タグ

2007年11月1日のブックマーク (11件)

  • DOMから始めるJavaScriptモダン・スクリプティング---目次:ITpro

    近年,Ajaxの台頭をきっかけに,JavaScriptを使ったブラウザのリッチ・クライアント化が進んできました。現在では,ページの表示を変化させるだけであれば,ほとんどのことはJavaScriptのみで対処することが可能です。それを実現するのがDOMなのです。 第1回 DOMから始めるモダン・スクリプティングの世界へようこそ 第2回 ブラウザからHTMLはどう見えているかを理解しよう ~ドキュメントツリー~ 第3回 DOMスクリプティングのことはじめ(1) ~要素(タグ)を狙い撃ち~ 第4回 DOMスクリプティングのことはじめ(2) ~これはどんな要素?~ 第5回 DOMを使ってHTMLを自由自在に書き換える 第6回 イベントハンドラから脱却しよう 第7回 スクリプトを完全に分離しよう ~コンテンツ,プレゼンテーション,ビヘイビア~ 第8回 スクリプトのパッケージ化 ~使い回しできるスクリ

    DOMから始めるJavaScriptモダン・スクリプティング---目次:ITpro
    samurai20000
    samurai20000 2007/11/01
    ちゃんと勉強する
  • Mozilla Thunderbirdのメール保存先について

    Thunderbirdのメールデータを保存する場所は、デフォルトでは、プロファイルといってユーザーの設定データなどを保存しておく場所になっています。 http://www.mozilla-japan.org/products/thunderbir … 例えば、XPであれば、前記URLにも途中まで書いてありますが、 C\Documents&Settings\User名\Application Data(隠しフォルダ)\Thunderbird\profiles\任意の文字数字.default\Mail\Local Foldersフォルダ です。 インストール時に、この場所を変更するような手順はありません。 しかし、インストール後に、Dドライブに(仮)Mailフォルダを作成して、ツール→アカウント設定で、各アカウントの(受信)サーバー設定とローカルフォルダに、メッセージの保存先を変更できる参照ボ

    Mozilla Thunderbirdのメール保存先について
    samurai20000
    samurai20000 2007/11/01
    やった。
  • 「増田」さん|はてな匿名ダイアリー|ABA2007ノミネートブロガー|Alpha Bloggers

    インターネットに集合的無意識のようなものが存在するとすれば、このはてな匿名ダイアリーに書いている無数の増田さんこそが、その体現者ではないかと思われます。特異な体験、特殊な考え方、奇妙なロジックを提供しているエントリーが多いのにもかかわらず、総体としては「これが今のインターネットの人々の思いの集合体なんだ」と納得させられる。 普通に面白いです。 [kennさん] 匿名の集合体「増田さん」は任意の一人の匿名さんや、ハンドルブロガーでは書けない何かを生みだしている。なかちゃん@中ちゃんねる [kshさん] 投票していいのかわからないけど、とりあえず一票(笑) [smoothさん] 大好きです [dolceさん] 増田の頑張りにはホント感動するばかりです。 [増田みちこさん] 増田ステキ [kazzenさん] 推薦文には納得いかないが時にキラリと光る記事がある。こういう場所を有効活用できるといいで

  • Leopard解体新書--第1回:RubyCocoaでWebページ表示:スペシャル - ZDNet Japan

    印刷する メールで送る テキスト HTML 電子書籍 PDF ダウンロード テキスト 電子書籍 PDF クリップした記事をMyページから読むことができます Leopard登場!その真価は如何に? いよいよ待ちに待ったLeopardことMac OS X 10.5が発売される。Appleによれば、300を超える新機能を引っさげての登場となる。 インストールした直後は、新しくなったFinderやDockが目を引くだろう。Time Machineも強烈なインパクトがある。だが最初の驚きが過ぎると、「これだけ?」と感じる方もいるかもしれない。 しかし、決してそんなことはない。もともとOSのバージョンアップとは、内部のライブラリやフレームワークを整備して、多くのアプリケーションが活躍する土台を整える事にある。それらが充分に活用されるとき、その真価が発揮されるだろう。 とは言っても、せっかく手に入れたL

    Leopard解体新書--第1回:RubyCocoaでWebページ表示:スペシャル - ZDNet Japan
  • js実装したHTML::Featureを使ってldr上でエントリ主要部分を見るgreasemonkeyスクリプト - koyachiの日記

    LDR x HTML::Feature in client – Userscripts.org 操作はeで選択したエントリを抽出、抽出した状態で再度eで折りたたみ。shift+eで文字コードを変えて再抽出。shift+eでの文字コード変更はshift_jis -> euc_jp -> utf-8を繰り返しです。デフォルトでutf-8で取得するのでutf-8以外の内容の場合に(2007-11-03)文字コードを自動検出して適切なコードに変更するようにしました。それでも文字化けしたらshift+eしてみてください。 TSUBUAN APIを使ったldr上でのEntryFullTextもどきをベースにしています。 HTML::Featureの詳細についてはHTML::Feature - 重要部分を抽出するモジュール - - ダウンロードたけし(寅年)の日記を参照ください。 ちなみにjavascr

    js実装したHTML::Featureを使ってldr上でエントリ主要部分を見るgreasemonkeyスクリプト - koyachiの日記
  • ユニクロトップ - UNIQLO ユニクロ

    あらゆる人が良いカジュアルを着られるようにする新しい日の企業、株式会社ユニクロ(UNIQLO CO., LTD.)についての情報が満載。

    samurai20000
    samurai20000 2007/11/01
    あとから音が遅れてなりまくって怖い
  • ゆーすけべー日記

    サキとは彼女の自宅近く、湘南台駅前のスーパーマーケットで待ち合わせをした。彼女は自転車で後から追いつくと言い、僕は大きなコインパーキングへ車を停めた。煙草を一吸ってからスーパーマーケットへ向かうと、ひっきりなしに主婦的な女性かおばあちゃんが入り口を出たり入ったりしていた。時刻は午後5時になる。時計から目を上げると、待たせちゃったわねと大して悪びれてない様子でサキが手ぶらでやってきた。 お礼に料理を作るとはいえ、サキの家には材が十分足りていないらしく、こうしてスーパーマーケットに寄ることになった。サキは野菜コーナーから精肉コーナーまで、まるで優秀なカーナビに導かれるように無駄なく点検していった。欲しい材があると、2秒間程度それらを凝視し、一度手に取ったじゃがいもやら豚肉やらを迷うことなく僕が持っているカゴに放り込んだ。最後にアルコール飲料が冷やされている棚の前へ行くと、私が飲むからとチ

    ゆーすけべー日記
    samurai20000
    samurai20000 2007/11/01
    僕もX22のキータッチ好きなんだけど今回取り付けたキータッチはよいのだろうか?
  • ■ - SWDYH

    ■ - SWDYH
    samurai20000
    samurai20000 2007/11/01
    すごくいい
  • ライフハックの視点からみた Leopard の感想

    Leopard をインストールして数日が経ちました。アップグレードも無事に完了して、大量のファイルを操作してみたり、わざと記憶におぼろげなファイルを探してみたりなど、いろいろと試してみた感想なのですが、SpotLight と Quick Look を中心として、Leopard で見えないところで行われたチューニングには目を見張るものがあります。 OS のアップグレードというと新機能ばかりが目をひきますが、やはり日常の作業がどれほど楽になるのかという視点でも評価するのが大事です。ライフハック的な見方でいうなら、いつも何度も行う作業、特にファイル操作やファイル検索、そして画像処理などといった面倒だけど繰り返し行う作業がどれだけ便利になっているかが知りたいですね。純粋に個人的な感想ですが私の印象は以下の通りです。 感触でしかありませんが、SpotLightが有用な情報にヒットする確率がとても上が

    ライフハックの視点からみた Leopard の感想
  • 2007-10-31 - jkondoの日記「スパムとの戦い」

    はてなダイアリーのデザインの見直しを行った次に手をつけたのは、スパム対策でした。 ブログを用いたスパムは昨年ころからどんどん増加していて、今年の2月時点で、はてなダイアリーに毎日投稿される全5万件のコメントのうち、実に90%以上がスパムコメント、という状況でした。また、トラックバックスパムや、スパムブログも毎日大量に投稿されています。 はてなダイアリーでは、サービス開始当初からアダルトコンテンツの掲載や無許可の商業行為を禁止しています。しかし、常に新手のスパムが出現し、こちらの監視を掻い潜ろうとしています。これらのスパムとは当に長い闘いを続けています。 まず、スパムコメントですが、これは特定の条件に適合したコメントをスパムとして自動判定して書き込めない措置を取ったり、ゲストがコメントを書くときには画像認証を行うようにしました。(この画像認証については、機械的に識別が可能だという話が先日上

    2007-10-31 - jkondoの日記「スパムとの戦い」
    samurai20000
    samurai20000 2007/11/01
    spam問題
  • はてなグループの終了日を2020年1月31日(金)に決定しました - はてなの告知

    はてなグループの終了日を2020年1月31日(金)に決定しました 以下のエントリの通り、今年末を目処にはてなグループを終了予定である旨をお知らせしておりました。 2019年末を目処に、はてなグループの提供を終了する予定です - はてなグループ日記 このたび、正式に終了日を決定いたしましたので、以下の通りご確認ください。 終了日: 2020年1月31日(金) エクスポート希望申請期限:2020年1月31日(金) 終了日以降は、はてなグループの閲覧および投稿は行えません。日記のエクスポートが必要な方は以下の記事にしたがって手続きをしてください。 はてなグループに投稿された日記データのエクスポートについて - はてなグループ日記 ご利用のみなさまにはご迷惑をおかけいたしますが、どうぞよろしくお願いいたします。 2020-06-25 追記 はてなグループ日記のエクスポートデータは2020年2月28

    はてなグループの終了日を2020年1月31日(金)に決定しました - はてなの告知