaguita 2007/05/17
    遅まきながら全国紙でも。
  • かめ?:何を「評価」しているのか - livedoor Blog(ブログ)

    sampaguita
    sampaguita 2007/05/17
    誰のための卒業式なんだろう。<"君が代の歌い方については「よく歌えている」「比較的歌えている」「ほとんど歌えていない」の3段階で評価するよう求めていた。"
  • ISLAND-LIFE アイランドライフ powered by BASE

    支払方法:【クレジットカード】・【キャリア決済】・【銀行振込み】・【コンビニ決済】・【Amazon Pay】・【PayPal】・【後払い決済】による決済がご利用いただけます。 【後払い決済】とは商品を実際に受け取った後で、後日郵送される振込み票を持ってコンビニ等で支払います。(決済手数料360円) 土曜·日曜·祝日の発送は休みになります

    ISLAND-LIFE アイランドライフ powered by BASE
  • Expired

    Expired:掲載期限切れです この記事は,産経デジタルとの契約の掲載期限(6ヶ月間)を過ぎましたのでサーバから削除しました。 このページは20秒後にNews トップページに自動的に切り替わります。

  • ゲームのバランスの取り方:ゲームの作り方の話 島国大和のド畜生

    言ってしまえば、ビデオゲームなんて、数字のカタマリなので、数字の変化の連動が快感を生むかだけを考えればいいと思っている。 ややこしい事を書くので飛ばし読みつつ見て欲しい。 例えばRPGでは、魔法で体力を回復できる。 MPを10消費して、HPが100回復するとする。んで、MPを10回復する薬が50円で売ってたら100HPの価値は50円と等価になる。(HP:MP:GOLD=100:10:50) んで、モンスターが現れて戦闘をするとして、1回の戦闘でプレイヤーに10ダメージ与えて、倒した時に20円落とすとしたら、差し引き幾らの儲けだ? また倒すのにMPをどれぐらいまでなら使っても黒字だ? って所がゲームになる。 それでもって、敵に与えるダメージを10増やす(=戦闘が短くすむ=自分のダメージが減る=結果的に儲けが出る)アイテムが1万GOLDであったり、薬みたいにどこでも飲めないけど、リーズナブルな

  • 教育と心 - 今日行く審議会

    教育の失敗という教育神話 http://d.hatena.ne.jp/kaikai00/20061130/1164862723で紹介した広田照幸氏の論文からの引用。 青少年の起こす事件をすべて「教育の失敗」とみなす発想は、青少年の生活全体を、大人が管理・コントロールできるし、すべきだという、ある種の社会的な暗黙のコンセンサスがあることを意味しているのではないだろうか。 会津若松の事件では、教育の問題として語られるだろう。そこで語られることは、教育が少年の心の闇を作り出した。つまり、教育の失敗が今回の事件を生み出したのだということ。そして、その後に必ず奇妙なことが起こる。少年の心の闇を作り出したはずの教育によって、今度は少年たちの心を闇から開放しようとする。いわゆる「心の教育」が主張される。 広田氏が「教育の失敗という教育神話」と呼んでいるのは、教育の成功・失敗のどちらにしても、教育によって

    教育と心 - 今日行く審議会
    sampaguita
    sampaguita 2007/05/17
    「教育」は万能ではない、と。
  • 弁護士 落合洋司 (東京弁護士会) の 「日々是好日」 - 「監禁レイプ・レストラン」心斎橋店…店長ら2人逮捕

    http://www.zakzak.co.jp/top/2007_05/t2007051622.html 2人は9日午前零時20分ごろ、中央区の心斎橋筋商店街付近の同店で、1人で事中だった女性客をスタンガンで脅し、睡眠薬を飲ませて、大阪府泉佐野市内に拉致。乱暴した上、約5万円が入った財布を奪った疑い。 それにしても、怖いレストランですね。 http://www.pepperlunch.com/ と謝罪していますが、怖くておちおち店に入れないでしょう。「ペッパーランチ」という名前を脳裏に刻みつけておいたほうが良さそうです。私の行動範囲内で見かけたことはありませんが、間違っても入らないように注意します。 全店、即時休業し、廃業したほうが良いでしょう。 追記1: 「経営力とは“社員一人ひとりの能力を開花させるチカラ”。」 http://www.in-shoku.info/new/news/pe

    弁護士 落合洋司 (東京弁護士会) の 「日々是好日」 - 「監禁レイプ・レストラン」心斎橋店…店長ら2人逮捕
    sampaguita
    sampaguita 2007/05/17
    ちと激しいとは思うけれど、コメント欄の反応も何だか。/というか落合先生は元からこの類の話には厳しいという印象が。/それにしてもコメント欄の一部の人たちは何であんなに下から目線なんだろう。
  • 弁護士会は悪徳弁護士の責任をとって解散すべきなのだそうだ : 404 Blog Not Found

    2007年05月17日08:30 カテゴリCode 弁護士会は悪徳弁護士の責任をとって解散すべきなのだそうだ これはひどい。 livedoor ニュース - <強盗強姦監禁>女性客拉致、ステーキ店長ら逮捕 大阪 大阪市中央区のステーキチェーン店「ペッパーランチ」心斎橋店で、女性客を連れ去って暴行したうえ監禁していたとして、大阪府警南署が同府泉佐野市、同店店長、北山大輔(25)と大阪市西成区、店員、三宅正信(25)両容疑者を、強盗強姦と逮捕監禁致傷の疑いで逮捕していたことが16日、分かった。 弁護士 落合洋司 (東京弁護士会) の 「日々是好日」 - 「監禁レイプ・レストラン」心斎橋店…店長ら2人逮捕全店、即時休業し、廃業したほうが良いでしょう。 事件もさることながら、法曹の口からこういう言葉が出ることが。 この理屈を適用すれば、悪徳弁護士が一人でも存在したら、弁護士はすべて廃業しなければな

    弁護士会は悪徳弁護士の責任をとって解散すべきなのだそうだ : 404 Blog Not Found
    sampaguita
    sampaguita 2007/05/17
    比喩としては不適切な気がするし、元エントリのコメント欄もだけどここまで激しく反応する理由がわからない。/個人的には発覚から発表までの間が気になる。<コメント欄/あと、余罪の有無も。