タグ

ブックマーク / k-tai.watch.impress.co.jp (15)

  • [みんなのケータイ]Googleカレンダーの「ゴール」を利用中

    [みんなのケータイ]Googleカレンダーの「ゴール」を利用中
  • 国立科学博物館、写メール初号機「J-SH04」を未来技術遺産に登録

    samurai20000
    samurai20000 2014/08/27
    初めて持った携帯これだった。
  • radikoのiPhoneアプリに協議会が難色、近日公式アプリ配信

  • スタパ齋藤の「週刊スタパトロニクスmobile」 もっと使うゼ!! Arduino!!

    ■ もっと使うゼ!! Arduino!! 前回に引き続き、今回も Arduino について。前回はArduinoの基の“キ”あたりをご紹介したが、今回は基の“ホ”あたりを。前回紹介した作例より、ちょっぴり高度なものをいくつかお見せしたい。 イタリア生まれのマイコン(AVR)ボードことArduino。Arduinoはオープンソースハードウェア/ソフトウェアで、様々なタイプが存在する。ここで扱っているのは、現在最も普及していると思われるArduino Diecimilaだ なお、作例(プロジェクト)の提供は武蔵野電波。てか、 船田戦闘機さん らと武蔵野電波というユニット(!?)を作ったんですけど、船田氏はずっと以前からArduinoやWIRINGをイジってるので、手持ちのプロジェクトも豊富。その一部を以下にご紹介してみたい。 で、まずは、東洋人も欧米人も大好きだったりするフルカラーLEDを

  • スタパ齋藤の「週刊スタパトロニクスmobile」 ニッチ過ぎる俺のキーボード選択基準「トラベルキーボード」

    スタパ齋藤 1964年8月28日デビュー。中学生時代にマイコン野郎と化し、高校時代にコンピュータ野郎と化し、大学時代にコンピュータゲーム野郎となって道を誤る。特技は太股の肉離れや乱文乱筆や電池の液漏れと20時間以上の連続睡眠の自称衝動買い技術者。収入のほとんどをカッコよいしサイバーだしナイスだしジョリーグッドなデバイスにつぎ込みつつライター稼業に勤しむ。フォトエッセイのスタパデイズをAlt-R(http://www.alt-r.com/)にて連載中。 IBMブランド(おそらくUNICOMP製)のSpaceSaver84Key。メカニカルキーほど指に響かないが、重めの打鍵感とキーから指へのフィードバックが非常に心地よいと感じられる拙者的逸品。コレがUSB接続版として復刻されれば、拙者、10台くらいまとめ買いしますマジで 2000年に衝撃の出会いをして以降、IBMブランドのSpaceSaver

  • スタパ齋藤の「週刊スタパトロニクスmobile」 Googleのマイマップがキてる!!

    2007年4月5日の報道 以降、「ええっ!?」と思って早速試して「うわっ!!」と喜び現在も「ウヒヒヒ」と楽しんでいる地図ファン(!?)は少なくないであろー。 GoogleマップBETA に新しい機能、マイマップが追加されたのだ。 GoogleマップBETAのマイマップ機能表示例。マップ上の任意の位置に印、線、多角形を描ける。フキダシ表示の中にタイトルやコメント、写真や動画を埋め込むことも可能だ APIとかXMLとかAJAXとかに関して全然わからねえ俺の場合、これまでGoogleマップBETAデータを高度にマッシュアップしている方々をただただ羨ましがっていた。が!! これからは!! いつものGoogleマップBETAの上に、自由にアレコレ貼り付けたり書き込んだりできるようになったヨ!! わーい!! てなわけで、毎日のようにこの新機能(というか新サービス)のマイマップをいじくり中の俺である。

  • 【WIRELESS JAPAN 2006】ウィルコム八剱社長、ウィルコムとPHSの現状と将来を語る

    ウィルコムの代表取締役社長 八剱洋一郎氏 WIRELESS JAPAN 2006の基調講演で、ウィルコムの代表取締役社長 八剱洋一郎氏は、「日の移動体通信市場に新時代を拓くPHS ~スマートフォンモデルがもたらすビジネスインパクト~」と題した講演を行なった。 八剱氏はまず冒頭で、日のケータイ普及率のグラフを示し、2005年度末に9,648万加入、人口普及率75.6%という数字を引用して「飽和状態にあるといわれるが、そうではない」と語り、続いて海外のケータイ普及率のグラフを示した。イタリアやスウェーデンなどではケータイの普及率が100%を越えていることを紹介し、「人口普及率を見ると、まだ日は低い。80%が限界ではなく、90%や100%に行く可能性もある」と持論を述べた。 さらに八剱氏は、日のケータイの加入者数の純増数のグラフを紹介する。グラフでは、2003年から2004年にかけて、純

    samurai20000
    samurai20000 2006/07/20
    次世代PHSとか語ってる
  • ウィルコムの「W-ZERO3」に新モデル、ロケーションフリーに対応

    ウィルコムは、W-SIM対応のPDA型PHS端末「W-ZERO3」の新モデルで、256MBメモリを内蔵する「WS004SH」を6月22日に発売する。初代W-ZERO3同様にシャープ製で、同社では「ハイスペックバージョン」と呼んでいる。ボディカラーはガンメタリックとパールホワイトの2色がラインナップされる。 店頭での価格は未定だが、同社の直販サイト「ウィルコムストア」では、W-SIMセットの価格が新規・機種変更ともに44,800円(年間契約あり)、SIMなしの単体モデルが50,000円になる予定という。ウィルコムストアでは、20日より予約受付が開始される。 今回発表された新バージョンは、従来よりも倍の容量となる256MBメモリを内蔵する。新たに英和・和英・国語辞典も搭載した。またボディカラーも一新される。OSはWindows Mobile 5.0 for Pocket PC(MSFP対応版)

    samurai20000
    samurai20000 2006/06/06
    マイナーチェンジ
  • ウィルコム、ユーザー数が400万人突破

    ウィルコムは、5月27日付けで加入者数が400万人を突破したと発表した。 これまで同社の契約数は、前身のDDIポケット時代である1998年7月に361万7,000契約を記録した後、純減傾向となっており、一時は300万契約を切った時期もあった。その後、カーライルグループと京セラによって買収され、社名をウィルコムに変更した後、2005年12月末には365万1,000契約と最高契約数を更新。DDIポケット時代を含め、ウィルコムの加入者数が400万人を超えたのは今回が初めてとなる。同社では「音声定額やAIR-EDGEなど、定額料金という点を評価していただけているのではないか」とコメントしている。 詳細な数値は明らかにされていないが、同社によれば、音声定額のユーザー数は100万人を超えており、音声端末のユーザーとデータ通信のユーザーは、6:4という割合になるという。また冬モデル以降、ウィルコムブラン

    samurai20000
    samurai20000 2006/05/29
    つまり俺と無料で話せる人が400万人
  • ノートPCユーザー必携! 目からウロコのマルチコンセント「メネガレット」

    ムーンズのノートPC用マルチコンセント「メネガレット」。ノートPCなどのACアダプターのメガネプラグ部分に装着することで、ACコンセントを2口拡張することができる 筆者は仕事柄、海外や国内で開催される展示会などの取材に行き、速報レポートを書く機会も多い。東京で開催される展示会なら、基的には自宅に戻ってから原稿を書いているが、海外や国内でも遠くの場所で開催される展示会なら、ホテルやプレスルームなどで原稿を書くことになる。 こうした場合に困るのが、ACコンセントの数が足りないことだ。最低、ノートPCのACアダプター、デジタルカメラの充電器、ケータイのACアダプターで3つは欲しいのだが、ホテルの部屋などで使えるACコンセントは1つしかない場合が多い。しかも、ACコンセントの位置も机の下など、アクセスしにくい場所にありがちだ。これまでは、ケーブル付きのテーブルタップやトリプルタップを使って、AC

    samurai20000
    samurai20000 2006/03/06
    なかなかいいかも
  • ウィルコムが次世代PHSをデモ、現状は下り2Mbps程度

    ウィルコムは21日、現在開発を進めている次世代PHSのデモンストレーションを報道関係者向けに公開した。実験局免許を得てから1カ月も経ていない時期となるが、現在のところ、下り2Mbps程度の通信速度が実現されている。 同社が開発中の次世代PHSは、時分割方式(TDMA/TDD)に加えて、無線LANやWiMAXなどでも用いられているOFDMA(Orthogonal Frequency Division Multiplex Access)を活用する通信方式で、上下ともに20Mbps以上という通信速度の実現を目指しているという。 1月に取得した実験局免許では、2.3GHz帯、5MHz幅という帯域を使って、東京・虎ノ門に基地局1カ所を設けて、1方向に向けて電波を発している。次世代PHSの規格は、細部まで詰められていないものの、現状では、周波数帯は1~3GHz帯、周波数幅は5~20MHz幅、変調方式と

    samurai20000
    samurai20000 2006/02/22
    次世代PHSがんばれ!!
  • 三洋とノキア、携帯事業で新会社設立

    三洋電機とノキアは、CDMA方式の携帯電話事業を展開する新会社の設立に向け、交渉を行なっていると発表した。両社では2006年第2四半期に最終合意書に調印、第3四半期に新会社の運営を開始する計画。14日には都内で記者会見が開催され、概要が説明された。 新会社は、三洋電機・ノキア双方のCDMAに関する事業を分離・独立し統合する形で設立される予定。詳細はまだ決定されていないが、双方の事業部が持つ技術や資産が共有できる形で統合され、日を含め世界の市場に向けた商品開発を行なっていく。 ブランドは、三洋とノキアの両ブランドがこれまでどおり使用される予定で、新会社の主要な事業部もこれまでの事業部が配置されている場所と同じになる見込み。 三洋電機は日市場において、CDMA方式の携帯電話をKDDI向けに供給しているが、これは今後新会社が開発・提供することになる。北米市場でスプリント向けに供給している製品

  • ウィルコムのメール通信障害、40時間経過も継続中

    ウィルコムは、6日17時58分から発生しているメールサービスの通信障害について、8日11時現在の情報を公開した。 発生から40時間経過しているが、同社では依然として「メールの遅配が続いている」と説明。ただし、メールの滞留件数は7日15時時点では約26万件を記録していたものの、現在はほぼ解消されており、ユーザーによっては、遅配なくスムーズにメールのやり取りができているという。その一方で、まだメールがうまくやり取りできないユーザーも存在するとのこと。障害の原因そのものはまだ判明しておらず、「完全復旧した」とは宣言できない状況だ。 ユーザーからの問い合わせは、10時現在で約2,700件。遅配だけではなく、メールを1通だけ送信するという操作を行なったにもかかわらず、同じメールが複数届けられるという事象を報告する声も寄せられているという。ただし、同社では「それらの事象の確認が終了していない」として、

    samurai20000
    samurai20000 2006/02/08
    俺も俺も
  • ウィルコム、高度化PHS規格「W-OAM」発表

    ウィルコムは、高度化PHS規格「W-OAM(WILLCOM Optimized Adaptive Modulation)」を発表した。 同規格に対応したデータ通信カードとして、2月下旬にPCカード型の「AX520N」とCFカード型の「AX420N」(いずれもNECインフロンティア製)、3月中旬にCFカード型の「AX420S」(セイコーインスツル製)が発売される。 「AX520N」は最大408kbps(8xパケット通信時)、「AX420N」と「AX420S」は最大204kbps(4xパケット通信時)でのデータ通信が可能となっている。 ■ W-OAM、2月下旬スタート W-OAMは、電波状態に応じてより高速な変調方式を自動的に選択することで、高速化を実現するPHS通信規格。従来の変調方式であるQPSK(Quadrature Phase Shift Keying)に加えて、電波状態が良好な時には

  • KDDI、最大492kbpsの衛星データ通信サービス

    KDDIは、英インマルサット社と提携して、人工衛星経由で最大492kbpsのデータ通信が可能な「インマルサットBGANサービス」の提供を開始した。 「インマルサットBGANサービス」は、人工衛星を通じてデータ通信できるサービス。BGANとは「Broadband Global Area Network」の略称で、インマルサット第4世代衛星が活用される。現時点での利用可能エリアは、アジアや欧州、アフリカで、国内では西日で利用できる。今秋以降に南北アメリカや太平洋地域で利用できるようになる見込み。 通信時に用いる端末は4種類用意されており、電話機やパソコンに接続することで、最大492kbpsのIPデータ通信、64kbpsのISDN、音声通話が可能。なお、モデルによってIPデータ通信時の最大通信速度が異なる。 利用料は、月額5,000円(無料通信分なし)でIPデータ通信時の通信料が1KBあたり0

  • 1