タグ

2006年8月7日のブックマーク (12件)

  • ichanのブックマーク - はてなブックマーク

    2月29日に、文化庁で「文化審議会著作権分科会」の第7回が開催されました。著作権の専門家によってその制度について議論をする場ですが、今年度は2023年7月より「AIと著作権」について議論されてきました。3月に文化庁から政府に報告する「AIと著作権に関する考え方について(素案)」の最終案に近いものが発表され、1月下旬から2月上旬にかけて募った「パブリックコメント(パブコメ)」の結果報告もされるということもあり、注目されました。登場したのは「AIと著作権に関する考え方について(素案)令和6年2月29日時点版」、パブコメの結果を受けて、これまでの内容に微修正が施されていました。しかし、そこからわかったのは、文化庁の一貫したスタンスでした。 文化文化審議会 著作権分科会 法制度小委員会(第7回) パブコメへの反応は「素案の内容周知」 発表物から議論を集めたのが発表資料に「パブコメの結果」が追加

  • 生産的になろう (Aaron Swartz のブログから)

    Aaron Swartz さんのエッセイ、“HOWTO: Be more productive” の日語訳です。Aaron くんは、ティーンエージャーにして W3C のコア・ワーキング・グループのメンバーで、RSS 1.0 仕様書の共同執筆者のひとりとしても知られる、才気煥発のスーパーハッカーさんです。どうしたらより生産的な人生を送れるのかについて考察したこのエッセイは、2005年の末に彼のブログに掲載されたもので、多くの注目を集めました。プログラミングに限らず、クリエイティブな仕事をこころざすすべての人にとって有用と思い(日語訳もまだ出てないみたいなので)、翻訳してみることにしました。「この翻訳について」で案内しているフォームから、ご意見・ご感想などもお寄せください。 「君がテレビを見てた時間をぜんぶ合わせれば、」そいつは言った「いまごろ長編小説の一も書けてたはずだ」。これにはたし

    samurai20000
    samurai20000 2006/08/07
    これはかなりきた
  • Chiba日記〜つぶやき〜

    scpとかで scp Desktop/hoge.csv mako@192.168.1.10:でtabを押すとリモートのディレクトリも補完出来るのにビックリ。 今まではpassword聞かれるので、補完は無理だと思い込んでいたの :-D 実際にはpassword打った後に補完出来るようになる。 太ってきた。車通勤が効いている and 相方が自炊を始めてくれたからだと。 仕事場での極度のストレスにさらされている説はないw いちいちgmailにアクセスするのが面倒なので #!/bin/sh # 初期設定(メール送信宛先、件名) address="ma.kohda_at_gmail.com" subject="$@" # 件名の文字コードをutf8に変換 subject=`echo $subject | nkf -w` echo $subject # メール送信 mail -s "$subject

    Chiba日記〜つぶやき〜
    samurai20000
    samurai20000 2006/08/07
    コマンドラインからgmailに送信するシェルスクリプト。これはいけてる
  • はてなグループの終了日を2020年1月31日(金)に決定しました - はてなの告知

    はてなグループの終了日を2020年1月31日(金)に決定しました 以下のエントリの通り、今年末を目処にはてなグループを終了予定である旨をお知らせしておりました。 2019年末を目処に、はてなグループの提供を終了する予定です - はてなグループ日記 このたび、正式に終了日を決定いたしましたので、以下の通りご確認ください。 終了日: 2020年1月31日(金) エクスポート希望申請期限:2020年1月31日(金) 終了日以降は、はてなグループの閲覧および投稿は行えません。日記のエクスポートが必要な方は以下の記事にしたがって手続きをしてください。 はてなグループに投稿された日記データのエクスポートについて - はてなグループ日記 ご利用のみなさまにはご迷惑をおかけいたしますが、どうぞよろしくお願いいたします。 2020-06-25 追記 はてなグループ日記のエクスポートデータは2020年2月28

    はてなグループの終了日を2020年1月31日(金)に決定しました - はてなの告知
  • 2006/08/07 - memo - unknownplace.org

    なんか月曜はお試しに豆50g配布中とかで、オーシャンサイドブレンドを50gもゲット。すごい。 鎌倉店++ 遅レス読んでると、babieさんはplaggerを動かすPCは常時立ち上げっぱなしのサーバー的なものであると思っている感じがするが全然そんなことはない。 Subscription::Bloglines とか Subscription::Livedoor とかつかえばBloglinesやLDRにフィードの巡回は任せられるのでplagger動かすPCがたまにしか起動しないものでも取りこぼしはない。

    samurai20000
    samurai20000 2006/08/07
    あ、常時起動じゃなくていいんだ
  • メール振り分けの基本

    上司からのメールだけはすぐ読み、叔母さんからのメールは後で。スパムは即刻削除。Gmailを例にフィルター設定の具体例を紹介する。(Lifehacker.com) 筆者には電子メールが毎日数百通届く。だが自分の受信箱に実際届くメールの数はほんの数十通。整備された自動メールフィルターのおかげで、忙しいときは、対応が必要な重要なメッセージにしか注目せずに済んでいる。 だがこれは、受信したメッセージすべてに目を通すことがないという意味ではない。自分の好きな間隔で、好きな時間に、目を通したいという意味だ。締切が間近に迫っているときは、自分から望んだわけではない優先度「低」のメールに自分の脳のサイクルを奪われたくない。「重要な」メッセージにだけ、門を開きたい。そこで、メールフィルターに助っ人になってもらっている。 筆者の場合、迷惑なメールが受信箱に届くのを妨ぐ一連の防御策を完成させるのに長年の試行

    メール振り分けの基本
  • 30分以内においしいタンドリーチキンを作る方法 - GIGAZINE

    下ごしらえが5分、待つこと15分、焼くのが10分でピタマックにも使われているあのタンドリーチキンが完成します。私の場合は下ごしらえ1分、待つこと15分、焼くのが7分、合計23分で完成しました。料理が苦手な人でも失敗しないほど簡単。一人暮らしとかにも最適。あともう一品欲しいときとかも。 揃える材はわずか2つ、若鶏モモ肉(250円ぐらい)とキューピーから発売されている「タンドリー・チキン」(税込み105円)だけ。あとは包丁とまな板と適当なビニール袋、それからアルミホイルとオーブントースター。アルミホイルとオーブンの代わりにフライパンでも代用可能。 では作り方スタート。 このキューピーから発売されているタンドリー・チキンの調味料は、スーパーの調味料コーナーでぶら下がってました。店員に聞くのが早いと思います、どこでも売ってます。鶏のモモ肉は250グラム程度が最適です。 作り方はこんな感じ。めちゃ

    30分以内においしいタンドリーチキンを作る方法 - GIGAZINE
  • あるSEのつぶやき: Ajaxライブラリまとめ

    Ajax/JavaScriptライブラリをまとめておきます。(順不同) | 基 | 統合 | 表示系 | GUI部品 | イメージ | PGM連携 | ブラウザ | Flash | その他 | | 部品集 | リンク | 編集履歴 | ・基ライブラリ ・・・Ajax開発のベースになるもの ↑TOP prototype.js 超メジャーなAjaxライブラリ prototype.js の開発者向けメモ prototype.jsリファレンス prototype.jsリファレンス(JavaScriptist) prototype.js逆引きサンプル集 Prototype 1.5.0 Cheat Sheet Prototype 1.5 PDFAPI/サンプル/解説 Prototype.js Documentation - まとめサイト Prototype 1.6.0へのアップグレード実例紹

  • YouTube - Broadcast Yourself

    オリジナル曲「瞳の奥で」です。動画投稿初めてなのでちょっとしょぼいですが聴いて下さい(^^) 宇多田ヒカルさんみたいな独特の雰囲気の曲作りは無理なので、ほんわかした音楽を目指した オリジナル曲「瞳の奥で」です。動画投稿初めてなのでちょっとしょぼいですが聴いて下さい(^^) 宇多田ヒカルさんみたいな独特の雰囲気の曲作りは無理なので、ほんわかした音楽を目指したいです。 (続き) (一部表示)

    samurai20000
    samurai20000 2006/08/07
    日本人らしい
  • 2006/08/06 - memo - unknownplace.org

    前よりは大分はやくなったかなぁ。 前までは、どうしようかなーどうしようかなーと考えてまったく進まない状態がかなり長かったんだけど、miyagawaさんとかうちのCTOとか見てたらとにかく速くて。あーこれはコード書きながら考えてんだな、と思ってそれからそれをまねしようとしてきたけどなかなかできなかったけど最近は出来てる気がする。

  • 電子工作の実験室

    電子工作、PICマイコン C言語プログラミングなどなど 電子工作の実験室 電子工作ページ 電子部品の使い方 回路図の見方、書き方 電子回路設計の基礎 工作道具の使い方 プリント基板の自作法 表面実装のテクニック 製作例の紹介 電子工作関連リンク ブレッドボード製作シリーズ VHDLのページ VHDLの概要と文法 WebPACK ISE使用法 VHDL製作例紹介 - ECADのページ フリーのEDAツール WinDraftの使い方 WinBoardの使い方 HiWireの使い方 BSchの使い方 PCBEの使い方 Eagelの使い方 - - ちょっと一休み 花を愛でる 初心者用掲示板 →過去ログへ 皆さんの掲示板2 PICクラブ PICクラブとは? 情報交換会報告 仲間へのリンク 出版書籍,正誤表 PIC活用ガイドブック 正誤表 PIC電子工作入門 正誤表 電子工作入門 正誤表 PIC応用ガ

  • 島国大和のド畜生 次世代くん:576 仕事の伝え方

    やって見せ、言って聞かせて、させてみて、誉めてやらねば人は動かじ。(by山五十六) そこまでやるなら、 自分でやった方が早い ので困る。 (でも自分でやっちゃうと、いつまでも仕事は減らないワ、誰も育たないワで結果的に苦労するんだけど) web漫画投票:投票する 結局アレだ。仕事を教えるってのが先ず不遜なのかも知れぬ。 出来る奴はほって置いても出来る。 定型処理とその理由を教えれば後は自分で考えて動ける奴が強い。 思い返すに、自分程度の人間ですら、今手持ちのスキルは結局自力で得たもので、人から教わったものは無いに等しい。(立ち振る舞いは師匠筋のを見て、覚えたけど) 例えば、時間が有ったらもっとプログラムを覚えたい、絵を練習したいとか言う人いるけど、それ根的に違うから。 当に出来る奴は、時間が無くてもそれを趣味としてやってる。 自分はプログラムも絵も仕事に必要な基礎スキルは趣味の段階で覚